タグ
がん治療

線虫(寄生虫の仲間)がガンを見つける!

2015年03月20日

九州大学などの研究グループが、線虫(寄生虫の仲間)がガンの有無を見分けられることを発表し、数年後の実用化を目指しています。

線虫とは、寄生虫の回虫の仲間で、土壌中や水中に住むものなど多種います。遺伝子研究などに汎用されるエレガンス線虫は、土中に住み体長1mm位の虫で、寿命は3週間位です。

この線虫は、犬と同程度の嗅覚受容体を持っていて、好きな匂いに集まり、嫌いな匂いからは逃げる習性が確認されています。この習性により、がん患者の尿の匂いは好きなので寄ってくるのですが、健常者の尿の匂いは嫌いで逃げるので、その動きから約95%の高確率でガンの有無を判定できるのです。

現在用いられている代表的なガンの検知方法には、腫瘍マーカーやPET-CTなどがあります。汎用される腫瘍マーカーはCEA、AFP、CA-19-9、PSAなどです。PSAは、比較的早期の前立腺がんにも反応しますが、他のマーカーはある程度の進行後に陽性となるので、経過観察の指標としては有用ですが、初期段階でのガン発見の確率は低いといえます。PET-CTは、ガン細胞がブドウ糖を大量に消費することを利用して、目印を付けたブドウ糖がガン細胞に集まったところをCTで画像化するので、比較的小さいガンも発見できます。注意点は、CT撮影の際に胸部レントゲンの200~300倍位のX線を浴びるので、度々行うと逆にガンを誘発する可能性があることです。

現在進行中のガン発見方法は、マイクロRNA法やガン探知犬です。マイクロRNA法は、昨年の10月10日の本ブログでも紹介しましたが、ガンの発症によりタンパク質を作らない小さなRNAの種類や量が変化する事で測定します。1回の採血で13種類のガンを検査できるので、健診の際に有効利用できると考えられます。なお、検査費用は10<~15万円位ですので安くは有りませんが、色々な検査を受ける手間や費用を考えれば、納得できる金額といえます。ガン探知犬は、線虫と同じで、匂いでガンの有無を見分ける方法で、千葉県の「ガン探知犬育成センター」の探知犬は、ごく初期段階であっても、90%以上の確率でガンの有無をかぎ分ける能力を持っています。訓練に手間と費用が掛かり、1頭当たりの訓練費は約500万円ですが、沢山の探知犬が医療チームの一員として活躍すれば、ガン治療には有用な戦力に成り得ます。

今回の線虫を用いた方法は、尿を摂るだけで簡単に検査できることと、検査費用が数百円程度と格段に安いので、普及が望まれます。なお、科学者的な視点では、匂いの物質を同定して、分析器で測定できるようになると、さらに迅速に大量の検体が処理できて、費用も安くなると考えられるので、研究者の先生方には是非とも頑張っていただきたいと思っております。

(いつも、医療や製薬業界の批判の記事を書いていますが、医療の全てを否定している訳ではありません。真の健康作りではなく、不必要な投薬などで金儲けをしていることが納得できないだけなのです。この様な有益な研究をなされている先生方には敬意を持っておりますし、より研究が進むような環境整備や待遇改善などがなされることを祈っています。)