カテゴリー
がん

ソーセージやベーコンでがんになる?

2015年11月10日

先月26日に、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)から、ソーセージやベーコンなどの加工肉がタバコやアスベストなどと同じ「発がん性がある物質」に分類され、毎日50g食べると発がん率が18%上昇するとの報告がありました。近年、大腸がんの患者が増えているのは、農耕民族の日本人が肉食の西洋食に急変していることが原因と考えられているので、肉や加工肉を大量に摂取することは大腸がんのリスクを上昇させる可能性は高くなります。では、どの位の摂取量なら問題ないのでしょうか?これに対して色々な分野から反響がありますが、本ブログにて私見を述べます。

毎日50gの加工肉を食べたと計算すると、年間では18.3㎏になります。日本では年間平均の摂取量は6.1㎏程度ですから、現在の消費量ではがんの誘発には問題外の量ということになります。ソーセージをよく食べるドイツでは、年間では30.7㎏程度食べていますが、がん患者は多くはありません。今回の報告では、加工肉を食べすぎたことに起因する死亡例は、世界で31000件と推測されています。日本のがんによる死亡者数は年間で約36万人ですから、加工肉以外の要因が大きいという解釈になります。従って、通常量の加工肉の摂取では、発がんの心配をする必要はありません。

問題になるとするならば、肉や加工肉を大量に食べて、野菜、ヨーグルトや納豆などの発酵食品、ごはんなどの割合が極端に少ない場合と考えられます。元気な高齢者は、肉類も十分に摂取している方が多いですが、野菜やくだもの、ヨーグルトや納豆、ごはんなどのバランスが良いのです。なお、テレビの番組で納豆、ヨーグルト、トマトなどが体に良いと放送すると、マーケットの商品棚からこれらが消えることがありました。健康に良い物もそればかりを食べていると栄養が偏るので、逆に不健康になってしまいます。多種類の食品のバランスが大切です。

結論として、

ソーセージやベーコンなどの加工肉は、通常の摂取量ならば発がんの心配はないと考えられます。肉、野菜、発酵食品、炭水化物などをバランスよく摂ることが、健康寿命を延ばす秘訣です。

がん治療の最新研究(がん細胞の光治療&微小カプセル治療法)

2015年07月01日

身体の外から光を当ててがん細胞を治療する臨床試験が、アメリカの3大学で始まります。この治療法を開発したのは日本人の研究者で、米国立衛生研究所の小林久隆医学博士です。小林博士の研究は、2012年のオバマ大統領の一般共教書演説で紹介されている期待の治療法です。

その治療法とは、①がん細胞に結合する抗体に、光に反応する化学物質を結合させる。②これを、がん患者に注射すると、がん細胞だけにくっつく。③体外から近赤外線を照射すると、光に反応する物質が、がん細胞と一緒に壊れる。

この治療法の画期的な点は、外科手術が必要ないので、患者への負担が極めて少ないことに加え、正常細胞への侵襲がないので抗がん剤のような副作用がありません。さらに、この治療法は大掛かりな設備投資が必要ないので、地方の一般病院でも実施されるようになれば、どれだけ多くのがん患者の命を救うのか、計り知れないほどの研究です。がん撲滅への大きなステップになることが期待されています。

他のがん治療の最新研究は、微小カプセルでがん細胞だけを放射線破壊する方法です。この研究は、東京大学の片岡一則教授らのグループの発表です。55 nm(nmは10億分の1㍍)の微細カプセルの中にガドリニウムという元素を入れます。このカプセルには、がん組織に集まる性質を持たせてあるので、これをがん患者に注射します。ガドリニウムは、中性子線が当たると放射線を出して、結合したがん細胞を破壊します。マウスの実験では、がんの増殖が大きく抑えられたとのことです。

3月20日の「線虫ががんを見つける」研究や、今回のがん細胞の光治療や微小カプセルによるがん破壊治療は、一日も早く実用化して欲しいと願っています。

線虫(寄生虫の仲間)がガンを見つける!

