International Kampo Research Institute 株式会社国際漢方研究所

私たちは、ボランティア活動をきっかけに事業をスタートし、その活動を継続するために会社を設立しました。

ボランティアを通じて、結果として砂漠緑化にも貢献し、そこで枸杞子(クコシ)をはじめとするさまざまな「縁」が生まれました。
「健康を支えたい」という想いは、私たちだけでなく、誰もが願う共通の想いです。日本も高齢化が進む中で、「健康こそ最大の財産」という考えのもと、皆さまの健康をサポートし続けていきたいと考えています。

株式会社国際漢方研究所について

Philosophy 代表者の想い

弊社は、日中間の文化交流・相互理解等を目的にボランティア活動を行っておりましたが、その活動を継続するために必要と考え、1989年に株式会社 国際友好交易を設立致しました。
ボランティア活動において、まず中国で初めて中国政府の批准(認証)を受けた「北京日本語講習所」を設立致しました。 その後、中国国内で砂漠化防止、農作物増産や緑化促進を行い、その活動が国連の農業開発基金(IFAD)に認められ、1998年に高額な資金援助を頂きました。
35年ほど前の中国の経済環境は大変厳しい状態でしたが、その過程において中国4000年の歴史とご縁をいただき、新たな事業を継続することが出来ました。

代表者の想い

また、弊社会員の皆様のご支援により、中国 内蒙古自治区奈曼旗と弊社商品の原材料のひとつ「枸杞子」の故郷でもある中国 寧夏省回族自治区銀川市賀蘭県に、それぞれ小学校建設を行い寄贈。 さらに山東省泗水県には小学校の大改築をいたしました。
なお、これまでの活動が中国関係者に感謝され、中国人民大会堂において、弊社会員様とご一緒に100名でのパーティーを開催させていただきました。
この様な活動が出来ますのも、これもひとえに弊社会員の皆様のご支援の賜物と深く感謝申し上げます。

今後も弊社商品の学術的研究を常に実施をし、さらに会員の皆様への安心や信頼をいただけるよう努めさせていただく所存でございます。
さて、令和3年4月1日より弊社(旧 株式会社 国際友好交易)は関連会社2社を合併し、株式会社 国際漢方研究所に社名を変更し、さらなる飛躍を目指して新たにスタート致しました。

日本も超高齢化社会になり、「人生100年時代」という言葉をよく耳にするようになりましたが、皆様が”健康で”長生きしたいと思われるのは当然のことではないでしょうか。

弊社は「健康こそ最大の財産」を企業理念にし、皆様の健康のサポートに貢献したいと考え、 今後も精一杯努力していく所存でございます。

令和7年4月吉日
株式会社 国際漢方研究所
代表取締役会長兼社長 眞子 達男

代表者の想い
私たちの強み

Strengths 私たちの強み

私たちの強み
  • ボランティア
    活動
  • 学術研究
    論文発表
  • 医学博士
    連携

健康と安心を追求し続ける

より良い未来を築くための取り組み、プロフェッショナルとしての誇りと自信、そして医学博士との連携によるさらなる安心の追求。

これらを大切にしながら、私たちは「健康こそ最大の財産」という想いのもと、みなさまに安心してお使いいただける製品をお届けしています。これからも、確かな品質と伝統の知恵を活かし、健康をサポートする存在であり続けます。

健康と安心を追求し続ける

より良い未来を築くための取り組み、プロフェッショナルとしての誇りと自信、そして医学博士との連携によるさらなる安心の追求。

これらを大切にしながら、私たちは「健康こそ最大の財産」という想いのもと、みなさまに安心してお使いいただける製品をお届けしています。これからも、確かな品質と伝統の知恵を活かし、健康をサポートする存在であり続けます。

Wellness

01 ボランティア活動が原動力
健康にこだわった商品開発

「どなたも健康で長生きしたい」
これは、誰しもが願う共通の想いです。

「どなたも健康で長生きしたい」
これは、誰しもが願う共通の想いです。

私たちは、持続的な社会貢献を目指した活動を通じて、伝統的な知恵と底力に触れるご縁をいただきました。
しかし、医学や薬が進歩する一方で、病気に悩む人は減らず、ボランティア活動の中でも「どうすれば病気を未然に防げるのか?」という問いが生まれました。 この問いこそが、私たちの原動力となりました。

