タグ
要介護期間

健康寿命を延ばす老人会活動

2018年09月10日

先週は、千葉県の老人会からお声がかかり、健康講演に行ってきました。このグループは毎月、防災、歴史、経済、健康などについて専門の先生方を講師に勉強会をもっています。平均年齢は75歳くらいとのことでしたが、皆さんそろって年齢よりは若くハツラツとしています。最高齢の91歳の方は、歩き方もしっかりとしていて、質問や会話も明確で、認知症や介護とは全く無縁の印象でした。この様なグループに講演に行っていつも感じるのは、活動に参加している方は身体も心も健康状態が良いということです。

平均寿命は年々延びて男性80.21歳、女性86.61歳になりました。他人の介護を必要としないで生活が出来る健康寿命も年々伸びて男性71.19歳、女性74.21歳ですが、平均寿命と健康寿命の差である要介護期間(男性9.02年、女性12.40年)は、2000年以降も全く短くなっていません。この期間には多額の医療費や介護費が必要で、また適当な介護施設を見つけることも容易ではありません。一度しかない人生を楽しむためには、平均寿命と健康寿命の差を小さくして健康で長生きが理想です。健康長寿には、今回の老人会のように、価値観の合う仲間達と楽しんで出来ることを持つことも有効な方法です。老後こそポジティブに!

健康寿命と要介護期間

2018年04月01日

厚生労働省から、健康寿命(日常生活に支障が無い期間)の最新データが発表されています。男性は72.14歳、女性は74.79歳でした。同年の平均寿命は、それぞれ80.98歳と87.14歳ですから、その差の9.02歳と12.40歳は介護が必要な期間になります。

平均寿命と健康寿命が共に延びているのは喜ばしいことなのですが、その差である要介護期間は2001年と比較すると短くはならずに、僅かにではありますが大きくなっています。介護期間が長いことで問題となるのは、①家族の負担、②金銭的負担、③介護施設の不足などが挙げられます。従って、要介護期間(平均寿命ー健康寿命)を如何に短くして、健康に暮らすかが重要になります。

健康寿命が長かった山梨県では、地域毎にお金を出し合って旅行や飲み会をする無尽(むじん)というシステムがあるそうです。同じく静岡県では、緑茶を沢山飲むことを一因として挙げています。逆に、健康寿命の短い徳島県では、車社会で運動する機会が少ないことが考えられています。これらのデータから、健康で長生きするために、適度な運動とバランスの良い食事に加えて、人との交流が必要ということでしょう。そこで、可能ならば65歳の定年後も負担にならない程度の仕事を続けることで、対外交流や適度な緊張感を維持していきたいものです。仕事をすることで収入があれば生活も安定しますし、税金を払うことで社会も成り立ちます。また、仕事帰りにはスポーツクラブや趣味のサークルへの参加もお勧めです。同じ趣味仲間との交流は楽しいですし、生きがいになります。

近い将来には、人生100年の時代になります。介護などで他人のお世話にならず、人生を楽しむために、健康寿命を延ばす生活を設計しましょう!

要介護期間は約10年

2015年09月10日

米ワシントン大学などの国際チームが、世界188か国の2013年の健康寿命データを分析し、結果を英国の医学誌「ランセット」に発表しました。日本の健康寿命は、男性71.11歳で女性は75.56歳で、男女ともに世界一でした。厚生労働省の発表した平均寿命も、男性80.50歳(世界3位)で女性は86.83歳(世界1位)ですので、世界でも長寿の国になり、大変喜ばしいことです。

しかしながら、平均寿命と健康寿命の差、即ち、他人の手を借りなければ生きていけない要介護期間は、男性で9.39年、女性では11.27年もあるのです。約80年の生涯の中で10年間も要介護期間があるのですから、何とももったいない話です。長生きしても、健康で人生を楽しまなければ、生きている意味は極めて小さくなってしまいます。健康寿命を平均寿命に限りなく近づけるには、如何すればよいのでしょうか?

多くの方は、健康でいるためには「医者のいう事を聞いていれば良い」や「薬に頼れば良い」と思っておられます。ですが、医師のいう事の全てが正しい訳ではありません。何が正しくて何が間違っているのかを、自分で判断できるように勉強することが必要です。また、薬は症状の緩和と引き換えに、免疫力や回復力を低下させます。薬は、本当に必要な場合のみに、最小限度にすべきです。以前の本ブログの記事を参考に、じっくりと考えていただければ幸いです。

介護期間を極力短縮するためのモデルとして、美露仙寿の販社さんたちを挙げてみます。販社さんたちは、70~80歳台の方が多いのですが、90歳を超えた方も3人いらっしゃいます。皆さんすこぶる元気で、見た目にも10歳から20歳くらい若く見えます。もちろん、介護などとは無縁です。こんなにも若くて健康でいられる理由は、3つあると思っています。1つ目は、販社さんたちは講演会や集いなどに積極的に参加して、勉強をしています。医学的な知識を得ることに加え、勉強することで脳を活性化していますので、老化が遅れると考えられます。2つ目は、販社さんたちの殆どは、以前は体調不良に悩んでおられた方々ですが、美露仙寿で元気を回復した経験をお持ちです。その美露仙寿を、今でも飲み続けていることで健康を保っています。2014年の医療費は、40兆円にもなっており、75歳以上の後期高齢者の一人当たりの医療費は93.1万円と高額です。販社さんたちの医療費は、けた違いに少ない額です。3つ目は、自分が元気を回復した経験(幸せ)を、他の人にも分けてあげようという使命感で、美露仙寿の普及の仕事を続けていることです。隠居して毎日が日曜日になってしまうと、すぐに老け込んでしまうし、免疫力も低下します。販社さんたちは、年を重ねても、生涯現役で仕事をして税金を払っています。日本中の高齢者がこんなに元気になったら、介護問題も解消され、医療費も削減されて財政が安定することでしょう。全国で「美露千寿の集い」があり、販社さんたちが活躍されていますので、是非とも足を運んで、元気の秘訣を聞いてみてください。健康寿命が平均寿命に近づくヒントが得られるでしょう。