2015年03月20日

九州大学などの研究グループが、線虫(寄生虫の仲間)がガンの有無を見分けられることを発表し、数年後の実用化を目指しています。

線虫とは、寄生虫の回虫の仲間で、土壌中や水中に住むものなど多種います。遺伝子研究などに汎用されるエレガンス線虫は、土中に住み体長1mm位の虫で、寿命は3週間位です。

この線虫は、犬と同程度の嗅覚受容体を持っていて、好きな匂いに集まり、嫌いな匂いからは逃げる習性が確認されています。この習性により、がん患者の尿の匂いは好きなので寄ってくるのですが、健常者の尿の匂いは嫌いで逃げるので、その動きから約95%の高確率でガンの有無を判定できるのです。

現在用いられている代表的なガンの検知方法には、腫瘍マーカーやPET-CTなどがあります。汎用される腫瘍マーカーはCEA、AFP、CA-19-9、PSAなどです。PSAは、比較的早期の前立腺がんにも反応しますが、他のマーカーはある程度の進行後に陽性となるので、経過観察の指標としては有用ですが、初期段階でのガン発見の確率は低いといえます。PET-CTは、ガン細胞がブドウ糖を大量に消費することを利用して、目印を付けたブドウ糖がガン細胞に集まったところをCTで画像化するので、比較的小さいガンも発見できます。注意点は、CT撮影の際に胸部レントゲンの200~300倍位のX線を浴びるので、度々行うと逆にガンを誘発する可能性があることです。

現在進行中のガン発見方法は、マイクロRNA法やガン探知犬です。マイクロRNA法は、昨年の10月10日の本ブログでも紹介しましたが、ガンの発症によりタンパク質を作らない小さなRNAの種類や量が変化する事で測定します。1回の採血で13種類のガンを検査できるので、健診の際に有効利用できると考えられます。なお、検査費用は10<~15万円位ですので安くは有りませんが、色々な検査を受ける手間や費用を考えれば、納得できる金額といえます。ガン探知犬は、線虫と同じで、匂いでガンの有無を見分ける方法で、千葉県の「ガン探知犬育成センター」の探知犬は、ごく初期段階であっても、90%以上の確率でガンの有無をかぎ分ける能力を持っています。訓練に手間と費用が掛かり、1頭当たりの訓練費は約500万円ですが、沢山の探知犬が医療チームの一員として活躍すれば、ガン治療には有用な戦力に成り得ます。

今回の線虫を用いた方法は、尿を摂るだけで簡単に検査できることと、検査費用が数百円程度と格段に安いので、普及が望まれます。なお、科学者的な視点では、匂いの物質を同定して、分析器で測定できるようになると、さらに迅速に大量の検体が処理できて、費用も安くなると考えられるので、研究者の先生方には是非とも頑張っていただきたいと思っております。

(いつも、医療や製薬業界の批判の記事を書いていますが、医療の全てを否定している訳ではありません。真の健康作りではなく、不必要な投薬などで金儲けをしていることが納得できないだけなのです。この様な有益な研究をなされている先生方には敬意を持っておりますし、より研究が進むような環境整備や待遇改善などがなされることを祈っています。)

がん・予防(4)

2014年11月01日

6. 美露仙寿のがん予防効果

がん細胞は、細胞増殖時のコピーミスで多数できていることは、最初に述べた通りです。このがん細胞は、主にNK(ナチュラルキラー)細胞により破壊されます。リンパ球の10~20%を占めるNK細胞は、生まれた時からがん細胞への攻撃能力(自然免疫)を持っている最強の戦士なので、がん細胞を見つけると、直ちに単独で攻撃を仕掛けて破壊します。また、ウイルス感染などでがん化の可能性のある細胞は、パトロール係りのマクロファージが見つけて、司令官であるヘルパーT細胞に伝えます。ヘルパーT細胞は、攻撃部隊であるキラーT細胞に「がん細胞を撲滅せよ」と攻撃命令を出します(獲得免疫)。これを受けて、キラーT細胞が攻撃・破壊することで、がんの発症が抑制されています。

がん細胞と闘う戦士であるNK細胞とキラーT細胞をパワーアップするには、免疫の過半数を担う腸内細菌の働きが重要です。腸内細菌(乳酸菌など)は、腸管を刺激してインターフェロン-γ(INF-γ)の分泌を促し、NK細胞の増殖を促進し活性化します。また、インターロイキン-2(IL-2)の産生も向上させてキラーT細胞を誘導し、増殖促進と活性化をさせるのです。従って、がん発症の抑制には、NK細胞とキラーT細胞の数を増やして元気にすることが重要です。本項では、美露仙寿がこのがん細胞攻撃メカニズムに如何に貢献するかの研究結果を示します。

