謹賀新年

2015年01月01日


明けましておめでとうございます。

元旦は、朝から飲める特別な日なので、酒飲みには最高です。酒は百薬の長で薬になりますが、飲みすぎると毒にもなるので、飲み方を考えましょう。

統計学的にみると、酒を適量飲む人は飲まない人と比較すると、長生きであることが知られています。その理由は、飲酒が血管を拡張させ血液の流れを改善することや、ストレス解消にもつながることなどが要因と考えられています。では、“適量”とはどの位かというと、日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本位が目安です。(酒飲みには少し物足りない量です。)

ただし、日本人は遺伝子的に酒を飲めないタイプが半分ですので、この方たちは無理に酒を飲むのはよくありません。アルコールは、アルコール脱水素酵素で有害なアセトアルデヒドになり、アセトアルデヒド脱水素酵素で無害な形に分解されて、最終的に水と二酸化炭素に代謝されます。飲めない方は、有害なアセトアルデヒドが分解できない体質なので、少量の飲酒でも吐き気や動悸などがするのです。1対2本の染色体の両方に分解できる遺伝子を持ったタイプは酒に強い方で、どちらか1本に分解できる遺伝子を持った方は酒を飲むことで体が慣れるので少しは強くなります。しかし、2<本のどちらの遺伝子にも分解能力のないタイプの方は、決して酒に強くなることは有りません。このタイプの方が無理に酒を飲んでも長生きすることはなく、逆に害になりますので、飲まないことが賢明です。

なお、飲み過ぎた時の肝臓には“ウコン”が良いと思っている方が多いと思いますが、健康食品の中で肝炎を起こす最も多い原因がウコンなのです。ウコンには鉄分が多いので、障害を起こした肝臓は、ウコンの鉄分でよりダメージを受けるのです。シジミも肝臓保護剤のように思われていますが、同じく鉄分が多いので、多量に摂取すると、肝障害が悪化します。健康食品に頼ろうとせずに、飲酒量を考慮して楽しいお酒を飲みましょう。

余談ですが、私は、若い時はウイスキーが好きでした。年齢を重ねた今では、日本酒が好みです。新潟や秋田などの米どころの日本酒を、冷蔵庫で冷やして飲むと、それぞれの味わいが良くわかって最高です。(日本人で良かった!)正月は、子供や孫の顔をみながら、今年も1年皆が健康であるように願って、明るいうちから飲めることが何よりの幸せです。

次回からは、また医療に関する記事になります。最初は、良い病院の選び方、②名医とダメ医者の見分け方、賢い患者になるために、を掲載予定です。ご期待ください。