この想いを形にするために、さまざまな専門家や先生方と相談を重ね、中国の歴史の知恵を活かした製品開発に取り組みました。

  • ボランティア活動が原動力健康にこだわった商品開発
  • ボランティア活動が原動力健康にこだわった商品開発

また、あくまでも無添加であることにこだわり、国内で製造が出来るように改良をし、安心して長く続けられる健康サポート商品が誕生しました。

さらに、この取り組みを地域や国際社会への支援活動に還元し、より多くの方の健康を支えたいと考えています。
中国とのご縁を活かしながら、健康で長生きできる社会の実現を目指し、これからも歩み続けます。


社会貢献への取り組み Social Contribution

株式会社国際漢方研究所は、「体の健康」と「心の健康」を最優先に考え、人々が笑顔で過ごせる環境づくりを大切にしています。

現代社会では、人と人とのつながりが希薄になり、高齢化が進む中で、「独居」や「孤独死」といった社会問題が深刻化しています。しかし、人々が自然に交流できる場があれば、これらの問題は回避できると私たちは考えています。

このような思いのもと、今後も「美露仙寿」を通じて、会員の皆さまが明るく楽しく過ごせる場を提供し、健康の輪や仲間の輪を広げていけるよう努めてまいります。

社会貢献への取り組み

弊社は設立以来、多くの皆さまの健康に対するニーズにお応えするため、たゆまぬ努力を続けてまいりました。

そして、健康をお届けするためには、「安全」と「安心」が何よりも重要であるとの考えから、1999年(平成11年)9月に福島県二本松市(旧 安達郡東和町)に自社工場(生産事業所)を設立しました。これにより、それまで中国で行っていた生産を国内へ移行し、より安全で安心な製品を安定してお届けできる体制を整えました。

今後も、「安全・安心」をキーワードに、さらなる品質向上とサービスの充実に努めてまいります。

自社工場(生産事業所)

弊社は、社会貢献活動の一環として、国内外でさまざまな支援活動を行っています。

海外では、NPO法人日本 グローバルグリーン協会による、砂漠地や乾燥地の緑化推進、食糧増産の支援など、環境保全と持続可能な発展に向けたグローバルな取り組みを行っています。
また、日本国内においては、地域の介護福祉施設と連携し、地域社会に根ざした支援活動を積極的に進めています。

これからも、国内外のさまざまな地域で社会貢献に努め、持続可能な未来の実現を目指してまいります。

自社工場(生産事業所)

中国とのご縁

元駐日中国特命全権大使であり、2002年に日中友好へのご貢献により、日本政府から勲一等瑞宝章を受章された楊振亜先生とのご縁も、私どもの活動の中で生まれたものです。弊社商品のパッケージに記載されている「永葆青春」の文字は、楊先生の直筆によるものです。

このご縁は長年にわたる中国との交流が実を結んだ証であり、大変光栄に思っております。
今後も民間レベルでの良好な関係を大切にし、さらなる交流を深めていきたいと考えております。

中国とのご縁

Professional

02 プロフェッショナルとしての
研究 学術研究 論文発表

近年、サプリメントや健康食品は数多く存在していますが、科学的な裏付け(エビデンス)が不足しているものも少なくありません。
安心してお使いいただくためには、客観的な研究データが豊富であることが重要です。

私たちは、一つひとつの原材料について徹底した研究を行い、学術論文として発表し続けています。
良いものであることを確かな根拠とともに示すため、熊本県の崇城大学と連携し、伝統的な知識と科学的な視点を融合させた研究は、2007年から継続して行っております。

一般的に、一つの商品を10年以上にわたって研究し続けることは珍しいですが、私たちは伝統の奥深さを追求する姿勢を貫き、より多くの人に役立つ可能性を探求しています。
まだ解明されていない分野にも積極的に取り組み、科学的な研究の積み重ねを通じて、安心してお使いいただける商品づくりを行っています。

