iPS細胞でパーキンソン病の治療

2017年09月10日

パーキンソン病は、脳内で情報伝達をする“ドーパミン”を出す神経細胞が減少することで発症します。徐々に体が動かなくなる難病で、患者は国内で推定16万人もいますので、有効な治療法の開発が望まれています。京都大学のiPS研究所は、iPS細胞の移植によるサルのパーキンソン病の治療と、その安全性を確認しました。

その方法は、ヒトのiPS細胞から神経のもとになる細胞を培養します。パーキンソン病を発病して手足の震えのあるサルの脳に移植します。1年後には震えなどの症状が改善して、元気に動き回るように回復しました。移植後は、2年経っても移植による異常は認められていませんので、ヒトへの応用も近いでしょう。

iPS細胞を用いた治療では、本ブログで紹介しているように、種々の疾患の治療が研究されています(糖尿病心筋梗塞がん)。また、iPS細胞治療の課題であるがん化の抑制の研究は日々進展し(がん化抑制)、バンクの設立(バンク)も準備が進んでいます。1日でも早く臨床応用され、苦しんでいる患者さんたちが救われること望んでいます。