タグ
基準値

健常人を病人にする方法(2:高コレステロール血症)

2013年10月30日

前項の様に、多項目の検査をすれば大部分の健常者を病人に仕立て上げることが出来るのです。これに加えて、多くの病人を作る方法がもう一つあるのです。それは、基準値を厳しく設定することなのです。前項で説明しましたように、基準値は健常者の95%が入る範囲なのですが、例えば、健常者の半分が入る範囲に狭めれば、残りの半分は病人になります。この最も典型的なものは、総コレステロールと血圧なのです。では、総コレステロールの分布範囲と基準値の関係を図に示します。全体の95%が入る範囲は2SDとして表現してあります。基準値は赤い太線で示してあります。本来は2SDと基準値は同じになるはずなのです。しかしながら、下図では2SDの範囲と基準値の範囲が大きくずれていることがお分かりでしょう。特に、中高年の男性では約の半分が異常高値になっていますし、女性でも中高年の三分の一位が基準値をオーバーしています。従って、病人を沢山作るための基準値が設定されていることが一目瞭然です。
*標準偏差(Standard Deviation)は、平均値に対する観測データの散らばりをあらわす記述統計量で、SDと省略して表現されます。変数が正規分布にしたがう場合は、平均値から1×標準偏差の範囲内に、約68%の観測データが含まれることを意味します(2×標準偏差で考えると約95%が含まれます)。

では、何時から何故にこの基準値が設定されたのでしょうか?私が就職した1976年(昭和51年)には、総コレステロールの基準値は260 mg/dlだったのです。それが1990年(平成2年)には250 mg/dlになり、その後に基準値は220 mg/dl に引き下げられているのです。何故にこの様な基準値の変更があったのでしょうか?その要因は、高脂血症薬メバロチンの発売が関係しているとしか考えられません。メバロチンの発売時期は1990年(平成2年)で、総コレステロールの基準値が220 mg/dl に引き下げられたのが、その半年前なのです。総コレステロールの基準値が220 mg/dlに変更されると、一夜にして約2000万人に高脂血症という病名が付けられ、病人にされたのです。一部の心ある医療関係者の間では、メバロチンを販売するために、御用学者に総コレステロールの基準値を引き下げるための研究報告をさせたという話題があったのです。実際、現在のコレステロール関連の年間医療費は、なんと7500億円以上なのです。
では、本当に総コレステロールの基準値は220 mg/dl が妥当なのでしょうか?長生きした人の総コレステロールの値を統計的にみてみると、240~280 mg/dl が最も長生きしているのです。即ち、上図で示した健常人の2SDの範囲である95%の健常人が入る範囲が良いことになります。ですから、1916年に示された260 mg/dl の基準範囲が適切であるのです。

逆に、高脂血症と診断されている人の方が、高脂血症でない人と比較して、脳卒中で入院した場合の死亡率は2分の1から3分の1に低いと報告されています。脳梗塞では、高脂血症のない人約9900人の内で死亡は5.5%であるのに対し、入院時に高脂血症と診断された人約2300人の死亡は2.4%でした。脳出血では、高脂血症のない人約2800人の内で死亡は13.4%であるのに対し、入院時に高脂血症と診断された人約440人の死亡は6.3%でした。くも膜下出血では、高脂血症のない人約1300人の内で死亡は17.3%であるのに対し、入院時に高脂血症と診断された人約2300人の死亡は6.3%と、いずれも高脂血症患者で低かったのです。この要因として、コレステロールが血管を作る材料になるので、高脂血症患者の方が血管の状態が良いことが挙げられます。となると、高脂血症の定義自体が怪しいことは明らかです。
コレステロールは、何故か悪者扱いされて、その危険性がアピールされています。しかし、コレステロールの生体内での役割は全くと言っていい程に示されていません。実際、皆さんはコレステロールが体の中でどの様な働きをしているのかご存知ですか?コレステロールの最も重要な働きは、生体内で細胞膜や各種ホルモンの材料となることなのです。従って、コレステロール150 mg/dl 以下にしてしまうと、これらの材料が十分に提供できなくなってしまうのです。また、うつ病の発生率が高くなるとの報告や、発がん率がとの報告もあるのです。
同様に、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの基準値は140  mg/dl 以下になっています。テレビのコマーシャルでは、有名人を使ってLDLが高いと心筋梗塞になるので“LDLが高い人はお医者さんへ”と宣伝しています。LDLコレステロールと心臓病死ならびに総死亡率との関係を図に示しました。統計的には、LDLコレステロール値と心臓病死との間には相関は無いのです。逆に、総死亡率はLDLコレステロールが高い方が低い結果を示しています。LDLコレステロールは、基準値より高めで、男性は100~180 mg/dl、女性は120 mg/dl 以上が長生きの傾向があるのです。日本脂質学会では、血中脂質を薬で下げすぎると危険であると警告していますが、まさにその通りなのです。私は、日本脂質学会の言い分が正しいと考えています。基準値を少々超えても問題ありません。もし、下げようとする場合には、先ずバランスの良い食事と適度な有酸素運動を試みるのが健康的と言えます。

