乳がん検診:マンモグラフィーの問題点
小林麻央さんや北斗晶さんの闘病の報道で、乳がんへの関心が高まっています。
乳がんは、女性のがんでは罹患率が最も高く、女性の全がん患者数(約422,000人)の21%(約89,000人)に達しています。乳がん患者の中で不幸にして亡くなるのは、約16%(約14,000人)です。
全快する方が多い中で、亡くなる方との違いは何処にあるのでしょうか?
一つの要因は、発見されるまでの期間です。
乳がんは、初期に発見されれば全快する確率が高いのですが、亡くなる方の多くは進行がんでの発見です。
進行がんになるのは、検診を全く受けなかった場合や、シコリに気付きながらも放置した場合もあるのですが、検診を毎年受けて陰性の結果を受け取りながらも進行がんになっている例もあるのです。
その原因が、マンモグラフィーの欠点にあります。マンモグラフィーは擬陽性(間違って陽性となること)が多く、患者に肉体的および精神的負担が大きい方法であり、乳がんの死亡率低下に寄与しないです。
また、乳がんが進行してしまう原因である偽陰性(間違って陰性としてしまうこと)も多い検査方法なのです。
マンモグラフィーは乳腺とがんの濃密度を区別するのが難しい(苦手)検査方法なのですが、日本人女性の半数以上は乳腺密度が高い「高密度乳房(デンスブレスト)」です。
従って、マンモグラフィーの検査を受けて陰性との結果を受け取っても、高密度乳房の場合にはがんの存在を見落としている場合があり、進行がんになってしまう可能性が出てきます。
マンモグラフィー検査で判定不可な場合には『陰性』という表記は適切ではなく、『他方法での再検査が必要』と表記すべきなのです。
高密度乳房の検査には、超音波検査(エコー)が適しています。超音波検査は乳腺でのしこりの形や広がり具合を判別する能力が高いので、日本人の乳がん検査には適しています。
乳がんの死亡率を低下させるには、現在のマンモグラフィーだけではなく、患者の体質に合わせて超音波検査を使い分けることが必要です。
追記:乳がんの発症確率は、出産回数が少ないほど高い傾向がありますので、少子化にともない乳がんの患者はさらなる増加が予測されます。
発症確率を低下させる要因の一つとして運動があります。
日常的に運動している人の方が乳がんの発症率は低い傾向にありますので、乳がんの発症予防と健康維持を兼ねて運動を心掛けましょう。
私の研究している漢方飲料も、がん細胞を破壊するNK細胞を活性化することが確認されていますので、健康維持にお勧めです。
→がん・予防(4)
Contact
美露仙寿に関する
お問い合わせ
美露仙寿についてご相談・
ご質問はこちら
