高齢者の定義65歳から75歳へ変更を提言

2017年01月10日

日本老年学会は、医療や介護などで65<歳以上とされている高齢者の定義を75歳以上に見直すべきとの提言を発表しました。65~74歳は準高齢者、75~89<歳が高齢者、90歳以上が超高齢者としています。

現在の65歳以上が高齢者との定義は、1956年の国連の報告者に基づいているのですが、60年後の現在では65歳は当時よりもはるかに若々しくなっています。体の状態や知的機能は、10~20年前と比べても5~10歳程度若返っていますので、60年前の定義が当てはまらなくなっているのは当然です。私は今年で64歳なので来年は高齢者の仲間入りするのですが、自分では未だ高齢者になる自覚は全くありませんから、今回の提言を素直に受け入れたい思いです。(ただし、今回の提言が年金支給開始を遅らせる口実に使われるのは断固反対です。)

65歳を過ぎてからの老化のスピードは、個人差が大きくなります。その大きな要因は運動の習慣の有無で、年齢よりも若々しく見える人の多くは習慣的に運動をしています。私は健康維持と老化予防などを目的として、週に2~3回はプールに行って1500 m(25 mを30往復)くらい泳いでいます。泳いだ後にシャワーを浴びると、仕事の疲れも吹き飛んで、体も気持ちもスッキリします。お陰で、毎年の健康診断は極めて良好な結果が出ています。

皆さんも年の初めに当たり、楽しくて長続きする運動を始めて、老化防止と健康維持を心がけましょう。