風邪とインフルエンザ(罹患時の対処)

2017年12月10日

3.症状が軽度なら入浴可

風邪をひいたときでも、入浴してさっぱりしてから寝たいものです。症状が軽度なら入浴しても可ですが、そのおおよその基準は熱が38℃以内で、酷い悪寒や倦怠感がない場合です。これ以上の症状がある場合には、体力を消耗することで状態が悪化する可能性がありますので、入浴は控えましょう。

入浴するときの注意点は、脱衣場や浴室を暖めておいて、身体を冷やさないことが大切です。湯温は、熱いと体力を消耗しますので、ぬるめにします。入浴後は、湯冷めを防ぐために、早めに布団に入りましょう。

4. 解熱剤は免疫力(回復力)を低下させる

風邪やインフルエンザに感染したときは、発熱する場合が多いのですが、その時に使う解熱剤は、正しい使い方をしないと逆に回復を遅らせることになります。

罹患して発熱するのは、免疫力を高めて回復するための反応なのです。即ち、ウイルスは熱に弱いので、体温を上げることでウイルスを弱らせているのです。さらに、免疫を担当する白血球は、体温が高い方が活性が上昇します。例えば、体温が36.5℃から37.5℃に1℃上昇すると、免疫力は5~6倍上昇します。従って、解熱剤で平熱まで下げてしまうと、回復が遅れることになるので、38℃くらいまでは解熱剤は使用しない方がより早く回復します。インフルエンザの場合には、これ以上に発熱することが多いので、解熱剤を使用して38℃くらいにまで下げることはOKです。

5. 風邪薬は症状を抑えているだけ

風邪薬(総合感冒薬)は、咳、鼻水、発熱、喉の腫れなどの症状を緩和する成分が入った薬剤で、服薬するとこれらの症状は緩和します。症状が治まっていても、風邪の原因となっているウイルスをやっつけた訳ではありません。症状が改善しても治ったと勘違いせずに、安静と栄養補給を心がけて下さい。

6. 抗生物質は風邪やインフルエンザのウイルスには効果無し

風邪やインフルエンザに罹患したときに、病院から抗生剤を処方された経験はありませんか?抗生物質は細菌を殺す薬剤なので、ウイルスには効果はありません。最初に述べたように、風邪の約9割はウイルス感染が原因です。インフルエンザもウイルスなので、抗生物質は効果がありません。医師の中には、ウイルス感染時は体力が低下しているので他の細菌の感染を予防する意味で処方している場合や、何か薬を処方しないと患者が納得しないという理由で効果の無い抗生物質を処方している場合などがありますが、医療費の無駄遣いになっています。(風邪には抗生物質を使わない

7. 抗インフルエンザ薬はウイルスの増殖を抑える(殺す作用はない)

治療薬として使われている抗インフルエンザ薬(リレンザ、タミフルなど)の作用は、ウイルスを殺しているわけではなく、増殖を抑えているのです。この作用により、回復までの期間を早くすることと、重症化を防ぐ目的で使用されています。ウイルスの増殖は、発症後48時間(2日)程度でピークに達し、その後は免疫力により減少しますので、これ以降は投与しても意味がありません。抗インフルエンザ薬を使用する場合は、発症の当日または翌日までです。インフルエンザに罹患した場合は、回復までには一般的に1週間程度かかりますが、抗インフルエンザ薬の投与により4~5日になりますので、2~3日短くなる程度です。

8. 窓やドアの施錠(異常行動による転落事故の防止)

インフルエンザ感染者では、異常行動による転落事故が多数報告されています。その殆どは子供で、男の子が殆どです。この異常行動は、抗インフルエンザ薬を投与した患者に多いのですが、使用していない患者にも見られており、原因はまだ解明されていません。従って、インフルエンザに感染した子供(特に男の子)の場合は、異常行動による転落事故を未然に防ぐために、窓やドアを施錠しておくことが必要です。親御さんはお子さんの行動に気をつけて観察して下さい。

免疫力の向上!

風邪やインフルエンザに罹患しないための基本は、うがいと手洗いですが、重要なことは普段の生活で免疫力を高めるような習慣をつけることです。バランスの良い食事、適度な運動、規則正しい生活です。特に受験生にとっては大切な時期ですので、健康管理に努めましょう。(受験生の健康管理