タグ
副作用

子宮頸がんワクチン被害者の救済が滞り

2015年04月20日

子宮頸がんワクチンの接種は、2010年から公費助成で始まり、2013年からは定期接種になりました。このワクチン接種に関しては、昨年の6月20日の本ブログで、「予防効果が低く、副作用の心配あるワクチンは私の娘や孫娘には受けてほしくありません。」と書きました。これまでの接種者は約338万人で、2475件の副作用の報告があります。また、アメリカのワクチン有害事象報告制度によると、副作用被害者は世界で28661人、そのうち死亡者は130人となっています。これは報告例なので、未報告も含めるとこの10倍以上が副作用に苦しんでいるであろうと推測されています。

副作用は、現代の医学では説明できないさまざまな症状が次々と起こっていますが、全身の痛み、月経異常、体の震え、歩行困難、下痢、記憶障害などがあり、約3割の患者で高次脳機能障害、けいれん、意識レベル低下などの中枢神経症状が認められています。また、副作用は接種直後に起こる場合と、半年から1年後に遅れて起こる場合も多数報告されています。副作用の原因は、現時点では明らかにはなっていませんが、自然感染した場合の抗体価と比較すると、このワクチンの接種では4年後でも20~40倍の高い抗体価が測定されているので、ワクチンの効果を長持ちさせるために添加されている免疫増強剤が影響している可能性が考えられています。

ワクチンの接種で健康被害が起きた場合には、責任者である国は誠意をもって治療と補償をしなければなりません。しかしながら、国の救済手続きはストップしたままで、この半年以上に渡って1件も処理されていません。ワクチンを多くの女性に接種させることで製薬会社の売り上げを伸ばし、天下り先を確保するやり方は、お役人の常とう手段でありますが、利用されている一般庶民の声は、今回も届くことは無いのでしょうか?健康被害で人生を壊されてしまった沢山の若い女性たちが、自分の娘や孫であったらと考えて対処していただきたいものです。

昨年の6月20日の本ブログで書いたように、HPVウイルスに感染した場合でも90%は自己免疫がウイルスをやっつけるので、子宮頸がんを発症することはないのです。運悪く発症しても、定期検診を受けて早期に処置をすれば問題は有りません。危険を冒してワクチンを打つよりも、バランスの良い食事と適度な運動で免疫力を高めるのが一番です。

大手製薬会社ノバルティスファーマが業務停止処分

2015年02月10日

今回の内容は、「賢い患者」の予定でしたが、製薬会社の行政処分の話題に変更します。「賢い患者」は次回の掲載とします。

これまで度々、薬には効果の他に副作用があるので、使用は最小限度にすべきと書いてきました。その副作用に関して、製薬会社が隠していた事例です。

ノバルティスファーマ社は、3000例以上の薬の副作用情報を国に報告していなかった問題で、業務停止処分(15日程度)を受けることになりました。薬による重い副作用が確認された場合には、製薬会社は30日以内に国に報告しなければならないことが法律で定められています。しかし、白血病治療薬の16例の副作用が報告されなかったために、昨年7月に業務改善命令を受けていました。その後の調査で、26種類の薬で3264例の重い副作用も報告していなかったことが判明しました。

同社の行政処分は2回目ですが、降圧剤バルサルタン(商品名ディオパン)の虚偽広告事件でも社員が起訴されており、再度の業務停止処分がなされる可能性があります。(反省が見えないところが怖い!)

(ディオバン事件: ディオバンは、京都府立医大、東京慈恵会医大、滋賀医大、千葉大、名古屋大の計5大学が臨床研究を実施。京都府立医大と慈恵医大の論文は、ディオバンが他の高血圧治療薬より、脳卒中や狭心症を防ぐ効果が高いと結論づけている。しかし、同社の広告に利用するために、より効果を高く見せるように改ざんした虚偽の論文であるとして、薬事法違反(虚偽記述・広告)の疑いで逮捕された事件。)

薬の副作用による最近の死亡例は、今週の記事で前立腺がんの新薬「ザイティガ錠」(ヤンセンファーマ社)を服用した患者4人が重症低カリウム血症を発症して1人が死亡した例、昨年12月にも前立腺がんの抗がん剤「ジェブタナ」(一般名カバジタキセル:サノフィ社)を投与後に患者5人が死亡していた例、昨年10月の糖尿病薬SGLT2阻害薬3剤で5人の死亡例が報告されています。薬は、病気を治すためのものであり、薬で命を縮めるのは論外です。

 薬には効果とともに副作用がありますが、副作用の隠ぺいや効果の過大広告などは、氷山の一角のようです。病院での新薬の治験では、副作用などの都合の悪いデータは、依頼した製薬会社の社員によって握りつぶされることは、よく耳にしていました。ですから、副作用が少ないとのうたい文句で発売された後に、多くの事故が起きていることは度々あります。医薬品は、ヒトの健康や生死に直結するものですから、高いモラルの上に製造販売されなくてはならない商品なのですが、製薬会社が利益第一主義に走り過ぎていると思われる現況を理解しましょう。薬は必要最小限に!

