カテゴリー
研究・勉強会

糖尿病治療の最新研究

2017年02月01日

糖尿病は、国民病と言われるほどに多くの方が罹患しています。糖尿病の新しい治療法として、マイクロRNAを用いる方法が東北大学の研究チームから発表され、iPS細胞を用いる方法を東大医科研チームが発表しました。

マイクロRNAとは、たんぱく質を合成するRNAと異なり、塩基対が22塩基の小さなRNAで、遺伝子の発現を調整する機能を持っています。マイクロRNAは500~600種類が認識されていますが、このうちの2種類(106bと222)が膵臓のβ細胞の再生に関わっていることが明らかになりました。この2種類のマイクロRNAを糖尿病のマウスに注射すると、β細胞が増殖して、インスリンの分泌が回復し、血糖値が改善することが確認されました。

この方法は、2型糖尿病に応用が期待されます。日本人の糖尿病の95%は2型糖尿病で、不摂生な生活が原因で発症するタイプです。この2型糖尿病の患者のうちの半数以上は、経口薬やインスリンなどの薬剤は不要で、食事療法と運動療法のみで血糖コントロールが可能です。従って、第一には生活習慣の見直しが不可欠ですが、それでもコントロール不能な場合に上記のような治療法の活用が望まれます。

東大医科研チームの発表したiPS細胞を用いる方法は、健康なマウスから作ったiPS細胞をラットの子宮内で育て、その子供のラットの膵島を採取して糖尿病のマウスに移植すると、糖尿病が改善しました。この方法の特徴は、マウスとラットという異なる種で治療に必要な膵島が用意できることです。従って、ブタにヒトの膵島を作らせて移植すれば、ヒトの1型糖尿病の治療も可能になります。1型糖尿病は、自己免疫疾患などで膵島が破壊されるために、一生の間インスリン注射が必要な疾患ですので、この方法により根本的治療が期待できます。

 

謹賀新年 (美露仙寿の研究論文発表)

2016年01月01日

新年明けましておめでとうございます。本年も健康ですごせますように!

新年早々に、美露仙寿(めいるせんじゅ)の研究論文が医学雑誌の「未病システム学会雑誌」に掲載されたお知らせです。美露仙寿は、7種類の漢方成分を濃縮した健康飲料で、その効果を崇城大学と共同研究してきました。前回の「医学検査」に投稿した論文では、免疫力の増進作用を中心に、食欲増進や疲労回復作用などに関する基本的な効果をまとめました。今回は、病気の前段階である未病への有効性を解析し、健康維持に有用であることを示しました。

論文題目: 7種漢方健康飲料の未病改善効果

執筆: 國香 清1) 周 建融2) 横溝 和美2) 宮田 健2)

1) 国際漢方研究所医療学術部門 2) 崇城大学薬学部未病薬学研究室

論文の内容を簡単に紹介します。美露仙寿を継続飲用している方と飲んでいない方の合計615名にアンケート調査しました。その結果を医学統計学的に解析すると、美露仙寿を継続飲用している方は、明らかに便秘、冷え性、肩こりの未病が改善していました。その改善効果は飲用量依存的だったので、美露仙寿が作用していることが確認されています。美露仙寿の未病への作用機序の要因として、腸内細菌の善玉菌(乳酸菌)を増やして腸内環境を整えることと、血流を改善させることを、マウスの実験で示しています。

未病は、健康と病気の間に分類される東洋医学独自の考え方で、西洋医学では病気とはみなされていません。しかしながら、未病を放置すると種々の病気に進行することや、未病の段階でも不快感を伴い生活の質が低下しますので、改善が不可欠です。未病の改善には、基本的にはバランスの良い食事と有酸素運動ですが、美露仙寿がアシストしてくれます。

今年も、健康増進に役に立つ記事の執筆をしていきますので、本ブログのご愛読をお願いいたします。また、(株)国際友好交易は、皆様の健康増進のために無料の健康相談を行っています。健康講演会も全国で開催しています。ご希望がありましたら、本社または営業担当者にご相談ください。

