タグ
習慣

孤食でも鏡をみると美味しくなる

2017年07月01日

孤食(一人での食事)でも鏡で自分の姿を見ると美味しさがアップするという研究結果を、名古屋大学の研究チームがアメリカの医学誌に発表しました。

核家族化や転勤などで、一人で暮らす人が増えています。当然ながら、一人暮らしでは食事も孤食になってしまいますが、一人の食事は何故か美味しくは感じません。そんな時に、鏡に映る自分の姿を見ながら食事をすると、美味しさがアップするとのことです。研究方法は、高齢者と大学生の両チームで塩味とキャラメル味のポップコーンを食べた時に、正面に鏡をおいて自分を見ながら食べた場合と、同じ大きさのモニターに壁を映した場合を比較しています。その結果、高齢者と大学生の両グループ共に、自分の姿を見た時の方が美味しさを感じていました。食事は、一人の時は味気なさを感じますが、好きな人と食べるとより美味しく感じます。たとえ自分の姿であっても、一緒に食べているという感覚が起こることで、美味しさが増すと考えられます。

話は少し異なりますが、孤食(一人で食事)の回数の多い子供ほど非行に走りやすい傾向があります。親が子供に食事を与えるのは愛情表現の一つですが、その愛情を感じ取る機会が少ないことが心の健全な成長を阻害してしまうのです。家族での一家団らんでの食事風景は、今は昔になりつつありますが、共働きで忙しいお父さんやお母さんも、出来るだけ家族と一緒に食事を摂ることでより美味しく感じますし、子供達も心身共に健全に育っていきます。一家団らんの食事ができる世の中になって欲しいものです。

虫歯は生活習慣と関連

2017年06月10日

健康長寿には、虫歯のない健康な歯を維持することが大切であることが大切です(2015年10月10日:歯と健康長寿)。また、健康維持には規則正しい生活が必須ですが、この生活習慣が乱れると虫歯になり易いという研究結果が、富山大学などの研究チームから発表されました。

この研究は、富山県の小学生2109人を対象に、食育などに関するアンケートを分析したものです。その結果、テレビやゲームを長時間利用する子供ほど、睡眠時間が短い子供ほど、また朝食を全く摂らない子供ほど虫歯が多い結果になっています。これらの生活習慣の良くない子供たちと健全な子供を比べると、虫歯の率は約2倍です。

唾液には虫歯予防作用があり、リラックスしている状態ではサラサラで分泌量も多いが、緊張状態では分泌量が減少することが知られています。上記の結果から、テレビゲームなどでの興奮状態や、睡眠不足、朝食抜きの空腹ストレスが唾液の分泌量を減少させることで殺菌作用が低下し、虫歯が増えることが示唆されます。

健康長寿のためには、子供の年齢から規則正しい生活習慣を身につけることが必要です。

新学期・新年度を期に朝食の習慣を

2017年04月10日

新学期、新年度が始まりました。特に、小学校の新1年生のご両親やおばあちゃん、おじいさんは喜んでおられることと拝察いたします。お子さんやお孫さんが元気に、そして優秀な学校生活をしていくには、しっかりと朝食を摂ることが必要です。

特に、一日の活動に必要なエネルギーを補給する朝食は重要な意味合いがあるのですが、最近は朝食を摂らない子供が増えています。文部科学省の調査では、小中学生の1割以上が朝食を摂っていません。別な調査では、もっと高い欠食率を報告しているものもあります。朝食を摂らないことによる影響として、第一に学力の低下があります。エネルギー不足により、集中力の欠如や眠気が原因です。多くは、夜更かしが関係しており、朝起きられないことで時間が無いことや空腹感を感じないのです。

子供のみならず中高年でも、朝食抜きのリスクが知られています。朝食を摂らない場合は、血圧の上昇が大きくなります。その結果として、朝食を毎日摂る群と比較すると、朝食が週に2回以下の群では、脳出血のリスクが36%も高くなると報告されています。

新学期・新年度を期に、早寝早起きして朝食を摂る習慣をつけましょう。

父の食生活の乱れが精子を介して子に伝わる?

