がん・予防 (1)

2014年10月01日

1. がん(ひらがな)と癌(漢字)、腫瘍、悪性新生物の違いとは?
 “がん”の分野では、“がん”(ひらがな)、癌(漢字)、肉腫、腫瘍、または悪性新生物と複数の表現があります。この違いは、お判りでしょうか?

 まず、“がん”(ひらがな)、癌(漢字)、肉腫の違いは、発生する細胞の違いによります。癌(漢字)は、皮膚や粘膜など表面の上皮細胞にできたものをいいます。内側の組織である筋肉、骨、血管、神経などに発生したものが肉腫です。血液では、白血病やリンパ腫になります。例としては、胃の表面の粘膜に発生するのは胃癌です。同じ子宮でも、子宮頸癌や子宮体癌は子宮の上皮細胞にできた“がん”なので、漢字の癌になります。子宮の筋肉組織では、良性の子宮筋腫や悪性の子宮肉腫があります。骨では骨肉腫といわれます。ひらがなの“がん”は、癌、肉腫および血液の全てのものを総合した表現です。

 また、“がん”、腫瘍、悪性新生物の表現の区別は、専門分野の違いによります。“がん”は、患者さんと接する臨床分野(病院)で使われます。“がん”が悪性か良性かなどを調べる病理学の分野では“腫瘍”で、どの組織で何%発生しているかや死亡率などを研究する統計学的分野では“悪性新生物”と表現されます。

2. なぜ“がん”になるのか?

“がん”という病気は、その漢字の“癌”が表現しているように、細胞(品)が山のように増える病気(やまいだれ)です。ヒトの細胞の原点は1個の受精卵で、核の中に遺伝情報を司る30億対の塩基を持っています。これが細胞分裂を繰り返して約60兆個の細胞になり、人体を構成しています。さらに、生きていく過程で古い細胞を新しくするために、細胞分裂を繰り返しています。その時には30億対の塩基も、全く同じにコピーされているのです。

その60兆個もの細胞がすべて常に規則正しい増え方をしてくれればいいのですが、稀にコピーを間違って違う塩基配列になってしまう時があるので、これを修正する機能(がん細胞を抑える遺伝子)が間違いを修正しています。しかし、このチェックもすり抜けて、異常な核酸配列を持った細胞(がん細胞)が、毎日数百個~数千個出来てしまいます。すると、がん細胞は白血球の仲間であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)によって攻撃・破壊されるので、正常細胞だけが残る仕組みになっているために“がん”にならずに済んでいます。

 この様な防御機能があるにもかかわらず“がん”を発症してしまう要因は、先ず高齢化があります。NK細胞活性は、中年以降に急激に低下するので、“がん”を発症する確率が高くなります。また、ハーバード大学がん予防センターから、がん死亡の原因は喫煙(30%)、食事(30%)、運動不足(5%)、飲酒(3%)と報告されています。この様な生活習慣病に関連した因子が加齢とともに蓄積し、“がん”の防御反応を低下させ、“がん”を発症させている要因と考えられます。