6-1. 美露仙寿の成分

美露仙寿は、7種材料(枸杞子、山渣子、余甘子、菊花、鹿角霊芝、大棗、ヨクイニン)の抽出液であり、成分分析でビタミン類の他、多種アミノ酸、ミネラル成分や微量元素等が測定されています。

6-2. 腸内細菌叢の改善

マウスを2群に分けて、一方には美露仙寿を飲ませ、もう一方には水を飲ませて14日間飼育した。両群のマウスで、糞便中のクリストリジウム属細菌(悪玉菌)と乳酸菌(善玉菌)の菌数を数えた。

水を飲ませたマウス群では、糞便1g中にクリストリジウム属細菌195 x106)で乳酸菌が211x106)であった。美露仙寿の飲用により、クリストリジウム属細菌は169に有意に減少し(P0.006)、乳酸菌は241に有意に増加し(P=0.019)、腸内細菌叢が善玉菌優位に改善した。

6-3. インターフェロンγINF-γ)

INF-γは、活性化リンパ球が生産し、がん細胞の増殖抑制やNK細胞活性の増強効果があり、がんに対する抑制効果の点で注目されている蛋白質です。INF-γの測定は、マウスより摘出した脾臓細胞を2つに分けて、一方は通常の培養液で、もう一方は培養液に美露仙寿を0.01pg/ml (約1000億分の1の量)加えて培養した。48時間後に、それぞれのINF-γ濃度を測定すると、通常培養群の11.3と比較して、美露仙寿を添加して培養した群では84.9 pg/mlに有意(P<0.01)に上昇した。

6-4. インターロイキン-2IL-2

IL-2は、T細胞が産生する糖タンパクで、T細胞やB細胞を増殖させる作用がある。IL-2の作用によって成熟キラーT細胞へと分化し、ウイルス感染細胞を破壊するようになる。

5565歳の20名において、美露仙寿を1日当たり2本飲用で3週間継続すると、IL245.4±32.1から76.8±38.7 U/mlに有意に(P<0.02)改善した。 

6-5.  NK細胞活性

NK細胞活性は、老人施設に入所する男性3名、女性11名の計14名を用いた(平均年齢80.7±7.7歳)。美露仙寿は、朝夕の2回、各2本の合計4/日を2ヶ月間飲用した。

ヒトのNK細胞活性は、服用1ヶ月後に上昇傾向を示し、2ヶ月後には18.3から27.1 %へ有意(P<0.01)な活性亢進を示した。

6-6. キラーT細胞

CD8発現T細胞(キラーT細胞)は、ウイルス感染細胞などを破壊するキラーT細胞として機能する。クリニックにて加療中のC型肝炎患者、乳癌および肺癌患者において、これまでと同様の治療を継続すると共に、美露仙寿を朝夕2回、各2本の合計4/日の飲用を3週間追加し、追加前後の検査結果を比較した。

3週間の美露仙寿の投与で、CD8発現T細胞数(キラーT細胞)は、444から584 cells/μlへと、有意(P<0.05)に上昇した。

美露仙寿(MRSJ)による免疫活性化

6-7. 考察

がんの発症は、NK細胞やキラーT細胞などの免疫システムによって抑制されている。この免疫力は、20歳をピークとして、その後は徐々に低下し、40歳になると半減、70歳になると10分の1程度に落ち込むことが報告されている。故に、加齢による免疫力の低下は、がん、生活習慣病や感染症等の患者を増加させている。加齢により低下した免疫活性を再び高めるには、しっかりと栄養を摂取する食習慣に加え、規則正しい生活、ストレスの除去、適度な運動等を継続的に行うことが重要であるが、実行は難しい上に、これらによる活性亢進にも限界が有る。不足した栄養分を補い、代謝活性亢進の目的で、美露仙寿の作用を検討した。

