睡眠不足で肥満

2017年02月20日

睡眠時間が不足すると肥満になる仕組みを、筑波大学と早稲田大学の研究チームがそれぞれ報告しています。筑波大学はレム睡眠との関係を、早稲田大学は食欲抑制ホルモンとの関与を示しており、両研究チームは異なる仕組みではありますが、結果として睡眠不足が肥満になる結果を導いています。

筑波大学の研究では、睡眠不足の人と十分な睡眠時間をとっている人を比べると、睡眠不足の人は高カロリーの食品をたくさん食べて肥満になり易くなることに注目しています。その原因としているのが、睡眠不足の場合は夢を見る浅い眠り(レム睡眠)が減少して、脳の前頭前皮質(思考や創造性を担う脳の中枢部分)の働きに影響を与えることで、砂糖や脂質などの高カロリー食材を過剰に食べたくなる仕組みです。

早稲田大学の研究では、睡眠時間が7時間と半分の3時間半のグループの食欲に関するホルモンを測定しています。その結果、睡眠時間が短いグループでは食欲を抑えるホルモンが減少することで、空腹感が増す結果となっていました。短い睡眠時間の場合は、空腹感から食事量が増えることで肥満につながるのです。

本ブログの2015年8月20日と9月1日の「睡眠と健康」でも書きましたが、睡眠不足では子供は学力低下、大人は糖尿病や心疾患などに罹患する確率が上昇することが知られています。女性では、肌の回復力が低下して肌荒れを起こしやすくなります。健康と美容のために、早寝早起きで十分な睡眠がとれるように心がけましょう。

 

乳がん検診:マンモグラフィーの問題点

2017年02月10日

最近の小林麻央さんや北斗晶さんの闘病の報道で、乳がんへの関心が高まっています。乳がんは、女性のがんでは罹患率が最も高く、女性の全がん患者数(約422,000人)の21%(約89,000人)に達しています。乳がん患者の中で不幸にして亡くなるのは、約16%(約14,000人)です。

全快する方が多い中で、亡くなる方との違いは何処にあるのでしょうか?一つの要因は、発見されるまでの期間です。乳がんは、初期に発見されれば全快する確率が高いのですが、亡くなる方の多くは進行がんでの発見です。進行がんになるのは、検診を全く受けなかった場合や、シコリに気付きながらも放置した場合もあるのですが、検診を毎年受けて陰性の結果を受け取りながらも進行がんになっている例もあるのです。その原因が、マンモグラフィーの欠点にあります。本ブログでも2013年10月10日に、マンモグラフィーは擬陽性(間違って陽性となること)が多く、患者に肉体的および精神的負担が大きい方法であり、乳がんの死亡率低下に寄与しないと記載しました。この他にも、乳がんが進行してしまう原因である偽陰性(間違って陰性としてしまうこと)も多い検査方法なのです。

マンモグラフィーは乳腺とがんの濃密度を区別するのが難しい(苦手)検査方法なのですが、日本人女性の半数以上は乳腺密度が高い「高密度乳房(デンスブレスト)」です。従って、マンモグラフィーの検査を受けて陰性との結果を受け取っても、高密度乳房の場合にはがんの存在を見落としている場合があり、進行がんになってしまう可能性が出てきます。マンモグラフィー検査で判定不可な場合には『陰性』という表記は適切ではなく、『他方法での再検査が必要』と表記すべきなのです。

高密度乳房の検査には、超音波検査(エコー)が適しています。超音波検査は乳腺でのしこりの形や広がり具合を判別する能力が高いので、日本人の乳がん検査には適しています。乳がんの死亡率を低下させるには、現在のマンモグラフィーだけではなく、患者の体質に合わせて超音波検査を使い分けることが必要です。

追記:乳がんの発症確率は、出産回数が少ないほど高い傾向がありますので、少子化にともない乳がんの患者はさらなる増加が予測されます。発症確率を低下させる要因の一つとして運動があります。日常的に運動している人の方が乳がんの発症率は低い傾向にありますので、乳がんの発症予防と健康維持を兼ねて運動を心掛けましょう。私の研究している漢方飲料も、がん細胞を破壊するNK細胞を活性化する(2014年11月1日の「がん・予防4」)ことが確認されていますので、健康維持にお勧めです。

 

糖尿病治療の最新研究

2017年02月01日

糖尿病は、国民病と言われるほどに多くの方が罹患しています。糖尿病の新しい治療法として、マイクロRNAを用いる方法が東北大学の研究チームから発表され、iPS細胞を用いる方法を東大医科研チームが発表しました。

マイクロRNAとは、たんぱく質を合成するRNAと異なり、塩基対が22塩基の小さなRNAで、遺伝子の発現を調整する機能を持っています。マイクロRNAは500~600種類が認識されていますが、このうちの2種類(106bと222)が膵臓のβ細胞の再生に関わっていることが明らかになりました。この2種類のマイクロRNAを糖尿病のマウスに注射すると、β細胞が増殖して、インスリンの分泌が回復し、血糖値が改善することが確認されました。

この方法は、2型糖尿病に応用が期待されます。日本人の糖尿病の95%は2型糖尿病で、不摂生な生活が原因で発症するタイプです。この2型糖尿病の患者のうちの半数以上は、経口薬やインスリンなどの薬剤は不要で、食事療法と運動療法のみで血糖コントロールが可能です。従って、第一には生活習慣の見直しが不可欠ですが、それでもコントロール不能な場合に上記のような治療法の活用が望まれます。

東大医科研チームの発表したiPS細胞を用いる方法は、健康なマウスから作ったiPS細胞をラットの子宮内で育て、その子供のラットの膵島を採取して糖尿病のマウスに移植すると、糖尿病が改善しました。この方法の特徴は、マウスとラットという異なる種で治療に必要な膵島が用意できることです。従って、ブタにヒトの膵島を作らせて移植すれば、ヒトの1型糖尿病の治療も可能になります。1型糖尿病は、自己免疫疾患などで膵島が破壊されるために、一生の間インスリン注射が必要な疾患ですので、この方法により根本的治療が期待できます。