病院の選び方
健康でいるための基本は、バランスの良い食事と適度な運動です。それでも健康状態を保てなくなった時には、病院に行くことになります。
病院を選ぶ基準として、大学病院が一番優れていて、教授は名医中の名医という印象をお持ちの方が多いと思います。
しかし、必ずしも大学病院が良い訳ではなく、教授イコール名医ではありません(一部には名医もいますが、、、)。
その理由は、大学病院の目的は第一に研究、第二に学生の教育で、患者の治療は三番目以下なのです。
大学病院に勤務する医師の多くは、研究に興味があるから勤務しているのです。
多くの研究論文を書いて、その結果として教授になりたい目的があります。
教授が選ばれる基準は、名医だからではなく、いかに沢山の論文を書いたかで評価されるのが一般的です。
昔、教授の診察を受けるために封筒に札束を入れて渡していた時代がありましたが、ナンセンスなことです。
故に、大学病院の医師の多くは、研究材料になりそうな患者には興味があるのですが、(言葉が悪いのですが)それ以外の患者は時間の浪費になっています。さらに、大学病院に行くと、しばしば学生の練習台にさせられます。
学生は練習しないと一人前になれないので、仕方がないことなのですが、受診にはそのつもりでいかないといけません。
次に、開業医の選び方です。
開業医が『内科』や『小児科』などの看板を掲げていますが、この看板の診察科の表示はどの様になっているかご存知でしょうか?
実は、医師免許さえあれば、診療科の表示は自由なのです。
ですから、医師が一人でやっている医院でも、総合病院のように沢山の診療科が表示してある場合があります。
これは、専門ではないが、とりあえず沢山の患者に来てほしいという意思表示です。
この様な場合は、一般的には一番上に書いてあるのが専門診療科で、他は付け足しです。
美容整形やレーシック手術(視力回復手術)では、専門外の不慣れな医師の処置で、後遺症を患った例が少なくありません。
治療実績を確認することが賢明です。
個人病院であっても単科の専門病院には、患者の治療に情熱を持った医師がいる確率が高いように思います。
例えば、徳島大学の近くの『藤田眼科』は小さな医院ですが、眼科専門の医師が数人で診察しています。
藤田善史院長先生は、白内障手術などではまさに名医です。
手術は、メスを入れて濁った水晶体を取り除き、人工レンズを折りたたんで挿入して中で広げ、傷口をふさぐまで、ほんの1~2分位と感じるほどの手際の良さで、神業です。
さらに、手術中の様子を録画して患者全員に配っています。
万が一に失敗た場合には、録画は決定的な証拠になるわけですから、私は絶対失敗しませんといっているのと同じで、テレビの『ドクターX』を地で行っています。
病院スタッフも、院長先生の優しそうな人柄が反映されていて、受け付けは笑顔で挨拶してくれます。
30分以上待たされることは殆ど無いようですが、看護師は必ず『お待たせしました。』と一言いってから、検査や診察の準備に入ります。
患者は、体の具合が悪くなると気持ちも落ち込んでくるのが常ですが、この様な病院で治療を受けると、体も心も回復が早くなると思います。
自宅近くに、普段の体調を理解してもらっている『かかりつけ医』がいることが理想であり、出来れば腕の良い医師であってほしいものです。
前記のような良い病院を選ぶコツは、近所の評判を聞くことや、治療実績や評判の情報をインターネットなどで収集することでしょう。
担当医の経歴や手術実施症例数などを公表している場合は、比較的信用度は高いように思われます。
また、実際に病院(医院)に行ってみて、受付の事務スタッフが笑顔で挨拶してるような場合は、院長の人柄が良く、患者思いのことが多いと思います。
逆に、玄関のスリッパが汚くて履き替えるのをためらうような場合、トイレなどの清掃が行き届いていない場合などは、ズボラで不勉強な医師の病院(医院)であることが予想されます。後悔しない病院選びは重要ですので、参考になれば幸いです。
Contact
美露仙寿に関する
お問い合わせ
美露仙寿についてご相談・
ご質問はこちら