私たちは、これからも「伝統×科学」の融合を大切にしながら、より多くの方の健康を支えるために、研究・論文発表を続けてまいります。

  • プロフェッショナルとしての研究 学術研究 論文発表
  • プロフェッショナルとしての研究 学術研究 論文発表

学術研究 論文発表

2024(令和6)年11月 枸杞子を主とした健康飲料LLAの終末糖化産物蓄積に及ぼす影響 第31回日本未病学会 石川県
2023(令和5)年9月 抗炎症効果とがん予防について 『フードマテリアルリサーチ』学術誌(米国)掲載
2023(令和5)年3月 多糖の脂質代謝に及ぼす影響 日本薬学会 第143年会 北海道
2022(令和4)年11月 抗炎症及び抗腫瘍効果に関する検討 第29回日本未病学会 千葉県
2021(令和3)年11月 抗炎症効果に関する検討 第28回日本未病学会 大阪府
2020(令和2)年10月 抗腫瘍効果に関する検討 第27回日本未病学会 東京都
2020(令和2)年3月 動脈硬化マウスにおける効果 日本薬学会 第140年会 京都府
2019(令和1)年11月 終末糖化産物蓄積に及ぼす影響 第26回日本未病学会 愛知県
2018(平成30)年10月 ヒアルロニダーゼ阻害活性について 第25回日本未病学会 東京都
2018(平成30)年9月 7種の漢方抽出液の有用性評価 第78回国際薬剤師・薬学連合会議 グラスゴー
2017(平成29)年11月 多糖成分の機能性評価 第24回日本未病システム学会 神奈川県
2016(平成28)年11月 抗未病効果に関する考察 第23回日本未病システム学会 福岡県
2015(平成27)年10月 ヒアルロニダーゼ活性阻害とエストロゲン様作用について 第22回日本未病システム学会 北海道
2014(平成26)年11月 アレルギー症状改善効果 第17回国際東洋医学会 台湾
2013(平成25)年11月 メラニン形成抑制効果 第20回日本未病システム学会 東京都
2012(平成24)年10月 冷えに対する効果 第19回日本未病システム学会 石川県
2011(平成23)年11月 抗腫瘍効果と腸内フローラ改善効果 第18回日本未病システム学会 愛知県
2010(平成22)年11月 未病とくすり 第17回日本未病システム学会 沖縄県
2010(平成22)年10月 抗疲労効果、抗酸化作用や免疫増強効果 国際創薬科学技術学会 北京
2010(平成22)年7月 抗疲労、抗酸化酵素ならびに熱変性蛋白への効果 第16回 世界臨床薬理学会 デンマーク
View More

Reassurance

03 医学博士との連携で実現
安心をお届けする取り組み

初めて「美露仙寿」を試そうとする際、多くの方が「本当に自分に合うのだろうか?」と悩まれます。その疑問や不安に寄り添い、医学博士と連携しながら、安心してご利用いただける環境を整えています。

健康に関する悩みは、美露仙寿に限らず、日々の体調管理や生活習慣のことまで多岐にわたります。
「病院に行くほどではないけれど、専門的なアドバイスが欲しい」そんなときに、国際漢方研究所の医学博士へ相談いただくことができます。
症状や検査データを持って相談することも可能で、時にはお医者さんよりもフランクに親身になって話を聞いてもらえる場として、多くの方にご利用いただいています。

プロフェッショナルとしての研究 学術研究 論文発表

また、美露仙寿を飲み始めた後も、「どのくらいの量が適しているのか?」「続けるコツは?」といった疑問を解消するために、一人ひとりに適した飲み方や日々の健康を考えたサポートを行っています。

「自分には必要なのか?」と迷われる方にも、専門家が丁寧にアドバイスし、納得した上でご利用いただけるようお手伝いしています。

「本当に自分の健康に役立つのか?」―― その答えを安心して見つけられるよう、医学博士のサポートを通じて、より信頼できる環境を提供しています。

プロフェッショナルとしての研究 学術研究 論文発表

History 日本グローバル
グリーン協会の歩み

ボランティア活動の始まり

1989年(平成元年) 日中友好を目指す有志数人が中心となって、日中間の文化交流・相互理解等を目標にボランティア活動を行っていた。
政府の批准(認証)を受けた「北京日本語講習所(日本語学校)」を北京市の人民日報社の中に設立し、続いて蘭州市等にも順次設立した。
この頃から、中国において砂漠化が拡大した状況を目のあたりにして危機感を覚え、その対策の必要性を痛感していた。
これが、日本グローバルグリーン協会を設立するきっかけとなった。
  • 北京市人民日報社内の北京日本語講習所 北京市人民日報社内の北京日本語講習所
  • 北京日本語講習所の教室勉学にいそしむ中国人学生達 北京日本語講習所の教室勉学にいそしむ中国人学生達