東京圏の要介護高齢者の地方移住の提言について

2015年06月10日

日本創生会議は、東京圏の75歳以上の高齢者が今後急増し、深刻な医療・介護サービス不足に陥ることより、高齢者の地方移住を促すよう政府や自治体に求める提言をしました。

日本創生会議とは、東日本大震災からの復興を新しい国づくりの契機にしたいとして、2011年5月に発足した有識者らによる政策発信組織。座長は増田寛也前岩手県知事(元総務相)で、他に経済界や労働界の代表や大学教授などから構成されています。

提言では、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)では、75歳以上の高齢者が平成27年の397万人から10年後には572万人へと175万人増加し、全国の増加数の約1/3を占めると予測されています。この急増に対して、東京圏は医療・介護のための土地や人材確保が難しいので、比較的余裕のある地方へ移住を求めていますが、この提言に対して幾つかの違和感を覚えます。

先ず、高齢者の介護において、東京圏と比較すれば地方には多少の余裕があるかもしれませんが、地方の医療・介護施設は元々の地方在住者のために地方の方々の税金で整備されたものです。従って、出資者である地元の方々の使用が優先されて当然です。東京圏の財政は黒字でしょうが、地方の自治体は赤字財政が多いのです。その苦しい財政条件下で整備された施設に、東京圏の要介護者をお願いするのであれば、それ相当の補助金などを考えなくてはなりません。また、消滅が危惧されている地方都市も多数あるので、地方が欲しいのは活性化に必要な若い労働力なのです。東京圏の高齢者の介護を地方にお願いするのであれば、若い介護職も一緒に定住できるような政策が必要です。

次に、移住する要介護の高齢者は、住み慣れた東京圏を離れて地方に行くわけですから、家族はもとより友人たちとも遠く離れることになります。家族でさえもたまに面会に行く程度になり、友人とも疎遠になってしまいますので、寂しい老後を送ることになります。人間は、単に食事と寝床があれば良い訳ではなく、精神的に満たされることが必要ですので、心の介護も同時に考えるべきです。なお、要介護高齢者を地方に移住させるだけでは、問題は解決しません。

根本的な解決策は、生涯現役で働いて税金を納めるような、元気な高齢者を作ることです。このブログで度々書いているように、健康の基本はバランスの良い食事と適度な運動です。加えて、やりがいのある仕事を続ける事や、楽しめる趣味を持つことで、健康で病気知らずの高齢者になれます。美露仙寿(めいるせんじゅ:販売元=国際友好交易)の販社長は、80~90歳の方が多いのですが、皆さん元気で肌は艶々なので10~20歳位は若くみられます。生涯元気で働くことが出来るのは一番の幸せですし、 高齢になっても税金を払っていることは、日本の将来にとっても重要なことです。元気で長生きして人生を楽しみ、介護などの世話にはならずにピンピンコロリが理想的な生き方です。子供や孫たちの世代に負担を掛けないように、元気な高齢者を目指しましょう!

ヤセ体型は認知症のリスク大

2015年05月10日

高齢化社会における最大の課題は、平均寿命と健康寿命の差を如何に小さくするかということです。健康寿命とは、他人の手をかりずに自分だけで生活が可能な寿命です。現在の平均寿命と健康寿命との差は、女性では12.40年で、男性では9.02年です。この期間は、他人の介助が必要な期間ということになります。この差を限りなく小さくし、生涯現役の仕事で収入を得て、その収入で人生を楽しむことが、本人にとっても日本の将来にとっても重要です。

要介護の期間において、撲滅すべき疾患の一つには認知症があります。2012年における認知症の患者数は462万人であり、2025年の患者数の予測は700万人と激増し、5人に1人の高齢者が認知症になると計算されています。この認知症のリスクとして、ヤセ体型が関与することがロンドン大学の研究で報告されました。約200万人を15年間に渡って追跡調査した結果、BMIが20以下のヤセ体型では、正常体型と比較すると認知症発症率が34%も高い結果となっています。ヤセ体型が如何に認知症発症に関与するかの機序は明らかにされていませんが、ヤセ体型は短命であることも周知の事実ですので、健康寿命を延ばすには、ヤセ体型は避けるべきであることは確かです。過度な食事制限でヤセ体型の方は、食事の改善で標準体型にするのは比較的容易でしょう。ヤセ体型の方の中には、食べたくても食が細くて量を食べられない、食欲自体がないなどの方もおられるでしょう。そんなお悩みの方は、無料健康相談にお電話ください(フリーダイヤル: 0120-5931-50)。なお上記の研究では、肥満者は認知症のリスクを30%下げた結果になっていますが、肥満者では生活習慣病など他の疾患の罹患率を上げるので、肥満もさけるべきです。健康で長生きするには、2013年9月10日の本ブログで紹介したように、BMIが22~25位が理想です。バランスの良い食事と適度な運動で、無理なく体型維持をなさってください。