健康アドバイザー講座

2014年05月10日

昨年好評だった健康アドバイザー講座を、今年も開催します。

この講習の目的は、“健康”を守るために必要な知識を身につけることです。人生で最も大切なものは、自分と家族の健康です。家族の中で一人でも病気になると、家の中は大変なことになります。そこで、病気の予防、改善のための生活習慣、病院での治療法などを勉強して、健康な暮らしをしましょう。次には、お知り合いの方やご近所さんにも、健康の輪を広げていただければ、世の中が幸せになり、医療費の削減にもつながります。

今年の講座の特徴は、より深く勉強したい方のために、上級編を入れたことです。病院の検査結果や住民検診の結果をどのように解釈するか、薬の作用と副作用についてです。

テキストは私の手作りで、一般の方でも理解していただけるように、イラストを多く使用してあります。

このような講座が行われるのは、当社以外では殆どないと思います。是非お越しください。

 

 

 

抗生物質の多用で耐性菌

2014年04月20日

  抗生物質は、ご承知の通り、細菌感染症から人類を救ってくれたといっても過言ではありません。しかしながら、現在の医療ではその使用量が度を超しているために、抗生剤の耐性菌を生み出し、また使用過多による体内の有益菌までも死滅させることがあるのです。抗生剤の効かない耐性菌は、昔はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が話題になり、その後はバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、多剤耐性緑膿菌(MDRP)が問題になりました。これらの菌がなぜ出現したのかと言えば、抗生物質を使いすぎたために、細菌がそれに対抗して抗生物質が効かないように進化したのです。日本は世界の中でも最も抗生剤を多用しているので、耐性菌であるMRSAの院内感染の多いのが現状です。感染症の患者から検出される黄色ブドウ球菌の内、耐性菌のMRSAが検出される頻度は、長崎大学では約60%位の高頻度です。海外ではアメリカやイタリアでも40%程度、ドイツでは10%以下、オランダは殆ど検出されていません。如何に日本の検出率が高いかが解ります。何故に、この様な高い頻度で耐性菌が蔓延するのでしょうか?それは抗生剤の使い過ぎにあるのです。例えば、風邪をひいて病院にいくと抗生物質が処方されることが多いです。でも、インフルエンザなどのウイルスには抗生物質は効かないのは常識です。でも、何か薬を出さないと患者が納得しないので、抗生剤を処方するのです。患者は薬はいらないと断った方が良いのです。


耐性菌の歴史

  抗生物質の多用は、薬剤耐性菌を生み出すばかりではありません。皆さんも、抗生物質を飲んだ後に下痢をした経験はありませんか?腸内には100兆個と言われる腸内細菌が住んでいて、食物の消化吸収を助け、感染防御や免疫刺激を行うことで体内の半分以上の免疫機能を担っているのです。その腸内細菌までもが、抗生剤の多用で死んでしまうために、下痢をしたり、免疫機能が低下したりしているのです。また女性では、膣内細菌が有害な菌の繁殖を抑えているのですが、抗生剤の多用でその有益菌が死んでしまい、膣内に雑菌が繁殖しやすくなるのです。この様に、抗生剤は正しい使用方法では有益なのですが、多用することにより免疫力が落ちて、健康を害するのです。

製薬会社と大学病院のなれあいの実態

2014年04月10日

これまで、薬についての意見を述べてきましたし、これからも医療の裏側を紹介して、正しく安全な医療の利用方法を考えていきたいと思っています。今日は、製薬会社の利益のみを追究する姿勢についての記事を紹介します。

4月2日の記事では、白血病の治療薬の販売促進のため、副作用などのデータを医師ではなく製薬会社の社員が書いていたことが指摘されています。それも東大病院を含む22病院が関与していたことです。

また、昨年の降圧剤の研究では、製薬会社の社員がデータを改ざんして、「ディオバンは血圧を下げる効果に加え、脳卒中などを防ぐ効果が高い」との虚偽の内容の論文を作成し、1000億円もの薬を売り上げていたのです。

東大、東京慈恵会医大、京都府立医大などの有名大学の名前が出ると、患者は信用して薬を飲むのですが、裏では研究者と製薬会社がつるんでいるのです。薬を売りたい製薬会社と、研究費(多くは製薬会社の寄付金)が欲しい大学のなれあいは、今に始まったことではありません。

教訓: ① 薬は副作用を考慮したうえで、必要最小限度にすべき!

          ② 健康を守るのは、バランスの良い食事と適度な運動