健常人を病人にする方法(1:基準値のからくり)

2013年10月20日

健康な人を病人にする方法には、大きく2つの方法があります。1つ目は、生化学検査や血液学的検査で測定項目を増やすことなのです。これでなぜ病人が作れるかと思われるでしょうが、次のようなカラクリがあるのです。それは、各測定項目にはそれぞれ基準範囲があります。この基準範囲がどのように決められているのかをご存知の方はあまりいないでしょうから説明します。
基準範囲とは、健康な人(健常者)を沢山集めて、その内の95%の人が入る範囲なのです。解り易くするために、仮に100人の健常者を集めたとします。その人たちである検査項目を測定した時に、95人が入る範囲が基準値なのです。ですから、残りの5人の健常者は、この範囲から外れます。即ち、2.5人は低めに外れて、2.5人は高めに外れます。この方たちは、その測定項目に関して生まれつき低いまたは高い体質なのです。基準値を外れたから即異常ということではありません。

健常者で1項目を測定した場合は、上記の様に、基準範囲に入る確率は95%(0.95)なので、2項目の測定では 0.95 x 0.95 = 0.90 になりますので、100人中では90人が正常で、残りの10人は基準値を外れます。さらに多項目の測定をした場合、異常無しの確率はどの位になると思いますか?なんと、10項目では0.60、20項目なら0.36、30項目で0.21、40項目は0.13、50項目では0.08になるのです。異常無しは、健常者100人の内たったの8人だけなのです。残りの92人の健常者は、結果の表に赤い字で“H”と書かれます。すると、多くの方は動揺して、本当に病人になった気分に変化していくのです。これが病院へ招き入れる手口になることを知っておきましょう。


この様に、多項目を測定すると、異常値のHマークをつけられる人が多く出ます。この中の多く方達は、遺伝的に高い値の要素を持った健常者なのですが、一部には病的に上昇した人も入っています。では、どの様に病人かを見分ければ良いのでしょうか?例えば、今年の検診の測定値が120だったとします。当然、Hマークがついてきます。この場合、体質が原因なのか、それとも体に異常があるのかは、検査データを見慣れた医療関係者なら他の検査結果を含めたデータ全体のバランスで判断します。しかし、一般の方にはこれはできません。簡単は判断の仕方は、一昨年も昨年も今年もずっと120だった場合には、体質的な結果の可能性が高いと考えます。一方、昨年や一昨年の結果が80位で、今年になって急に120に上昇した場合には、病的な要因が発生している可能性が高いと考えます。この様な場合は、専門家の判断を仰いだ方が賢明です。