NPO認証までの歩み

1995年(平成7年)1月 日本グローバルグリーン協会(任意団体)設立総会開催。
1995年(平成7年)6月 日本グローバルグリーン協会事務局長 眞子達男訪中、中国甘粛省蘭州市南北両山緑化計画状況観察。蘭州市南北両山の緑化計画の内容を話し合う。
1996年(平成8年)3月 事務局長眞子達男訪中、蘭州市において中国側緑化活動推進関係者と面談。
中国甘粛省民勤治砂総合試験センターにおいて、「グローバルグリーン」を使用しての、乾燥地区・砂漠地区での作物増産及び砂漠緑化試験を依頼し、その後「グローバルグリーン」の試験を開始する。
1996年(平成8年)6月 中国甘粛省民勤治砂総合試験センターにおける、植物に対して「グローバルグリーン」を散布し、観察・研究した試験の結果が報告された。僅か3カ月間の初期的データであるが、非常に良好な成績が得られた。
  • 小麦:グローバルグリーン未散布群 小麦:グローバルグリーン未散布群
  • 小麦:グローバルグリン散布群 小麦:グローバルグリン散布群
  • とうもろこし:グローバルグリーン未散布群 とうもろこし:グローバルグリーン未散布群
  • とうもろこし:グローバルグリン散布群 とうもろこし:グローバルグリン散布群
1996年(平成8年)8月 アフリカ・ケニヤ国 ナイロビ農業畜産大学 ケニヤ農業研究所において、「グローバルグリーン」の実験を行いたい旨、ケニヤ国 砂漠防止化条約会議代表 サム・K・オンゲリ教授より、日本国 外務省地球規模問題課 調査官を介して連絡あり。
1996年(平成8年)9月 第9回砂漠化防止条約会議(国連本部・ニューヨーク)において、「What is Global Green.」の英文資料を関係者に配布。
1997年(平成9年)3月 砂漠化防止暫定事務局長 ディアロ氏来日、事務局長眞子 達男と懇談。
その際「グローバルグリーンの試験をブルキナファソでも行いたい」と非常に関心を示し、今後具体的な計画案作成に取り組むことを約束された。
1997年(平成9年)4月 中国農業部農村経済研究センター 劉志仁先生より、中国内蒙古自治区奈曼旗において、「グローバルグリーン」による、砂漠・乾燥地緑化及び農産物増産の活動を行いたいので協力をお願いしたい旨の申し入れあり。
  • 奈曼旗周辺の砂漠地 奈曼旗周辺の砂漠地
  • 奈曼旗周辺の砂漠地 緑化活動後
1997年(平成9年)6月 中国 内蒙古自治区奈曼旗における、「グローバルグリーン」による砂漠・乾燥地緑化及び農産物増産活動実施計画を入手。同案を国連国際農業開発基金(IFAD)に提出。
1997年(平成9年)10月 イタリア国 ローマで開催された、第一回世界砂漠化防止条約会議に民間NGOとして参加。

砂漠化防止条約事務局長 ディアロ氏の紹介により、モーリタリア、ニジェール、マリ、ブルキナファソ等各国の代表者と「グローバルグリーン」に関しての会議を行った。
  • イタリア国 ローマで開催(1997年9月29日~10月10日) イタリア国 ローマで開催(1997年9月29日~10月10日)
1998年(平成10年)2月 かねてより親交のある、国連砂漠化防止事務局長 ディアロ氏来日。
  • 国連砂漠化防止事務局長 ディアロ氏(右)と歓談する眞子 達男 国連砂漠化防止事務局長 ディアロ氏(右)と歓談する眞子 達男
国連砂漠化防止事務局長 ディアロ氏より、国会議員及び政府関係者を表敬訪問し会談を行いたい旨、同事務局長より日本グローバルグリーン協会に対し、当該計画の立案依頼があったので、日本グローバルグリーン協会 副会長 遠藤 隆一氏(東京理科大学名誉教授 工学博士)及び事務局長 眞子達男が、これを立案し事前交渉を行った結果、政府関係者の方々との会談が実現した。
1998年(平成10年)5月 滋賀県大津市で開催された、アジアにおける砂漠化防止会議に出席。