2016年03月20日

これまで母親の健康状態が胎児に影響を与えることは、周知の事実でした。例えば、過度のダイエットをした女性から生まれた低体重の子は、将来的にメタボや生活習慣病に罹患しやすくなります(成人病胎児起源節)。従って、妊婦の健康管理の重要性は認識されていました。

近年の研究例では、父親の影響に関する研究がみられます。マウスの研究ですが、父親に高脂肪食を与え続けると、生まれた雌の子はインスリン分泌が低下する。父親に低タンパク質食を与え続けると、生まれた子は脂肪肝に成り易くなるというものです。もちろん、母親は健常ですので、父親の食生活の影響が示唆されます。

最新の研究でも、雄マウスを通常の食事群と高脂肪食で糖尿病状態の2群に分け、16週間飼育します。それぞれの雄を正常な雌マウスと交配して生まれた子供マウスで、どちらの群に同じ通常食を与えても、高脂肪食の親から生まれた子供マウスで血糖値が高くなっています。

これまでは、糖尿病などの生活習慣病は、親から受け継いだ遺伝子変異と、不摂生な食生活や運動不足などの後天的な因子がプラスして発症すると考えられていました。しかし、上記の研究結果は“父親の高脂肪食の影響が遺伝情報として子供に伝わった”と考えられます。子供が健康に成長するためには、母親のみならず父親も節制した生活をしないといけないようです。世の中のお父さん方、会社帰りの一杯もたまには良いのですが、運動と気分転換を兼ねたスポーツクラブも考えた方がよさそうです。

食と健康: 旬の食材

2015年09月20日

9月も終盤になり、ずいぶんと秋めいてきました。スポーツ、読書、旅行など、何をするにも絶好の季節ですが、一番は食欲の秋ですね。

秋に食欲が増す理由の一つには、気温があります。ヒトは恒温動物なので、体温を1年中同じに保ちます。気温の高い夏は、体温との差が少ないので、少しのエネルギーで済むために、食べるものも少ない量で足りるのです。秋になると、気温が下がってくるので、大きくなった体温との差を補充するために、エネルギー消費量が増えるのでお腹がすいて食べ物が美味しく感じます。また、冬の寒さに備えて脂肪を蓄えるためにも、食欲が増進してくるのです。

日本には四季があり気候が異なるので、その時期の健康を維持するのに適した食材があります。それは、その時期の旬の食材です。夏は暑いので、体を冷やすのに適した野菜にはキュウリ、トマト、ナスなどがあります。逆に、冬は体を温めるのに適しているのは、大根や白菜などです。お気づきの様に、これらはその季節の露地ものです。四季の健康維持に必要な栄養素は、旬の食材が最も適しているのです。

ビニールハウスなどの栽培技術の普及で、1年中全ての食材が手に入る時代になっています。しかし、見た目は同じ食材でも、旬の露地物とハウス栽培物では栄養価は格段に違います。例えば、ほうれん草の旬は冬ですが、夏に収穫したもののビタミンCや抗酸化力は1/3以下しかありません。逆に、夏野菜のトマトのリコピン含有量は、冬には半分以下に低下しています。露地物は大量に収穫できるので、価格的に安価ですし、栄養価も高いのです。

厚生労働省が、野菜の摂取量ランキングを公表しました。2012年に男女3万2千人の調査で、一番たくさん食べられている野菜は大根でした。2位は玉ねぎ、3位はキャベツです。これからの季節には、おでんの大根が最高です。私の若い時は、野菜や果物はあまり食べなかったのですが、還暦を過ぎた今は野菜と果物は必需品になっています。安くて、美味しくて栄養価の高い旬の食材が、健康維持には最適です。