タグ
自律神経

サマータイムは健康リスク増

2018年08月20日

2020年のオリンピック・パラリンピックを期に、サマータイムを導入して2時間早める検討がなされています。しかし、この時間のズレは健康へのリスクを高める可能性が高いとえます。

人間の身体の中には体内時計が存在していて、この時計により日中は交感神経を働かせて活動し、夜間は副交感神経に切り替えて睡眠に入るリズムをコントロールしています(睡眠と健康:体内時計)。サマータイムを導入して2時間早めた時間にすると、体内時計とのズレが生じることで自律神経のバランスを崩し、不眠、めまい、心筋梗塞などのリスクが高まることが多くの研究で知られています。

2007年にドイツで55000名で行われた研究では、サマータイムで1時間早めたときに、身体がなれるのに導入時には4週間、終了時には3週間が必要との結果でした。サマータイムの終了時よりも導入時でリスクが高くなる理由の一つは、体内時計は1日が24時間ではなく24時間10分(以前は25時間と考えられていましたが、最新の研究では24時間10分)なので、毎日10分間のズレが存在します。このズレを日光や食事で毎日修正しているのです。サマータイムが導入されて2時間早まった場合は、2時間10分の大きなズレを修正しなければいけなくなるので、様々な障害が生じます。サマータイムの終了時には2時間遅くなるので、1時間50分のズレを修正することになり、導入時よりは修正時間は小さくなります。2つ目は、旅行での時差ボケが東方向で大きく、太陽の進行方向の西側では小さいのと同じで、時間を遅くする方が体内時計のズレは小さいのです。いずれにしても、ヨーロッパでの1時間の変更でさえも身体への負担が大きいのに、約2時間のズレを修正するのはより大きな負担であり、健康リスクが高まるのは明白です。健康管理には、規則正しい生活が基本ですので、サマータイムはこれに逆行します。

冷えと健康長寿(1:冷え症の分類)

2014年08月01日

毎日の厳しい暑さで熱中症が懸念されるこの時期に、冷え性対策の話題はピンとこないかもしれません。ですが、真夏のオフィスでは冷房による冷え性に悩む女性が多いのです。冬ばかりでなく、夏のこの時期も女性の身体は冷えやすいのです。冷え症の根本的な解消には、生活習慣を見直して、体質を改善する必要があるので長期戦になります。「冷え症の解消は、1日にして成らず。」今から始めましょう!夏の冷房対策と、冬の冷え症対策。

冷え症といっても人によって症状は様々で、症状と原因を大きく分けると
① 体全体が冷える(低体温タイプ)=代謝量の低下
② 手足が冷える=血液循環の低下
③ 手足は冷えるが顔は火照る(冷えのぼせ)=自律神経の乱れ
の3つが考えられます。一般に言われる“冷え症”とは、これらを総合した表現です。

① 代謝量
ヒトは、常に36.5℃程度に体温を維持しています。この体温は、筋肉細胞内で栄養分を燃やす(酸素と結合)ことで生成されますが、摂取した栄養分の70%以上の大量のエネルギーが消費されています。ですから、発熱装置である筋肉が少なければ、発熱量が少なくなるので、体温は上がり難くなります。この状態では、エネルギー消費が少ないわけですから、エネルギーは蓄積され、当然のことながら太り易くなります。逆の言い方をすると、筋肉が少ない痩せた人または脂肪の多い太った人は、発熱装置が小さいので寒がりです。従って、代謝量を向上(発熱装置の高稼働)させる対策は、継続した有酸素運動で筋肉を鍛えることなのです。
このタイプは“低体温”で、必然的に手足への熱供給量も低いので、末端部位の冷えを感じ易くなります。

② 血液循環
細胞が作り出した熱は、血液が循環して全身に運びます。即ち、心臓から押し出された血液は全身へと流れ、全身の体温を維持し、同時に体内で細胞が働くための栄養や酸素なども運びます。その後は、老廃物を回収して心臓に戻ってきます。血液が手足から心臓に戻るのは、手足の筋肉が収縮してポンプの役割を果たしているのです。
代謝量の項で述べたように、ヒトは常に36.5℃程度に体温を保つようにプログラムされています。外気温が低くなった場合、血管を収縮させて深部体温を維持しようとするので、血液循環を保つ能力が低いと手足への血流量が減り、手足が冷えてしまいます。手足の“冷え症”はこのタイプですが、前記の“低体温”が合併することで、より不快感が伴った冷え症を感じます。手足の冷え症タイプが血液循環を良好に保つには、心臓が順調に血液を送り出すことと、手足の筋肉が血液を送り返す能力を高めることが不可欠です。

③ 自律神経
自律神経は、発汗や血管の収縮・拡張を調節して、体温を一定に保つ働きをしています。この自律神経は、交感神経系と副交感神経系の二つの要素で構成されています。簡単に言うと、交感神経は“活動”で、副交感神経は“休息”をコントロールし、そのバランスが時計の振り子のように動いています。バランスが崩れることで、疲労、めまい、不眠、不安やうつ状態ばかりでなく、発汗や逆に低体温を引き起こします。自律神経失調症の薬物療法では、抗鬱剤や抗不安剤、非ステロイド系の抗炎症薬などが用いられますが、必ずしも効果的とは言えません。出来れば、日常生活の改善で対処したいものです。早寝早起きで、朝目覚めたら日光を浴び、交感神経のスイッチを入れる。食事は栄養バランスの良い献立で3回規則正しく摂る。日中は、有酸素運動を1時間程度血流の改善と、気分転換。寝る1時間程度前に、少しぬるめの風呂にゆったりと半身浴し、副交感神経へスイッチを入れ替えます。この規則正しい日常生活の繰り返しで、自律神経のバランスを整えます。

これら3つのタイプを総合すると、冷え症の改善には規則正しい生活と有酸素運動が大切ということです。次回からは、冷え症への対策として、日常生活での注意点、ならびに美露仙寿の冷え症改善効果についてです。