抗インフルエンザ薬:ゾフルーザ

2018年11月20日

11月も終盤になり、これから冬本番に入っていきます。冬に気をつけたいことの一つは、インフルエンザです。最も重要なのは感染しないための予防で、基本はワクチンです。自分で出来ることは、うがいと手洗いですが、水のペットボトルを持ち歩いてこまめに水分補給することで喉を湿らせておくと、感染予防になりますので、是非試してみてください。

運悪く感染してしまった場合は、抗インフルエンザ薬が使われます。これまではタミフルやリレンザが汎用されていましたが、今年は新薬のゾフルーザの使用が増えてきそうです。その理由は、効きが早く、1回の服用で良いことです。

抗インフルエンザ薬の作用機序は、ウイルスの増殖を抑えることです(殺しているのではありません)。これまでの抗インフルエンザ薬は、感染して細胞内で増えたウイルスが他の細胞へ拡散するのを押さえ込む作用でした。従って、増えたウイルスが細胞の外に出てくるまで効果がないので、時間がかかっていたのです。新薬のゾフルーザは、細胞内で増えるのを抑え込むので効果が早く、タミフルなどと比較すると1~2日回復が早まります。尚、インフルエンザウイルスの量は感染から2日で最大になるので、抗インフルエンザ薬を使用する場合は感染から2日以内でないと効果がありません。

本ブログで度々書いている基礎知識ですが、インフルエンザウイルスに抗生物質は効果がありません。一般の風邪の原因も約90%はウイルスです。また、解熱剤で平熱まで下げてしまうと、免疫力が低下して治りが遅れます。以前の本ブログを参考にしてください(風邪への対処法解熱剤で免疫低下風邪とインフルエンザ(予防)風邪とインフルエンザ(罹患時の対処))。

朝食抜きが太るメカニズム

2018年11月10日

朝食を抜くと太りやすいことは、以前から経験的に知られていました。その典型的例が、相撲取りの食事です。相撲取りは太っていた方が有利なので、太るのも大事な稽古となっています。食事は、朝食は摂らずに朝と昼の兼用食と夕飯の2回です。

朝食を摂らないと何故に太りやすいのかのメカニズムは、これまで解っていませんでしたが、名古屋大学の研究グループが、ラットを使った実験で明らかにしました。実験方法は、ラットを「午前8時に朝食を摂る人」と「朝食を抜いて正午に最初の食事を摂る人」を想定した2つのグループに分け、それぞれに同じ量の高脂肪食を14日間与えました。その結果、朝食を抜いたラットのグループは、体重と体脂肪の両方が増えていました。この時、脂肪の代謝に関わる肝臓の体内時計が乱れていたこと、体温の上昇時間が短くてエネルギー消費が小さくなっていることが認められていました。

人間の身体は、朝起きて太陽の光を浴びることや朝食を摂ることで、活動をする準備が始まりますので、忙しい朝でも食事を摂ることは健康に欠かせません。(朝食抜きは脳出血リスク36%増睡眠と健康

 

病院の間仕切りカーテンは危険細菌の温床

2018年11月01日

病室で使用されている間仕切りカーテンは、危険な細菌の温床になっているとの研究を、カナダのマニトバ大学が発表(American Jounal of Infection Control)しました。

研究方法は、新しく洗濯された患者ベッド用カーテン8本とスタッフルームのコントロールカーテン2本を比較しています。3日後にはスタッフルームのカーテン(細菌のコロニー数0.19)と比較して、患者用カーテンは細菌汚染が進行(1.17)していました。時間と共にさらに汚染は進行し、17日後では1.86、21日後では5.11まで細菌コロニー数は増加しました。加えて、10日後までに患者用カーテンの1枚は薬剤耐性菌のMRSAに汚染され、14日後では8枚の内5枚がMRSA陽性になり、病室が危険地帯になっていました。

患者のプラーバシーを守るための間仕切りカーテンは、危険な細菌の温床になっている現実があるので、病院としては頻繁に洗濯をしなくてはならないことが示されました。以前に看護師の象徴であったナースキャップが院内感染の汚染源になっていることが明らかになり、今では使用しなくなっています。間仕切りカーテンも同様の汚染にさらされています。患者として入院する場合は、間仕切りカーテンまで頻繁に洗濯するような清潔な病院に入院したいものです。

 

消毒剤の多用で肥満児

2018年10月20日

家庭で消毒剤を多用すると、子供が肥満になりやすいことを、カナダの小児科医などの研究チームが医学専門誌に(CMAJ)に発表しました。

乳児757人において、家庭で掃除に使用する ①消毒剤、②合成洗剤、③天然素材の洗剤と、肥満度を反映するBMIおよび腸内細菌叢との関連を、3歳時点で調べています。その結果、殺菌作用のある洗剤で拭き掃除を多くする①群では「ラクノスピラ科」の腸内細菌が優勢になり、3歳時点でのBMIが高くなる肥満傾向が認められました。逆に、③の天然素材の洗剤を使用している群では、ラクノスピラ科の細菌が減少して肥満のリスクが半分に低下していました。

腸内細菌のバランスは3歳ころまでに決まるのですが、殺菌作用の強い消毒剤は腸内細菌のバランスに影響を与えている可能性が示唆されます。また、腸内のラクノスピラ科の細菌群が多いと、脂肪が蓄積しやすいことが動物実験で明らかになっていますので、結果として肥満になり易いと考えられます。

小児期は、抗生剤の多用で肥満になり易いこと(抗生剤で肥満児)や、アレルギー疾患が発症しやすい体質になること(抗生剤使用の乳幼児はアレルギー疾患の発症リスクが1.7倍)も報告されています。これらも同じように、抗生剤で腸内細菌が死んで細菌叢のバランスが崩れる事が原因と考えられています。大切な家族を衛生的な環境で生活させたい気持ちは理解できるのですが、化学薬品を必要以上に使用することは、逆に健康を害することになります。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので、程々に。

 

オプジーボの効果は2割のみ

2018年10月10日

京都大学の本庶佑特別教授がノーベル医学生理学賞に決まったのは、誠に喜ばしいことであり、同じ日本人として嬉しい限りです。本庶先生の開発した抗がん剤のオプジーボは、本ブログでも2年前に紹介しました(超高額抗がん剤“オプジーボ”の使用は如何にあるべきか?)ので、お読み下さい。

ノーベル賞を受賞するような抗がん剤ですので、一般の方々には「全てのがんに特効薬的に効く!」と勘違いされているケースもあるようですので、説明を追加します。

① 効果の期待できるがんの種類は、悪性黒色腫(メラノーマ)、非小細胞性肺がん、腎細胞がん(腎臓がん)などに限られており、他のがんに対する効果はデータが不十分。

② 効果が期待できるのは使用患者の2割程度で、全ての患者に特効薬的に効くわけではない。

③ 使用する病期は、末期のステージ4で転移の認められる場合、外科手術後に再発したケースなどであり、全ての患者に初期段階から使用することはありません。

④ 副作用はこれまでの化学療法の抗がん剤よりは少ない(医師は自分に抗がん剤は使用しない)が、甲状腺機能障害、1型糖尿病、肝炎、腎炎、重症筋無力症などが有り、それぞれの頻度は低いが重症例が多い。

がん患者さんは藁にもすがりたい心境ですので、オプジーボの治療を望まれることは十分に理解できますが、例えば初期の大腸がん、胃がんや乳癌などは、外科手術で取り除けばほぼ完治しますので、オプジーボは必要ありません。上記の事を理解した上で、主治医と良く相談してから治療方針を選択して下さい。