睡眠と健康: 成長ホルモン

2015年08月20日

8月も終盤になり、お子さんやお孫さんの夏休みももうすぐ終わります。この時期になると気になることが二つあります。一つ目は溜まった宿題で、本人のみならず家族総出になるお宅もあることでしょう。二つ目は、長い休みの間に夜更かし癖がついている場合は、平日パターンに戻すことです。休みが続いた時に少しずつ夜更かしになるのは、1日が25時間の体内時計をリセットするために必要な朝日を浴びなくなることが影響しています。

大人にも言えることですが、特に子供の場合は、就寝時刻と睡眠時間は健全な成長には大切です。近年では、夜更かしする子供が増えていて、夜10時を過ぎても起きている幼児が4割を超えているとの統計があり、危険な状態です。夜更かしで睡眠時間が9時間半以下の幼児は、集中力に欠けてイライラしていたり、歩き回ったりして、勉強や集団生活にも支障が出てきます。また、小学4年生の1割が高脂血症や高血糖、肥満などの生活習慣病を発症していますが、この子供たちの多くは夜更かしが影響しています。大人でも、睡眠時間が6時間以内の人は、7~9時間の人と比較すると、心臓疾患や脳卒中、糖尿病の割合が明らかに高くなっています。

睡眠時間と健康状態に大きな影響を与えているのは、成長ホルモンです。成長ホルモンは、子供の体を成長させるだけではなく、大人では新陳代謝を活発にして疲労回復などの働きがあります。この成長ホルモンの分泌は、午後10時から午前2時ころ、入眠2時間後くらいで分泌が最も盛んになります。従って、幼児は8~9時で大人は10~11時くらいに就寝して、幼児は10時間、小中学生では9時間、高校生では8時間、大人では7時間程度の睡眠時間をとるのが理想です。同じ睡眠時間でも、入眠時刻が遅い場合には成長ホルモンの分泌量が減るので、成長や疲労回復に悪影響を与えます。成長ホルモンなどの知識がなかった昔の人が、寝る子は育つとか、早起きは三文の得などと言っていたのは、成長ホルモンの健康への作用を経験的に知っていたのでしょう。成長ホルモンがより有効活用できるように、早寝早起きで充分な睡眠を心がけましょう!