健康アドバイザー講座 in 博多&熊本

2015年06月01日

今年も、健康アドバイザー講座が始まりました。5月25日の博多と翌26日の熊本の2か所で約90名の方々にお越しいただきました。午後の眠くなる時間にもかかわらず、皆さん熱心に勉強していただき、有難うございました。一昨年と昨年の講座では、病気の原因、症状、治療などを勉強しました。今年は、階段を一歩上って、色々な病気の時にどの様な血液検査データになるかを解説しました(検査データから病状を読み取る方法)。例えば、肝炎でも急性、慢性、肝硬変、肝がんと、どこまで進行しているかを知るには、GOTとGPTのバランス、アルブミンやコレステロール濃度などの複数項目の関係をみます。貧血では、血清鉄、平均赤血球容積、網状赤血球などのバランスから原因を読み取りますが、原因により治療法が異なります。この様な解説書やテキストは本屋に行ってもないので、毎年パソコンで手作りしています。また、医学書の言葉では一般の方には理解されないので、漫画やイラストで分かるように考えて作っています。一度講演を聞いただけで検査データが完璧に読み取れる訳ではないのですが、医療現場でどの様にデータを読んでいるのかを知ることは、健康管理には役に立つと思います。

人生で最も大切なのは、自分と家族の健康です。医者のいうことを聞いていれば間違いないと思っておられる方も多いのですが、現実には間違ったことも沢山あるのです。何が正しくて、何が間違っているのかを判断できる知識を身につけましょう。一番近寄ってはいけない医者は、コレステロールや血圧は低いほど良いという医者、薬を大量に処方する医者です。心当たりはありませんか?美露仙寿の会員になると、健康維持に必要な勉強会・講演会に無料で参加できます。皆様の地元での開催も可能で、会場費や私の出張・講演費も、会社負担です。(株)国際友好交易は、お客様に健康になっていただくことで“信頼”を得ることが最重要と考えている会社です。是非、ご検討ください。

熊本の講座も終了し、市内のホテルに宿泊です。今回は、最上階に温泉があるホテルにしてみました。料金は近所のビジネスホテルと同じですが、屋内の浴場と露天風呂もありました。さすがに市内なので露天風呂の周りには壁がありますが、天井がないので心地良い風が吹いています。湯はアルカリ泉で、スベスベした感じです。翌朝6時半に再度来ましたが、青空の見える露天風呂はリラックスできました。朝食バイキングも種類が多くて、宿泊料金が安い割には、お得なホテルでした。競争に勝ち抜くために、ホテル同士のサービス合戦があるのでしょうが、客にとっては有り難いことです。次も熊本に来た時には、このホテルにします。今回の熊本出張での心残りは、馬刺しを食べそびれてしまったことです。

「アレルギーの臨床」8月号に“美露仙寿”の研究論文

2014年07月20日

近年、花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の罹患率が上昇して、国民病と言えるほどになっています。アレルギーの発症や罹患率の上昇の要因には、種々の因子が総合的に関与する可能性が指摘されています。例えば、生活環境の変化があります。小児の時期に、きれい過ぎる環境にいるとバランスの良い免疫システムを構築できなくなると言われており、逆に牧場などで家畜とともに過ごした子供はアレルギー発症が殆どありません。また、回虫などの寄生虫に感染しているとアレルギーの発症率が低くなることも知られていますが、今では寄生虫の感染率も非常に低くなっています。このようにアレルギーを発症し易い体質の人が増えたことに加え、車の排ガスや食品添加物などの化学物質の増加で、刺激を受ける機会が増えたことなどが積み重なって罹患率の上昇に影響していると考えられます。

アレルギー疾患の治療には、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤などが汎用されていますが、これらの薬剤は対症療法であり疾患の根本治癒は望めません。さらに、ステロイドは顆粒球を増大させて免疫力が低下し、さらなる継続使用は炎症のみならずアレルギーの慢性化も招く危険性があるのです。抗ヒスタミン剤も、副作用による眠気や集中力・認知力の低下で、社会生活に支障が出ることがしばしばです。