期 日:5月25日~28日
主 催:国連環境プログラム、国連環境技術両者の共同。
後 援:CCP(国連砂漠化防止事務局)
協 力:鳥取乾燥地研究センター
支 援:滋賀県
1998年(平成10年)6月 国連国際農業開発基金(IFAD)より、中国内蒙古自治区奈曼旗における「グローバルグリーン」による、砂漠・乾燥地緑化及び農産物増産活動に対する補助金を受領し、内蒙古自治区へ送金。
1998年(平成10年)7月 アフリカ・ブルキナファソ国の、食糧増産・乾燥地緑化プロジェクトへの支援物資として「グローバルグリーン」を無償提供する。
1998年(平成10年)9月 緑化従事者及び農場地域周辺の住民を対象に、生活環境整備に関する希望を聴取したところ、児童達が快適に勉学にいそしめる学校の建設を望む声が大半を占めた。

そこで、当協会が、児童200名が勉学できる規模の小学校、名称「日中友好緑外緑希望小学校」を1999年(平成11年)6月20日開校を目指して建設し、寄贈することを約し覚書を交わす。
1999年(平成11年)5月 IFADより、中国内蒙古自治区奈曼旗における「グローバルグリーン」による砂漠・乾燥地緑化及び農産物増産活動に対する1999年度分の援助資金を受領。(1999年度分)
1999年(平成11年)6月 中国内蒙古自治区奈曼旗を訪問。
期 日:6月19日~22日
視察地:中国内蒙古自治区奈曼旗
1.中国内蒙古自治区奈曼旗における、「グローバルグリーン」による砂漠・乾燥地緑化及び農産物増産活動の途中経過を視察。中国側試験担当者と会議を開き、中間報告を受けると同時に技術指導を行う。
  • 砂漠・乾燥地緑化食糧増産活動対象農場 砂漠・乾燥地緑化食糧増産活動対象農場
  • 砂漠・乾燥地緑化食糧増産活動対象農場 砂漠・乾燥地緑化食糧増産活動対象農場
2.1998年より建設を行っていた、当協会が現地へ寄贈する、「日中友好緑外緑希望小学校」が無事竣工し6月20日開講式典が挙行され、視察団全員参列し村全体を挙げての歓迎の中、当協会副会長の祝辞に続いて、事務局長 眞子 達男が挨拶を述べ、さらに全児童に対して文房具等贈呈の披露を行った。
  • 旧校舎 旧校舎
  • 新築校舎2棟 新築校舎2棟
  • 小学校落成記念式典 小学校落成記念式典
  • 記念式集合写真 記念式集合写真
2000年(平成12年)8月 国連砂漠化防止事務局長 ディアロ氏来日し懇談。今後アフリカ・ニジェールにおける、砂漠緑化農産物増産計画について、当協会に対し協力及び技術指導の要請を受ける。
2000年(平成12年)9月 IFADより、中国内蒙古自治区奈曼旗における「グローバルグリーン」による砂漠・乾燥地緑化及び農産物増産活動に対する援助資金を受領。(2000年度分)
2000年(平成12年)12月 東京都知事に対し、特定非営利活動法人設立認証申請書を提出し受理された。
2001年(平成13年)1月 アフリカ ブルキナファソ国の国連砂漠化防止事務局長 ディアロ氏より、同国砂漠・乾燥地緑化及び食糧増産計画について、技術的・資金的支援の依頼があり支援を決定。
2001年(平成13年)3月 東京都知事より、特定非営利活動法人(NPO法人)としての認証書が交付される。

「特定非営利活動法人 日本グローバルグリーン協会」として設立登記を行い、3月16日付をもって発足。
  • 交付された認証書 交付された認証書

NPO認証後の活動について

2001年(平成13年)3月 アフリカ ブルキナファソ国より、西アフリカのサヘル(サハラ砂漠周辺脳サバンナ)地域における砂漠防止及び食糧増産を目的とした計画書が送付された。

