タグ
耐性菌

風邪に抗生剤を使わない病院に報酬⇒?????

2018年02月20日

厚生労働省は、3歳未満の乳幼児で、風邪や下痢に抗生剤を使わずに適切な説明をすれば、医療機関に報酬(1件当たり800円)を支払う新たな仕組みを4月からの診療報酬改定に盛り込みます。さらに、病院内で抗生剤を適正に使うよう教育したり、耐性菌の発生率を調べたりする医師や薬剤師らのチームを設置した場合の報酬も新たに設ける予定になっています。その理由は、誤った使い方によって薬が効かなくなる「耐性菌」の広がりを抑えるためですが、本来は処方する必要の無い抗生剤を処方しないだけで報酬を与えるのか、超高齢化社会で医療費が膨れあがっている状況の中で、疑問を感じます(風邪には抗生物質を使わない:厚生労働省の医師向手引き)。この報酬は、私たちが支払っている健康保険料から支払われるのです。

風邪の原因の約9割はウイルスが原因なので、抗生剤は効果が無いことは本ブログで度々書いています(風邪への対処法風邪とインフルエンザ)ので、読者の皆様は既に理解されている事でしょうし、ましてや医療従事者なら常識です。しかしながら、必要の無い抗生剤が処方され続けるる理由は、患者側と医師側の両方にあります。患者は、約半数がウイルスには抗生剤が効かない事を知らないし、薬をもらうと安心します。医師側は、薬を処方しないと患者からヤブ医者扱いされることや、処方箋で利益がでることなどが挙げられます。

医師は、必要の無い薬は「必要ない」とはっきりと説明しなければいけません。その結果、耐性菌の減少や、飲み残しの薬剤が減少します(残薬(飲み残しの薬)が年475億円分)。患者側も、健康を守るのは自分自身であることを自覚して、基本的な医療の知識を勉強することが必要です。本ブログが活用されることを願っています。

抗生物質の多用で耐性菌

2014年04月20日

  抗生物質は、ご承知の通り、細菌感染症から人類を救ってくれたといっても過言ではありません。しかしながら、現在の医療ではその使用量が度を超しているために、抗生剤の耐性菌を生み出し、また使用過多による体内の有益菌までも死滅させることがあるのです。抗生剤の効かない耐性菌は、昔はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が話題になり、その後はバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、多剤耐性緑膿菌(MDRP)が問題になりました。これらの菌がなぜ出現したのかと言えば、抗生物質を使いすぎたために、細菌がそれに対抗して抗生物質が効かないように進化したのです。日本は世界の中でも最も抗生剤を多用しているので、耐性菌であるMRSAの院内感染の多いのが現状です。感染症の患者から検出される黄色ブドウ球菌の内、耐性菌のMRSAが検出される頻度は、長崎大学では約60%位の高頻度です。海外ではアメリカやイタリアでも40%程度、ドイツでは10%以下、オランダは殆ど検出されていません。如何に日本の検出率が高いかが解ります。何故に、この様な高い頻度で耐性菌が蔓延するのでしょうか?それは抗生剤の使い過ぎにあるのです。例えば、風邪をひいて病院にいくと抗生物質が処方されることが多いです。でも、インフルエンザなどのウイルスには抗生物質は効かないのは常識です。でも、何か薬を出さないと患者が納得しないので、抗生剤を処方するのです。患者は薬はいらないと断った方が良いのです。


耐性菌の歴史

  抗生物質の多用は、薬剤耐性菌を生み出すばかりではありません。皆さんも、抗生物質を飲んだ後に下痢をした経験はありませんか?腸内には100兆個と言われる腸内細菌が住んでいて、食物の消化吸収を助け、感染防御や免疫刺激を行うことで体内の半分以上の免疫機能を担っているのです。その腸内細菌までもが、抗生剤の多用で死んでしまうために、下痢をしたり、免疫機能が低下したりしているのです。また女性では、膣内細菌が有害な菌の繁殖を抑えているのですが、抗生剤の多用でその有益菌が死んでしまい、膣内に雑菌が繁殖しやすくなるのです。この様に、抗生剤は正しい使用方法では有益なのですが、多用することにより免疫力が落ちて、健康を害するのです。