食と健康: 医食同源

私の過去の授業で担当していたのは栄養士の卵達で、大切な命を如何に有効(幸せ)に過ごすかという内容です。
人生で最も大切なものは健康ですから、毎年の講義で話しているのは、「家族や患者の健康状態に合わせて、献立や調理法を考えられる栄養士を目指して!」という事です。

食事は、健康の基本です。バランスの良い食事が健康を守り、適切な栄養摂取が病気の回復を助けます。
即ち、医食同源。栄養士ではない皆さんにも共通することですので、代表的な食事療法を、以下に紹介します。

食事療法が最も重要な疾患は、糖尿病です。
他の疾患は、投薬などの治療である程度の回復は期待できますが、糖尿病の場合は食事療法(カロリー制限)が適切でないと改善はできません。
糖尿病の食事療法の本を買って、本人と主に食事を作る方は勉強してください。
本の選び方は、難しい文章が少なく、写真などで説明している方が理解しやすいと思います。

肝障害の食事の基本は、原因により異なります。
ウイルス性の場合は、低脂肪、高蛋白が基本です。
暴飲暴食が原因のアルコール性肝障害や脂肪肝では、飲酒量を減らしてカロリー制限の節制が不可欠です。

腎障害では、塩分制限と蛋白制限が基本です。
カリウムは腎臓に負担になるので、野菜は湯通して果物は量を減らします。
肥満のある方は、血圧が上がることが腎臓に負担になるので、カロリー制限で減量します。

家族で食卓を囲む回数が多い家庭では、子供の非行が少ないというデータがあります。
即ち、食事は単なる栄養補給ばかりでなく、精神面の健康作りにも有効なことが示されています。

Contact 美露仙寿に関する
お問い合わせ

美露仙寿についてご相談・
ご質問はこちら

お電話 (フリーダイヤル) 0120-5931-80 0120-5931-80 電話受付時間:平日 9:30~17:30
FAX (フリーダイヤル) 0120-04-5931 0120-04-5931 FAX受付時間:24時間(受付)

資料請求・お問い合わせ