サヘルデフィス・ブルキナと開発途上国の草の根のレベルのNGOを加えたプロジェクトの活動について、当協会に協力依頼があり、検討協議の結果、プロジェクトに参加することを決定した。
2001年(平成13年)9月 中国内蒙古自治区奈曼旗「日中友好緑外緑希望小学校」に対し、教育用としてコンピュータ及び付属機器2セットを寄贈した。
  • コンピュータの実習状況1 コンピュータの実習状況1
  • コンピュータの実習状況2 コンピュータの実習状況2
2002年(平成14年)10月 ブルキナファソ国における、乾燥地農村活性化及び持続的生計開発-ジョムガ学校開発事業(ブルキナファソ)について、サヘルデフィス・ブルキナと日本グローバルグリーン協会両当事者間との合意書に関する内容等を検討した後、署名の上返送した。
  • グローバルグリーンの有効性試験 グローバルグリーンの有効性試験
  • ブルキナファソ国に建設中の学校 ブルキナファソ国に建設中の学校
2003年(平成15年)10月 国連砂漠化防止条約事務局長 ハマ・アルバ・ディアロ氏を招聘し、東京全日空ホテルで開催された当協会の支援母体である(株)国際友好交易創立15周年記念式典の中で、当協会会員及び(株)国際友好交易の会員併せて約800名を対象に、地球の砂漠化防止及び緑化推進の啓蒙をテーマに、国連砂漠化防止条約事務局の目的、活動、必要性や当協会のブルキナファソ国における砂漠・乾燥地緑化活動と教育支援活動について、報告を兼ねた講演を行って頂いた。

※株式会社国際友好交易は現在、株式会社 国際漢方研究所に社名変更
  • ハマ・アルバ・ディアロ事務局長の講演 ハマ・アルバ・ディアロ事務局長の講演
  • 元元駐日中国特命全権大使 楊 振亞先生による来賓挨拶 元駐日中国特命全権大使 楊 振亞先生による来賓挨拶
2005年(平成17年)8月 愛知県で開催された「愛・地球博」に出席。
期日:3月25日~9月25日
主催:財団法人 2005年日本国際博覧会協会

8月7日に、愛・地球博(愛知万博)長久手会場のグローバル・コモン2国連館において、国連国際農業開発基金(IFAD)の主催により、世界先住民の国際日が「先住民の環境と天然資源管理・農村開発とより良い環境を目指して」をテーマに開催され、その一環として「先住民のための農村開発と環境整備」と題するパネル・ディスカッションが行われた。その中で唯一、民間から選ばれた団体として、専務理事 眞子達男が「砂漠・乾燥地緑化及び農産物増産支援活動」と題し、当協会の活動についてスライドを用いて発表を行い、その成果は会場全体の注目を浴びた。
※参加者氏名(敬称略)
橋本 龍太郎  GlobeJapan会長 衆議院議員
フランクロイ  国連 国際農業開発基金(IFAD) 副総裁
谷津 義男   GlobeJapan事務総長 衆議院議員
本間 正義   東京大学教授
小杉 隆    GlobeJapan会長代理 衆議院議員
大口 善徳   GlobeJapan副事務総長 衆議院議員
ツルネンマルティGlobeJapan幹事 参議院議員
木附 文化   財団法人オイスカ 事務次長
眞子 達男   NPO法人日本グローバルグリーン協会 専務理事
  • 会場風景 会場風景
  • 元首相 橋本龍太郎 / 当協会専務理事 眞子達男 元首相 橋本龍太郎 / 当協会専務理事 眞子達男
2005年(平成17年)9月 中国 寧夏省回族自治区 銀川市賀蘭県人民政府より当協会に対して、同市賀蘭県に設立する「日中友好銀河希望小学校」の建設資金の援助依頼があり、検討の結果それを了承。