腹囲(メタボ検診)に根拠なし

2013年08月20日

偉い役人たちが利権を確保するために如何にいい加減なことをしているのかの代表的事項は、メタボ検診です。メタボ検診とは、ご存じの通り、2008年(平成20年)4月1日から義務化され、腹囲(男性 85cm以上、女性 90cm以上)、血糖値(空腹時血糖値100mg/dl以上またはHbA1c 5.2% 以上)、高脂血症(中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール 40mg/dl未満)、血圧(収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上)を測定するものです。メタボ検診を始めるに当たっては、その意義を心血管死亡率の低下などをうたっていました。しかしながら、その根拠は非常に乏しいのです。

例えば、腹囲で考えてみましょう。身長180cmで筋肉質のスポーツマンの腹囲が86cmとします。身長からすると非常にスマートで、何の問題もありませんが、メタボ検診ではアウトなのです。逆に、身長150cmで腹囲が89cmの主婦ではどうでしょうか?これは、メタボ検診の腹囲はクリアーしていますが、どう考えても健康的とは言えません。この様に、腹囲の基準は疑問符が沢山つくのです。しかも、腹囲がメタボ健診の必須項目になっているのは、世界中でも日本だけなのをご存知ですか?海外では、腹囲はメタボ健診の1つの因子にはなっていますが、必須項目ではありません。しかも、アメリカ人は体格が大きいので男性の腹囲は100㎝なのです。ならば、日本人でも体格の良い人は100㎝でなければいけないと思うのですが、、、、、

メタボ検診が有用なのか、根拠の無いものなのか検証すべき事項は、身長、体重、血圧、空腹時血糖、中性脂肪、HDL コレステロール、LDL コレステロールの測定に加えて、腹囲を測定するこが心血管イベントの発生を予測するために有用であるかどうかという解析です。多目的コホート研究*では、危険因子の集積による全死亡と心血管死亡の絶対数と相対危険度を、肥満者と非肥満者で比較した数値を示しています。それによると、男女とも肥満者と非肥満者で相対危険度は差がなくて、絶対数は非肥満者の方が逆に多かったのです。

*(JPHC 研究;生活習慣についての情報を集め、10年以上の長期にわたって疾病の発症に関する追跡を行うことによって、どの様な生活習慣が疾病の発症に関連しているのかを明らかにすることを目的とした研究。全国11保健所と国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、大学、研究機関、医療機関などとの共同研究)

読売新聞は、平成22年2月9日の夕刊に「メタボ腹囲根拠なし」という見出しの記事を掲載しました。これに対して、厚生労働省は平成22年2月16日にこの報道を批判した通知を出したのです。しかしながら、これまでの研究で、2月9日の読売新聞夕刊の「メタボ腹囲根拠なし」という見出しは的確なことはあきらかです。腹囲測定は無駄であり、メタボ健診も無駄ということになるのです。読売新聞への官僚の報道批判は、逆に官僚の墓穴を掘る結果となっていました。

 では、何故にメタボ検診が制度化されたのでしょうか?それはメタボ検診が病院や製薬会社にとって最もおいしい分野だからです。つまり、①高血圧、高血糖、それに高脂質血症は患者が多いのです。(後に説明しますが、実は患者を多く作っている。)商売をされている方はみなさんが希望するように、沢山のお客さんが欲しいのです。その点では、この項目は千万人単位のお客を抱えている分野なのです。②次に、この疾患は直ぐには完治しません。治療には長期間かかるので、その間はずっとお得意様でいてもらえるのです。特に、高血圧で投薬が始まると、一生薬はやめられませんと言われる患者さんが沢山います。本当は、食事や運動などの生活指導で降圧剤を止められることも多いのですが、そんなことをしてはお得意様を無くすことになるので、殆どの医療機関では生活指導をすることは無いのです。③加えて、これらの患者は緊急性や重症化していないことが殆どなので、命にかかわることがありません。従って、専門でない医師が多少マトを外れた治療をしても死ぬことはないし、訴えられる危険性もありません。この様に、メタボ検診は医療関係者にとって最もおいしいのです。