免疫の6070%程度の主戦力を担っているのは、500種類以上で総重量約1.5 kgと推定さる腸内細菌である事が明らかになっている。乳酸菌などの有用腸内細菌の主な機能として、免疫活性化の他に、病原菌の定着阻害、ビタミン産生などの健康維持に重要な働きをしている。腸内細菌叢の善玉菌である乳酸菌数が適切に維持されていれば、腸の蠕動運動も活発化し、健康状態の指標の1つである排便間隔は11回に近似すると考えられる。美露仙寿の投与により、上記のごとく、マウスの糞便中の悪玉菌の減少と善玉菌である乳酸菌の有意な増加を示した。さらに、女性の排便間隔が1.67日から1.14日に短縮したこと(論文投稿中)も、美露仙寿の飲用による腸内細菌叢の改善を示唆している。これらの効果が、上図のように、腸管刺激を通じてINF‐γやIL-2の産生を高めたと推測できる。

IL2の作用として、NK細胞やCD8発現T細胞の増殖及び活性化があるが、美露仙寿の開発時の研究で、IL-2産生能力の改善作用を確認し、国際免疫学会で発表している(1989年、ドイツ)。またINF-γは、IL2とともにヘルパーT細胞から産生され、NK細胞からも産生されており、抗腫瘍効果などの特性もある。NK細胞も癌細胞を殺傷する働きを有しているので、NK細胞活性向上とCD8発現T細胞では抗癌効果が共通している。これより、本検討ではINF-γに加え、NK細胞活性とCD8の検証を行った結果、美露仙寿によるINF-γの増加は僅か0.01pg/mlの添加で誘発され、NK細胞活性亢進効果は4/日の飲用で2ヶ月後には有意な亢進を認め、CD8発現T細胞の増加は3週間で確認出来たことから、有効な予防法となり得る可能性を示している。なお、INF-γは腸管刺激により分泌されることが知られているが、今回の実験から、美露仙寿により直接に分泌促進されることが明らかとなった。

6-8. 結論

美露仙寿は、腸内細菌叢の改善による腸管刺激を通じてINF-γやIL-2を刺激する系または、直接に産生を促す系により、NK細胞の活性化とキラーT細胞の誘導・活性化を向上させると考えられた。これらより、美露仙寿のがん予防剤としての可能性が示唆された。

がん・予防(3)

2014年10月20日

5. 日常生活でのがんの予防
がんには、医学的に確立された予防法は存在しません。しかしながら、がんの発症には喫煙(30%)、食事(30%)、運動不足(5%)、飲酒(3%)などの生活習慣が間接的に関与すると考えられています(ハーバード大学がん予防センター)。従って、がんを予防するには次の項目の生活習慣の改善が望まれます。

5-1. 体型(BMI)
肥満は、直接的にがんの発症には関与しないと言われています。しかし、最近に国立がん研究センターが発表した研究では、肥満は日本人女性が乳がんになる危険性を高めるとのことです。調査結果では、閉経前でも後でもBMIが大きいほど危険性は高まり、閉経前にBMI 30以上の肥満では基準値内(23~25)の人の2.25倍で、閉経後ではBMIが1上がるごとに危険性が5 %上昇しました。なお、欧米では、閉経前は肥満が乳がん発症リスクを下げる調査結果が報告されているので、人種により異なることが考えられます。
BMIの計算式は、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。
実際に長生きしている方のBMIは、基準値の25を少し超えたやや肥満です。しかし、病気になる確率が最も低いのは、男女ともに22で、痩せも肥満も病気をする確率が高くなります。従って、健康で長生きするためには、BMIが22~25位の範囲になる事が望まれます。

5-2. バランスの良い食事
野菜や果物にはビタミン類や食物繊維など、がん予防だけでなく、健康維持に必要な成分も含まれています。特に、季節の旬の野菜(露地物)は栄養価が高いうえに、暑さ寒さへの対策にもなる成分を含んでいます。毎食毎に野菜を摂取し、果物もデザートとして毎日1回以上は食べるようにしましょう。食後の緑茶は、健康維持やがん予防にも効果的です。なお、中高年にとって肉類はコレステロースや中性脂肪を上昇させるので良くないとの考えから、菜食主義の方もおられます。肉類は、食べすぎるのが良くないのであって、適量をバランスよく食べることが、健康維持には必要です。なお、料理や飲み物が熱過ぎると、食道などの消化管を痛め、がんを誘発しかねません。適温で。
塩分の摂り過ぎは高血圧になると言われていますが、実際には2~3割位の少数の塩感受性を持った人だけで、残りの7~8割では塩分は尿中排泄されるので高血圧にはなりません。しかし、すでに高血圧になっている場合には塩分はさらに血圧を上昇させますし、腎機能が低下している場合には負荷がより大きくなります。また、塩感受性があるか否かは検査をしないとわからないので、塩分制限が必要ということは間違いではありません。

