タグ
認知症

元気なセンテナリアン(百寿者)になろう!(3:認知症予防)

2019年11月20日

認知症は、大きく分類すると①アルツハイマー型、②レビー小体型、③脳血管型の3種類があります。最も発症頻度の高いアルツハイマー型は、脳の神経細胞が死滅して、脳が萎縮します。進行速度は、比較的ゆっくりのことが多いです。レビー小体型は、レビー小体と言う物質が脳神経を壊死させてしまうことで発症します。脳血管型は、脳卒中などが原因で、脳神経細胞が壊死することで発症し、急激に進行することがしばしばです。

アルツハイマー型認知症の治療薬は、早期ではある程度の効果が認められていますが、進行した症例では殆ど効果がありません。フランスの保健省では、進行したアルツハイマー型認知症での治療薬は効果が無いために、健康保険の適用が除外されています。従って、認知症にならないように普段の生活で予防することが大切です。

自宅で自分ででき、しかもお金の掛からない予防法として、運動と水の摂取が挙げられます。WHO(世界保健機構)は、認知機能の低下を予防するために、1週間で150分以上の有酸素運動を推奨しています。また、毎日1500ml以上の水をこまめに摂取することで、認知機能の予防や改善に有効であることが報告されています。水は、水道水でOKですから、殆どお金は掛かりませんし、効果も期待できますので、試してみましょう。

 

いちかわ市民アカデミー講座:元気なセンテナリアン(百寿者)になろう!!

2019年10月10日

いちかわ市民アカデミー講座の3大学交流講座に講演に行ってきました。演題は、元気なセンテナリアン(百寿者)になろう!!です。

いちかわ市民アカデミー講座は、市川市の3つの大学(昭和学院短期大学、和洋女子大学、千葉商科大学)が協力して、大学の教室を会場にして、一年間を通して学ぶものです。それぞれの大学の募集定員は、80名、70名、100名ですが、毎年好評で昭和学院短期大学では今年も100名以上の受講希望者が有り、その中から80名が抽選で選ばれました。各大学の講演は年間10回行われますが、その中の各1回は3大学の受講者が他の大学への聴講が可能な3大学交流講座になっています。

私が担当した3大学交流講座の講演には、他の大学の受講者からも多くの申し込みが有り、100名以上の方に来ていただきましたので、教室は満杯で、追加の席を用意していただきました。講演内容は、元気な百寿者になる為の日常生活の注意点などで、①若さの維持、②免疫力の向上、認知症を予防するための食事や運動がメインでした。午後1時半からの眠い時間帯でしたが、居眠りする方は全くなく、皆さんが熱心に聞いて下さっていました。やはり、健康で長生きすることに意識が高いようです。尚、この様な会に積極的に参加しようとする意識は、健康長寿の1つの要素であることが知られていますので、参加者の方は元気なセンテナリアン(百寿者)になる可能性が高いといえます。

講演にある内容は、本ブログでも照会していますので、是非参考にして、健康長寿を目指して下さい。

運動で認知症予防効果

2019年07月10日

世界保健機構(WHO)は、運動に認知症の予防効果のあることを示しました。認知症の患者は、世界で約5000万人おり、30年後には1億5200万人に増えることを予測しています。そこで、認知症の予防指針のなかで、運動の重要性を示しています。

これまでに発表されている運動と認知症の発症に関する多くの研究論文でも、身体活動や運動が認知機能の低下や認知症の発症に防御的効果があることが報告されていました。今回、WHOは認知機能の低下を防ぐためには、1週間に150分以上の有酸素運動を勧めています。

他には、認知症はメタボリックシンドロームと関係するとの研究報告が多数あります。これらの示すことは、生活習慣病を予防するような日常生活が、認知症の予防にもつながることを意味しています。ただし、痩せすぎも良くありません(ヤセ体型は認知症のリスク大)。また、夜更かしも認知症にリスクが高くなります(夜更かしの高齢者は認知症にリスク高い)。認知症に罹患すると治療が難しいのが現状ですから(アルツハイマー治療薬は効果が不十分)、摂生した生活で認知症も生活習慣病も予防しましょう(認知症の予防と改善に水)。

 

腸内細菌叢が認知症に関与

2019年02月10日

腸内細菌の「バクテロイデス菌」が少ない人は18倍も認知症になりやすく、逆に多い人は認知症の罹患率が10分の1に低下することを、国立長寿医療センターが発表しました。

腸内細菌は、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌、ウェルシュ菌やブドウ球菌などの悪玉菌、バクテロイデスや連鎖球菌などの日和見菌があり、健康な状況ではそれぞれ 2:1:7 の割合でバランスを保っています。バクテロイデスなどの日和見菌は、善玉菌と悪玉菌の内の強い方に味方する菌ですから、善玉菌を優位にしておくことが認知症予防に不可欠ということになります。その方法は、乳酸菌やビフィズス菌が含まれるヨーグルト、納豆、ぬか漬けなどの発酵食品を献立に入れ、ウォーキングなどの適度な運動で腸を刺激することです。

長寿社会を生きていくには、健康寿命を延ばして、介護無しで自活出来る健康状態を維持しましょう。

 

夜更かしの高齢者は認知症のリスク高い

2018年06月20日

夜更かしをする75歳以上の高齢者は、認知症になるリスクが高いことを、国立長寿医療研究所などの研究チームが日本老齢医学会で明らかにしました。

この研究は、65歳以上の4268人を対象にして、起床や就寝時間と認知症の発症との関連を解析しています。その結果、4年後までに認知症を発症した人は、75歳以下では起床や就寝時間との関連は認められていません。しかしながら、75歳以上では午後9~11時に就寝する人に比べて、午後11時以降に就寝する夜更かし型の人は認知症のリスクが1.83倍も高い事が認められています。

夜更かしで認知症のリスクが高まる原因は明らかになってはいませんが、体内時計の乱れを指摘しています。従って、規則正しい生活で、早寝早起きの習慣が健康維持には必要ですが、これが認知症の予防にも有用と考えられます。認知症の予防と改善には、水分をこまめに摂取することも効果的であることが報告されています(認知症の予防と改善に水)。早寝早起きも水分摂取も、お金はかからずに誰にでもできることですから、是非試してみて下さい。