医は算術のシナリオ

2013年08月10日

人間ドックを受けると殆どの人が病人にされるのですが、何故にこうなるのでしょうか?
結論的に言うと、病院、製薬会社、天下り役人、御用学者の利権があるのです。
利権を得るためには、沢山の病人が必要なので、その方法として主に次の2つを用います。
先ず、沢山の検査項目を設定します。この検査料で病院の収入が確保されます。
後の項(健常者を病人にする方法)で詳しく説明しますが、項目数が多くなれば、
全く問題の無い健常者が異常者に仕立て上げられる割合が増えて、精密検査の受診を勧められます。
すると、病院の患者が増えるので、病院が増収になるのです。
病院は、当然のことながら、検査をして薬などを処方しますので、製薬会社が潤います。
ちなみに、高脂血症薬の2010年の売り上げは約3700億円、糖尿病薬は約2700億円、
高血圧薬に至っては9100億円もあるのです。
この売上高は毎年増加して、10年後にはそれぞれ20~30%の増加が見込まれています。

製薬会社が売り上げを伸ばすためには、
何かにつけて厚生労働省とのパイプが必要になってきますので、
製薬会社には厚生労働省の役人の天下りポストが用意されていて、
持ちつ持たれつの関係が出来上がっているのです。
役人は、この天下りポストを出来るだけ沢山確保するに、
製薬会社の売り上げが増えるシステムを作るのです。
その方法の1つは、上に書いた測定項目の増加で、
もう一つは厳しすぎる基準範囲の設定なのです。
例えば、血圧の基準値(正常値)は以前の180 mmHgから今では130 mmHgに下げられたのです。
以前なら正常だった130~180 mmHgの方は、全て高血圧患者に仕立て上げられます。
この様に、基準値(正常値)を下げるのは、
製薬会社から研究費を貰っている御用学者と呼ばれる先生方で、
製薬会社が求める低い基準値になるような研究成果を発表するのです。
詳しくは、後のブログをご覧ください。

 

病人を作る健診・ドック

2013年07月30日

殆どの方は、年に一度は職場の定期健康診断や地域の住民健診を受けています。
では、人間ドックで異常無しの結果を貰える割合はどの位かご存知でしょうか?
なんと、なんと、異常無しは僅か9.6%で、1割もいないのです(2010年日本人間ドック学会)。
特に、60歳以上の中高年では男性3.2%、女性4.6%ですので、
残りの96~97%の人は何かしらの異常値を指摘されています。
この数字を聞いて、みなさんは異常者が多すぎると思いませんか?
病人ばかりを集めて検査をしたのなら理解できるのですが、
健診は特別健康に問題ない人が受けているのです。
ですから、イメージとしては、逆に90%以上の人が異常無しで、
5~10%位が異常値を指摘されるといったものではないでしょうか。

人間ドックの異常値(C;経度異常、D1;要治療)で多いベスト3は、
①高コレステロール26.5%、②肥満26.3%、③肝機能異常25.8%で、
いずれも4人に1人以上となっています。
なお、要治療のD1のベスト3は、①高血圧、②高コレステロール、③耐糖能異常(高血糖)
となっています。加齢とともに異常頻度は上昇する傾向がみえますが、
60歳以上の高齢者では、男性では血圧と耐糖能、
女性ではコレステロールに異常者が多くなっています。
結果として、人間ドックや定期健康診断を受けると大部分の人が病人にされてしまうのです。
正式な医学用語ではありませんが、この様にして病人にされることを“健診病”とよぶ研究者もいるのです。
何故にこれらの項目で要受診者が多いのかについては、
後の基準値のカラクリの項で詳しく述べますが、一つの要因は検査項目が多いことにあります。
人間ドックで通常行われている24項目の検査のうち、16項目には意味がなく、
8項目しか健康には関係がないとする研究報告もあるくらいなのです。
特に、異常者の多い項目であるコレステロールは、
心筋梗塞の予防とは関係が薄いとの報告があるばかりでななく、
逆に細胞膜や各種ホルモンなどの原材料として大切な成分であることは知らされていないのです。
検診結果を見て、ご自分が受診すべきかどうか、治療すべきかどうかは、
このブログを参考にお考えください。