5-3. 有酸素運動
有酸素運動の代表といえば、ウォーキング(早歩き)です。歩くことが健康に良いことは誰でも知っていますが、何故に良いのかご存知でしょうか?その答えは、心臓から全身に送り出された血液が、どの様に心臓に帰ってくるかを考えればわかります。例えば、足の血液は重力があるので、自然に心臓に帰ることはできません。足の筋肉が伸縮を繰り返して、心臓まで押し上げているのです。従って、足の筋肉が発達している程、血液循環が良くなるので、酸素や栄養分を全身に届けやすく、老廃物の回収率も良くなります。また、血液の流れが良くなるので、血圧も安定します。さらに、ラジオ体操で全身の曲げ伸ばしをすることで、効果がアップします。毎日30~60分程度の有酸素運動が、健康維持には必要です。

5-4. 禁煙
タバコは、肺がんとの関連が強く指摘されている上に、血管を細く固くして血圧を上昇させるなど、百害あって一利無しです。近年、禁煙志向が高まっているにもかかわらず肺がん患者が多いのは、肺がん発症には長期間かかるので、以前に喫煙していた人が今発症していると考えられます。今後は、喫煙率の低下で肺がんの罹患率や死亡率も低下していくでしょう。

5-4. 飲酒は適量に
酒は百薬の長といわれるように、1合以内の酒(ビールでは大瓶1本以内)は血行を改善し、血圧を調整するなど、薬として作用します。実際に、適量の飲酒をする人の方が長生きなのは統計学でも証明されています。しかし、1合以上の酒は、肝臓に負担をかけ、血圧を上昇させるなど、毒として作用します。“過ぎたるは及ばざるが如し”です。なお、日本人の半分以上は遺伝的にアルコールを分解する能力がありません。飲めない体質の方には、少量でも薬にはなりませんので、無理に飲む必要はありません。

5-5. C型肝炎ウイルス、ピロリ菌
肝炎ウイルスの内、A型は慢性化しません。B型は、乳幼児期の免疫力の弱い時期の感染か、大人の場合は透析患者のような免疫力が極端に低下した場合以外は、慢性化しません。問題なのはC型肝炎ウイルスで、60~80%位の高い確率で慢性化し、肝硬変、肝がんへと進行します。肝臓がんの約80%は、C型肝炎が原因です。インターフェロンとリバビリンの併用で治療しますが、日本人に多いウイルスのタイプである1型の場合(約70%)には、成功率は50%以下と低いのが現状です。ウイルスタイプが2型(約30%)ならば、約70%以上の確率でウイルスを消去できます。C型肝炎ウイルスに感染しても、肝臓がんに進行するまでには平均30年近くかかりますので、60歳代以上で、軽度の慢性肝炎程度ならば、治療の有無で計算上の寿命は変わらないことになります。治療には、微熱や食欲不振などの副作用が高率で見られます。年齢、ウイルスのタイプと量、肝炎の進行度などを総合的に判断して、治療を考えるべきと思います。
ヘリコバクターピロリ菌(ピロリ菌)の感染は、上述のように、胃がんの発症に関与します。中高年では7~8割がピロリ菌に感染していますが、その内で胃がんになるのは約0.5%(200人に1人)の割合です。除菌を選択すべきか、または定期検診で初期発見を選ぶかは、本人の考え方でしょう。

以上、がんの予防として述べましたが、これらは生活習慣病の予防と基本的に同じです。免疫力を高めて、健康な生活を送ることが、即ちがん予防につながります。
次回は、美露仙寿のがん予防の研究成果についてです。お楽しみに!