前回の20日のブログに、「根拠のない健康食品に注意」の記事を書きましたし、これまでも下のような健康食品に関する注意事項の記事を掲載してきました。
2017年3月20日:根拠のない健康食品(特に水素水)にご注意
2016年3月10日:健康食品 トクホ表示やうたい文句に騙されるな
2014年9月20日:健康食品で健康被害(ウコン)
2014年9月10日:特保のウソ(2)
2014年9月1日:特保のウソ(1)
これらの私の記事と同じ主張の特集記事が、3月30日号(13号)と3月30日号(14号)の週刊新潮から「トクホの大嘘」として発売されています。3月30日号では、最も多く使われているトクホの成分である難消化性デキストリンについての特集です。この成分を含んだコーラやお茶のキャッチコピーは、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の中性脂肪の上昇をおだやかにする」というものです。しかし、実際の効き目は摂取量の1.2%の減少のみで、誤差範囲程度の微々たるものであることを解説しています。従って、これを信じて食事量が増えれば逆効果になるのは、前回の本ブログの主張と同じです。
4月6日号(14号)の第2弾の記事では、黒○○茶が脂肪の吸収を抑えると有名な外人女性が宣伝していますが、上記と同様に効果は微々たるものであることを記載しています。また、へ○○○緑茶の茶カテキンは「脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける」とのキャッチコピーですが、摂取過多では肝機能障害の危険性があります。このカテキン摂取過多の危険性は、本ブログの2014年9月10日に記載してあります。
トクホは、表向きは国が効果のある健康食品にお墨付きを与える制度ですが、実際は役人の天下り先を確保するための制度で、トクホを審査する機関と認定する機関の職員の殆どが天下り役人です。トクホの認定を受けるには1件につき約1億円の費用がかかりますが、これが天下り役人の給与となり、この1億円はトクホを信用して購入している消費者から回収しています。また、トクホを取得するには査読委員(審査委員)のいる医学雑誌に研究成果の論文を掲載する必要があるのですが、殆どのケースでは論文の提出者と査読委員がなれ合いになっている医学雑誌への投稿なのです。言い換えると、トクホの論文を掲載するために立ち上げたような医学雑誌への掲載なのです。従って、一流の医学雑誌には受け付けてもらえないような内容であってもOKなので、データの信用性は低い場合が多いのです。
健康食品のうち、本当に効果的な商品はほんの一握りであり、多くはプラセボ効果(思い込みによる効果)しかありませんので、よく吟味することが必要です。毎回の主張ですが、健康は薬やトクホではなく、バランスの良い食事と適度な運動で作るべきです。