健診データの読み方・考え方(6:痛風とアルコール)

痛風にビールが良くないことは、広く知られています。その理由は、ビールに含まれるプリン体の構造が尿酸に似ているので、尿酸が合成されやすいからです。そこで酒飲みは、「プリン体のない蒸留した焼酎ならいいだろう!」と言い訳を考えます。しかしながら、アルコール自体にも尿酸を増やす作用があるのです。

アルコールは、肝臓で解毒されます。その処理に使うエネルギーはATPと言う物質で、使用後には尿酸の原料になるのです。さらに、アルコールの分解の過程で乳酸ができるのですが、これは尿酸が尿中へ排泄される量を減らしてしまいます。さらに、アルコールには利尿作用があるので、体内の水分をオシッコとして排泄します。その結果、血液の水分量が減るので、結果として血液中の尿酸濃度が高くなります。

この様に、ビール以外のアルコール飲料も尿酸値を上昇させる作用があります。また、酒に合う美味しいツマミはプリン体を多く含む物が多いので、摂取量が多くなりがちです。適量の酒は百薬の長ですが、飲み過ぎて毒にならないように注意しましょう。

 

Contact 美露仙寿に関する
お問い合わせ

美露仙寿についてご相談・
ご質問はこちら

お電話 (フリーダイヤル) 0120-5931-80 0120-5931-80 電話受付時間:平日 9:30~17:30
FAXでのお問い合わせ 0120-04-5931 0120-04-5931 FAX受付時間:24時間(受付)

資料請求・お問い合わせ