そこで、副作用が無く根本治癒の可能性として漢方成分の「美露仙寿」を検討した論文が、「アレルギーの臨床」の8月号に掲載されます(7月20日発行)。8月号は「漢方とアレルギー」の特集号で、数ある漢方飲料の中で「美露仙寿」に執筆依頼がありました。本誌8月号の執筆者は、

岐阜保健短大 学長: 永井博弌 先生

慶応義塾大学医学部漢方医学センター: 渡邊 賢治 先生

聖マリアンナ医大 内科・漢方: 崎山武志 先生

富山大学 和漢薬研究所: 門脇 真 先生

他、有名大学の先生方ばかりで、一緒に掲載していただけるのは名誉なことです。

論文の題は、「7種漢方健康飲料の抗アレルギー剤としての可能性」で、私の他に共著者は崇城大学薬学部の周建融先生、横溝和美先生、宮田健先生です。

内容は、美露仙寿の飲用で、マウスの乳酸菌が増え、女性の便秘を改善させたことから、免疫寛容に関与する腸内細菌叢が改善されたと考えられた。また、免疫系では培養細胞のインターフェロン-γ分泌量、ヒトのCD8発現T細胞数とNK細胞活性が美露仙寿で上昇していることから、強固な免疫システムが構築され、サプレッサーT細胞の暴走を抑制できる下地が作られていた。これらの結果と、これまでのアレルギー疾患の美露仙寿による改善報告を加味すると、美露仙寿が有望な抗アレルギー剤に成りえる可能性が示されています。

この雑誌に掲載されているのは、医療関係者や研究者向けに書かれた医学論文ですので、一般の方には少し難しい内容なのですが、是非ご一読ください。

健康アドバイザー講座 in 熊本

2014年06月10日

健康アドバイザー講座を、熊本で開催しました。内容は、5月10日の記事をご覧ください。去年内容に加え、検査結果の読み方と種々の薬の使い方や副作用なども入れましたので、実生活でも役に立つ内容になっています。

この講座では、間もなく95歳になられる助産師のTさんが、今回も一番前の席で熱心に聴いていただき、質問もしていただきました。以前にも紹介しましたが、Tさんの見た目の年齢は70歳位なので、実年齢よりも20歳以上若くみえます。いつまでも学ぼうとする意欲や、酒やカラオケで人生を楽しむことが、元気で長生きの秘訣なのでしょう。お会いするたびに、私もこんな人生を歩みたいと思っています。

もう一人、拍手を送りたくなる方がおられました。80歳くらいのT販社長さんです。高齢になると物覚えが悪くなるのが常で、私も若い時に比べると、知識の吸収が格段に低下しています。T販社長さんは、分厚いテキストを全部マスターしてきていただいたようで、上級認定試験は満点でした。医療職でもない80歳の方の頭の中に、健康の知識が整然と収納されているのは、うれしい驚きです。講義する立場として、幸せを感じます。

今回の熊本への出張では、ホテルと飛行機で、日本の“おもてなし”の心を感じました。初日にホテルでチェックインした時に、フロントの方は客の顔と名前、部屋番号を覚えていて、次の日の夕方にホテルに帰ると、名前を言う前に「お疲れ様でした。」との挨拶とルームキーが出てくるのです。飛行機でも飲み物を持ってくる時に、CAの方から「國香様、いつもご搭乗有難うございます。お飲み物はどれに致しましょうか?」と、客の名前を暗記しているのです。さりげないことですが、自分が大切なお客様として扱われているような感覚になります。海外で飛行機に乗ってCAに何か頼んだりすると、「面倒な事を言うな」といったような表情で睨まれたりすることもありますが、日本の“おもてなし”の心は、世界で最高と思います。国際漢方研究所(旧国際友好交易)も、こんな“おもてなし”の心を大切にする会社でありたいものです。