健康クイズ ② 糖尿病

2018年03月10日

健康クイズの第2回目は、患者数が多い糖尿病に関する問題です。予防や改善のためにお役立てください。

*************************************

問題①  日本人は2型糖尿病に

a.  なり易い

b.  なりにくい

 

問題② 肥満は糖尿病に

a. なり易い

b. 関係ない

 

問題③ 小児の糖尿病(1型糖尿病)の原因は

a.  不摂生な生活

b.  免疫疾患

 

問題④ 糖尿病患者は尿糖が

a.  常に陽性

b.  コントロールが良い時は陰性

 

問題⑤ 糖尿病で尿量は

a. 血糖値が高いと増える

b. 特に関係は無い

 

問題⑥ HbA1c(糖化ヘモグロビン)は

a.  その日の平均的血糖値を反映

b.  1~2ヶ月前の平均的血糖値を反映

 

問題⑦ 糖尿病で食事療法が必要な理由は

a.  少なくなったインスリンの量に食事量を合わせる

b.  食費を節約して薬代にする

 

問題⑧ 糖尿病でトクホのウーロン茶やコーラを飲んだ場合

a. 沢山食べても構わない

b. 食事療法を守る

 

問題⑨ 糖尿病で運動は

a.  疲れるからやらない

b.  毎日の習慣にする

 

問題⑩ 糖尿病患者は

a.  高血圧になり易い

b.  血圧とは関係ない

 

*************************************

正解① 日本人は2型糖尿病に

a.  なり易い

日本人の祖先は農耕民族なので、栄養価の低い農作物で生き延びられる体質になっていて、インスリンの分泌量が少ないのです。現代の高カロリーの食事は沢山のインスリンが必要なので、インスリン分泌する膵臓が疲れてしまい、糖尿病を発症し易い傾向があります。

 

正解② 肥満は糖尿病に

a. なり易い

肥満では、白色脂肪細胞が増加して、インスリンの伝達を妨げる物質(TNF-α)やインスリンを働きにくくする物質(レジスチン)などが分泌されます。インスリンの効きが悪くなるので、沢山のインスリンを分泌しなければいけなくなり(高インスリン血症)、膵臓が疲れてしまい糖尿病を発症します。糖尿病以外でも、肥満では高血圧や高脂血症など、多くの疾患を発症し易くなります。

 

正解③ 小児の糖尿病(1型糖尿病)の原因は

b.  免疫疾患

糖尿病には、1型と2型があります。2型糖尿病は、全体の約95%を占め、不摂生な生活とストレスなどで発症します。主に小児にみられる1型糖尿病(約5%)は、自己免疫疾患が原因で、外敵を攻撃する免疫が自分の膵臓を敵と勘違いして攻撃して破壊してしまうことで発症します。治療は、インスリン注射が必須です。

 

正解④ 糖尿病患者は尿糖が

b.  コントロールが良い時は陰性

尿中に糖分が排泄されるのは、血糖値が170 mg/dl以上になったときに、超えた分だけ排泄されます。糖尿病患者でも、血糖値を170 mg/dl以下に良好にコントロールしていれば、尿糖は陰性です。

 

正解⑤ 糖尿病で尿量は

a. 血糖値が高いと増える

血糖値が高ければ高いほど、それを薄めようとして周りの細胞から水分を奪います。血液中に増えた水分は尿として排泄されるので、尿量が増えます。水分を奪われた細胞は、干からびないように、喉が渇いたというサインを出して、水を沢山飲んで補充するので、多飲多尿になります。

 

正解⑥ HbA1c(糖化ヘモグロビン)は

b.  1~2ヶ月前の平均的血糖値を反映

HbA1cは、赤血球中のヘモグロビンに糖が結合したものです。この結合反応は、赤血球が生まれてから壊れるまでの寿命である120日間直線的に進行します。血液中の赤血球は、生まれたばかりから120日たったものまでが均等に含まれるので、60日(約2ヶ月)前の平均的血糖値が反映されます。

 

正解⑦ 糖尿病で食事療法が必要な理由は

a.  少なくなったインスリンの量に食事量を合わせる

健康なときは、食べた量に合わせてインスリンが分泌されます。糖尿病では、インスリンの量が少なくなっている(または効果が低下)ので、インスリンに合わせて食事量を調整します。

 

正解⑧ 糖尿病でトクホのウーロン茶やコーラを飲んだ場合

b. 食事療法を守る

トクホのウーロン茶やコーラを飲むと、沢山食べても問題が無いようなイメージのCMが見受けられます。しかし、これらの飲料で抑制できるのは微々たるものなので、効果を過信して多く食べてしまうと、逆効果になります。食事療法(カロリー制限)を守らなければいけません。

 

正解⑨ 糖尿病で運動は

b.  毎日の習慣にする

運動療法は、食後高血糖を抑えて血糖コントロールをよくすることや、運動を継続することでインスリンの働きをよくします。ただし、合併症がある場合は逆効果になる場合がありますので、担当医の指示に従って下さい。

 

正解⑩ 糖尿病患者は

a.  高血圧になり易い

血糖値が高くなると、正解⑤で述べたように、細胞から水分を引き込むことで血管内の体積が増えるので、血圧が上昇します。他にも、脂質の代謝も低下するなど、様々な疾患を起こしやすくなります。

*************************************

糖尿病の予防と管理には、バランスの良い食事と適度な運動が不可欠です。この知識を武器に糖尿病に勝利しましょう。