健康クイズ ① 冬に多い疾患

健康長寿には、知識が必要です。
読者の方々は問題ないと思いますが、この2択クイズ(aかb)で確認してください。
(解答は問題⑩の後に)

*************************************

問題① 風邪やインフルエンザの感染予防のうがいは
a.  ヨードのうがい薬でないと効果が無い
b.  水道水でOK

問題② 風邪やインフルエンザの感染予防には
a.  こまめに水をのむ
b.  1日1本の栄養ドリンク

問題③ 風邪やインフルエンザの感染予防には歯磨きが
a.  有効
b.  関係ない

問題④ 風邪やインフルエンザには抗生剤が
a.  効く
b.  効かない

問題⑤ 風邪やインフルエンザで熱が38度近くになったら
a.  解熱剤で平熱まで下げる
b.  暖かくして休む

問題⑥ インフルエンザの予防注射をすると
a.  感染することは絶対にない
b.  感染する確率が低くなるだけ

問題⑦ インフルエンザに感染して回復すると
a.  免疫ができるので二度と感染しない
b.  再度感染する可能性はある

問題⑧ ロタウイルスで下痢したら
a.  下痢止め薬を飲む
b.  排便する

問題⑨ ロタウイルスで下痢したら
a.  水分を控える
b.  水分を補給する

問題⑩ ロタウイルスで下痢した時に良い飲み物は
a.  栄養のある牛乳
b.  スポーツドリンク

**********************************************************************************

正解① 風邪やインフルエンザの感染予防のうがいは
b.  水道水でOK
うがい薬と水道水のどちらが感染予防効果があるかを研究した京都大学での結果は、水道水の方が感染率が低く予防効果があるという報告でした。その理由は、うがい薬のヨードは殺菌性の効果の裏側で、喉の粘膜を傷つけてしまうことや、口内の常在菌のバランスが崩れて、感染を引き起こしやすくなるのです。毎日のうがいは、水道水でOKです。

正解②   風邪やインフルエンザの感染予防には
a.こまめに水をのむ
喉には細菌やウイルスなどの外敵を体外に排泄する繊毛があるのですが、水分を摂り湿らすことで機能がアップします。飲水時に、喉に付着している細菌やウイルスが胃に流れ込んでも、胃液の強酸で死んでしまいます。

正解③ 風邪やインフルエンザの感染予防には歯磨きが
a.有効
歯周病の原因菌のひとつであるグラム陰性菌が出す毒素で粘膜が破壊され、風邪やインフルエンザの病原菌がとりつきやすい環境がつくられます。実際、65歳以上の在宅介護者190名を対象にした調査で、正しい口腔ケアを行うと、インフルエンザ罹患率が10分の1になったと報告されています。歯磨き、歯間ブラシ、糸ようじで口腔内を清潔にしましょう。

正解④ 風邪やインフルエンザには抗生剤が
b.効かない
抗生物質は細菌を殺す薬剤なので、ウイルスには効果はありません。風邪の約9割は、ウイルス感染が原因です。インフルエンザもウイルスなので、抗生物質は効果がありません。

正解⑤ 風邪やインフルエンザで熱が38度近くになったら
b.  暖かくして休む
罹患して発熱するのは、熱に弱いウイルスを弱らせているのと、免疫を担当する白血球の活性を上昇させるためです。例えば、体温を36.5℃から37.5℃に1℃上昇すると、免疫力は5~6倍上昇します。従って、解熱剤で平熱まで下げてしまうと、回復が遅れることになります。インフルエンザの場合には、これ以上に発熱することが多いので、解熱剤を使用して38℃くらいにまで下げることはOKです。使用には担当医の指示を受けて下さい。

正解⑥ インフルエンザの予防注射をすると
b.  感染する確率が低くなるだけ
インフルエンザのワクチンは、感染の確率を約50%程度低くする効果はありますが完全ではなく、接種しても発症する場合もあります。ワクチンを接種しても発症する因子は、①接種したワクチンが感染したウイルスと異なるタイプの場合。②感染予防の効果は、接種後約2週間から6ヶ月の期間のみなので、接種直後や半年以降は効果は無い。③接種による免疫がつきにくい体質などが考えられます。特に、子供は免疫がつきにくいので、2回の接種が必要です。

正解⑦ インフルエンザに感染して回復すると
b.  再度感染する可能性はある
インフルエンザウイルスにはA型とB型があり、それぞれに有効な抗体が違います。ひとつのシーズンにA型とB型のインフルエンザにそれぞれ感染することがあります。また、インフルエンザウイルスは毎年のように変異するため、抗体が有効なのはそのシーズンの間のみです。

正解⑧ ロタウイルスで下痢したら
b.  排便する
下痢の症状は、ロタウイルスのような有害な外敵を、下痢便として体外に排泄しています。下痢止め薬の使用は、有害な外敵を体内に留めておくことになるので、症状は悪化します。尚、下痢便の中には大量のウイルスが存在しますので、感染をしないように処理して下さい。

正解⑨ ロタウイルスで下痢したら
b.  水分を補給する
下痢便として多量の水分が失われますので、その分を補給しないと脱水状態になってしまいます。特に、子供は大人よりも水分量が必要ですから、十分な量の水分補給が必要です。

正解⑩ ロタウイルスで下痢した時に良い飲み物は
b.  スポーツドリンク
真水よりも電解質を含んだスポーツ飲料の方が体内への吸収率が大きく、効果的です。
また、下痢では水分と共にカリウムが失われます。スポーツ飲料やリンゴジュースなど、カリウムを含む飲料が有効です。

*************************************

何問正解できましたか?理由まで答えられれば完璧です。次回も続きます。

 

Contact 美露仙寿に関する
お問い合わせ

美露仙寿についてご相談・
ご質問はこちら

お電話 (フリーダイヤル) 0120-5931-80 0120-5931-80 電話受付時間:平日 9:30~17:30
FAX (フリーダイヤル) 0120-04-5931 0120-04-5931 FAX受付時間:24時間(受付)

資料請求・お問い合わせ