専務理事 眞子達男訪中。元駐日中国特命全権大使 楊振亜先生と共に、寧夏省回族自治区銀川市を訪問し、「日中友好銀河希望小学校」の開校式兼設立援助金贈呈式典に出席。

全市挙げての盛大な歓迎を受け、銀川氏賀蘭県人民政府より感謝状を受領した。
2007年(平成19年)6月 総勢24名からなる日中友好訪中団を組織し、日中友好銀河希望小学校を訪問。
銀川市賀蘭県等の市・県・教育委員会関係者が出席する中、全校挙げての歓迎式典で盛大に迎えられ、心からの日中友好の交流活動を行い双方大いなる感激に包まれた。
訪中団の中には、この学童達が将来来日し日本で勉学をする際、自宅にホームステイとして迎えたいとの言葉も多く聞かれた。また訪中団として学童達の勉学に必要な文房具類を多数持参し贈呈した。
  • 開校・贈呈式典会場 開校・贈呈式典会場
  • 祝辞を述べる楊 振亜先生 祝辞を述べる楊 振亜先生
  • 呈の言葉を述べる眞子 達男専務理事 呈の言葉を述べる眞子 達男専務理事
  • 銀川氏賀蘭県人民政府より感謝状を受領 銀川氏賀蘭県人民政府より感謝状を受領
  • 日中友好銀河希望小学校正門歓迎アーチ 日中友好銀河希望小学校正門歓迎アーチ
  • 学童との対話・交歓 学童との対話・交歓
  • 協会が寄贈した机に着席し喜ぶ学童達 協会が寄贈した机に着席し喜ぶ学童達
2008年(平成20年)10月 総勢約100名からなる日中友好訪中団を組織し、北京訪問。 中国・北京にある「人民大会堂」にて、晩餐会を開催し交流を深める。 中国人民対外友好協会より栄誉賞を贈呈された。
  • 元駐日中国特命全権大使 楊 振亞先生による来賓挨拶 元駐日中国特命全権大使 楊 振亞先生による来賓挨拶
  • 中国人民対外友好協会より栄誉賞を贈呈される 中国人民対外友好協会より栄誉賞を贈呈される
2013年(平成25年)6月 小池 百合子環境大臣、尾立 源幸参議院議員、宮沢 隆仁衆議院議員と砂漠化防止について意見交換を行い、干ばつ対策、森林伐採の地球への影響、貧困との関係、日本人の環境への意識など有意義なディスカッションが行われた。
  • 2013年(平成25年)6月
  • 2013年(平成25年)6月
国連砂漠化防止条約事務局長 Luc Gnacadja氏と鳩山 由紀夫元総理をお訪ねし、地球環境や砂漠化防止の協力をお願いした。
2013年(平成25年)9月 タブの木の苗木づくりを始めました。
横浜国立大学の留学生も参加しています。
将来この苗木が大きく育ち災害を防ぐ役に立つ事を願っています。
  • 2013年(平成25年)9月
2015年(平成27年)5月 昨年(2014年)より改装工事を計画していた「山東省泗水県楊柳鎮楚夏寺小学校」の新校舎が完成しました。
  • 新たに塗装された校舎 新たに塗装された校舎
  • 新たな机と椅子が設置された教室 新たな机と椅子が設置された教室
  • 贈呈式の様子 贈呈式の様子
  • 児童によるお礼の披露 児童によるお礼の披露
2016年(平成28年)7月 熊本県で発生した熊本地震に対し、被災された方々の一日も早い復興を願い、当協会から義援金を熊本県庁に直接お届けしました。
  • 熊本県知事によるお礼状 熊本県知事によるお礼状
2019年(令和元年)11月 10月の台風19号による甚大な被害が及んだ福島県に対し、当協会から義援金を福島県庁に寄付致しました。
2019年(令和元年)12月 10月に火災によって消失した首里城(沖縄県)に対し、1日も早い復興を願い、当協会から支援金を那覇市に寄付致しました。
2020年(令和2年)7月 新型コロナウイルス感染拡大にともない、国内で感染者が多い地域(北海道、東京、愛知、大阪、福岡)の行政5機関に対し、当協会から新型コロナ対策として、医療従事者への支援金を寄付致しました。
  • 行政機関より感謝状 行政機関より感謝状
  • 行政機関より感謝状 行政機関より感謝状
  • 行政機関より感謝状 行政機関より感謝状
2020年(令和2年)8月 7月の熊本県南豪雨による甚大な被害が及んだ熊本県に対し、1日も早い復興を願い、当協会から義援金を熊本県に寄付致しました。
2023年(令和5年)2月 トルコ南部で発生した大地震による甚大な被害が及んだトルコ政府に対し、当協会から支援金を駐日トルコ共和国大使館に寄付致しました。
  • トルコ大使館より支援金受領証 トルコ大使館より支援金受領証
2024年(令和6年)1月 元日に発生した能登半島地震により甚大な被害が及んだ石川県に対し、当協会から義援金を寄付致しました。
詳しくは下記サイトでご紹介しております。
https://globalgreen.or.jp/archives/884
View More

Contact 美露仙寿に関する
お問い合わせ

美露仙寿についてご相談・
ご質問はこちら

お電話 (フリーダイヤル) 0120-5931-80 0120-5931-80 電話受付時間:平日 9:30~17:30
FAXでのお問い合わせ 0120-04-5931 0120-04-5931 FAX受付時間:24時間(受付)

資料請求・お問い合わせ