多種類の食品が健康寿命を延ばす

食品の種類が多いほど健康寿命が延びることを、名古屋学芸大学健康栄養研究所の研究グループが報告しました。健康寿命(日本人:男性71.2歳、女性74.2歳)とは、他人の世話にならずに自分自身で生活ができる期間で、平均寿命(日本人:男性80.2歳、女性86.6歳)から介護が必要な年数(男性9.0年、女性12.4年)を差し引いた期間です。2010年度において、世界各国の摂取する食品の数の上位は、1位がニュージーランド、2位が日本、3位がスペインでした。この年の健康寿命は、1位が日本で、2位がスペイン、3位がスイスとイタリアでした。この様に、摂取する食品の数と健康寿命は有意に相関関係にあり、摂取する食品数が多いと健康寿命が長くなっています。

テレビの健康番組で、ヨーグルト、トマト、納豆などが健康に良いと放送すると、翌日にマーケットから商品が無くなることがしばしばありました。確かに、これらの食品は健康には良いのですが、一度にこの食品だけを大量に食べても健康にはなりませんし、逆に栄養成分が偏ってしまいます。沢山の種類の食物を、少しずつ食べることが健康へつながるのです。摂取する食品の数が多いと健康寿命が延びる理由として、食品の種類が多いと栄養素がまんべんなく摂取できるので、体力や免疫力が向上して、疾患を防止していると考えられます。

Contact 美露仙寿に関する
お問い合わせ

美露仙寿についてご相談・
ご質問はこちら

お電話 (フリーダイヤル) 0120-5931-80 0120-5931-80 電話受付時間:平日 9:30~17:30
FAXでのお問い合わせ 0120-04-5931 0120-04-5931 FAX受付時間:24時間(受付)

資料請求・お問い合わせ