タグ
アスピリン

アスピリン(鎮痛解熱剤)の大腸がん予防効果と危険性

2015年12月10日

アスピリンの大腸がんへの予防効果の臨床試験が、国立がん研究センターなどの20施設で始まりました。対象は、大腸がんになる危険性が高い大腸ポリープを切除した40~69歳の7000人です。

アスピリンは、解熱鎮痛剤として汎用されていますが、他にも血栓防止薬としても心疾患などの患者で用いられています。臨床医は以前から経験的に「アスピリン常用患者には大腸がんが少ない」ことを感じていたので、これまで両者の関係は小規模に検討されていました。英国の研究グループが、本年9月の医学雑誌「セル」にアスピリンが大腸がんを抑制する機序を発表しています。即ち、がん細胞は、免疫抑制物質のプロスタグランジンE2(PGE2)を作って、T細胞による免疫の攻撃を避けて生き延びています。アスピリンは、PGE2を産生する物質(COX-1およびCOX-2)の働きを抑制するので、がん細胞は免疫の攻撃を受けて衰退する機序です。この機序通りに、アスピリンで大腸がんが予防や治療できれば大きな成果です。

しかしながら、度々書いているように、薬には効果の反面としての副作用があります。予想させるアスピリンの副作用は、大きく3つが考えられます。第1に、胃の障害を引き起こす可能性が高いことです。特に、ピロリ菌感染者では出血性の胃潰瘍などの確率が高まりますが、日本人の中高年では半数以上がピロリ菌の感染者です。第2に、アスピリンは血液の凝固を阻害して出血傾向が高まるので、脳内出血が増えることや交通事故等の出血では命の危険性が高まります。第3に、解熱作用で体温が低下すると、免疫力の低下を招いて感染症の可能性が高まります。

臨床研究自体は、意味があると思います。しかし、実際に使用すべきか否かは、アスピリンによる大腸がんの予防効果と副作用による危険性のどちらが重いかの結果次第です。私の基本的な考え方は、薬よりも食生活の改善や運動などによる免疫力向上と定期健診で対応すべきです。