タグ
ワクチン

肥満ワクチンの研究

2019年10月01日

肥満は、糖尿病や心臓病などのリスクであることが知られています(肥満児対策健診データの読み方・考え方(9:肥満と糖尿病))。最も病気になる確率が低いのは、男女共にBMI=22です(BMI=体重kg÷身長m÷身長m)(病気に罹りにくい体型は BMI = 22)ので、基本的には食事と運動で常に体重をコントロールすることが必要です。しかしながら、現実には食事と運動による体重をコントロールは、実行が難しい現実があります。そこで、太りやすい体質の人への『肥満ワクチン』があれば嬉しいと思う人は少なくありません。

大坂市立大学や東京大学などの研究チームが発表した研究は、肥満に関連した腸内細菌をワクチン注射で減らすことで、肥満を抑える方法でした。腸内細菌の一種であるクリストリジウム・ラモーサムは、肥満や糖尿病の発症に関与することが報告されているので、この腸内細菌に対する免疫を高めるワクチンを開発しました。この腸内細菌を抑えることで、ブドウ糖を吸収する働きが低くなり、肥満や糖尿病を抑制することを期待しています。実験結果は、高脂肪食を与えたマウスに注射すると、ワクチン接種していないマウスと比較すると、体重の増加が12%抑えられていました。将来は、太りやすい体質の方への肥満ワクチンの開発につながると期待されています。

腸内細菌と肥満との関係の研究には、痩せタイプの人の腸内細菌を肥満体質の人に移植すると、肥満が抑制されています。この様に、腸内細菌は体型とも関係していることが明かです。

しかしながら、この様な方法はまだ研究段階ですから、現時点では肥満防止の基本は、バランスの良い食事と適度な運動です。毎日の生活の中に取り入れましょう。

風邪とインフルエンザ(予防)

2017年12月01日

今日から12月になり、本格的な寒さの季節になりましたので、風邪やインフルエンザの感染に注意が必要です。風邪の原因の約9割は、ウイルスの感染が原因です。ウイルスが喉や鼻の粘膜に感染して増殖し、炎症を起こすことで鼻水や発熱、頭痛などの症状を引き起こします。インフルエンザもウイルスなのですが、風邪と比較すると、その進行が急激で、発熱や咳、頭痛や筋肉痛などの症状が極めて重いことで区別されています。

風邪やインフルエンザの予防や対策には「知識」という武器が必要です。そこで、知っているようで意外と知らない基本的な知識を解説します。

1.うがいは水道水

かぜやインフルエンザの予防の基本は、うがいと手洗いです。では、毎日のうがいは何でしたら良いのでしょうか?うがい薬?水道水?のどちらが有効と思いますか?答えは、意外にも水道水なのです。うがい薬はヨードを含んでおり、ウイルスにも効果があるとされていますので、有効性が高いイメージがありますし、テレビCMでも宣伝しています。しかし、このヨードは両刃の剣です。殺菌性の効果の裏側でその刺激性が原因となって喉の粘膜を傷つけてしまうことで、感染し易くなるのです。もう一つの理由は、腸内細菌叢と同じく、口の中にも常在菌がいて、そのバランスが風邪やインフルエンザの侵入を防いでいるのですが、ヨードの殺菌性のために常在菌のバランスが崩れて、感染を引き起こしやすくなるのです。うがい薬と水道水のどちらが感染し難いかを研究した京都大学での結果は、水道水の方が感染率が低く予防効果があるという報告でした。毎日のうがいは、水道水でOKです。

インフルエンザのワクチンは、感染の確率を低くする効果はありますが完全ではなく、接種しても発症する場合もあるのです。一般には、ワクチンの予防効果は50%程度です。その意味は、接種していない100人の内10人が発症したと仮定すると、ワクチンを接種した場合には100人中5人が発症するので、予防効果は50%という解釈です。ワクチンを接種しても発症する因子は、次のように幾つかあります。①接種したワクチンが感染したウイルスと異なるタイプの場合。②感染予防の効果は、接種後約2週間から6ヶ月の期間のみなので、接種直後や半年以降は効果は無い。③接種による免疫がつきにくい体質などが考えられます。特に、子供は免疫がつきにくいので、2回の接種が必要です。

この様に、ワクチンを接種しても感染する人と、逆に接種しなくても感染したことがない人がいます。一般的に、感染し難い体質の人は適度な運動を習慣化していることや、規則正しい生活とバランスの良い食事をしている場合です。ワクチンを接種した人もしない人も、普段の生活パターンを整えて、感染予防に心がけることが必要です。

次回は、感染後の対処について解説します。

ワクチンの功罪

2014年06月20日

ワクチンは病気の予防にとの理由で、勧められています。確かに、そのメリットも理解はできるのですが、それと同時に副作用などのデメリットも知って、どちらが大きいかを判断したうえで、接種の可否を判断しなければいけません。

最近の例では、子宮頸がんの予防ワクチンで考えてみましょう。テレビのCMで、子宮頸がんはワクチンで確実に予防できるようなイメージを放送しています。では、実際の予防効果はどうなのでしょうか?子宮頸がんの原因はヒトパピローマウイルス(HPV)であり、例え感染しても9割以上の場合は、自己免疫力で治癒します。がんに発展するのは0.1%程度で、約1000人に1人です。次に、ワクチンの効果ですが、子宮頸がんを予防できる確率は10分の1程度と予測されています。なぜなら、このワクチンは英国製であり、日本人女性の子宮頸がんに関与するウイルスの型と異なるからであります。副作用として、注射後に失神した報告やけいれんが止まらなくなった例がありましたが、英米では死亡例も報告されているのです。

自治体が予防接種の費用(3回分で約4.5万円)を負担してくれるので無料だから摂取するほうが得とばかりに飛びつきそうですが、この費用は元々私たちの税金なのです。予防効果が低く、副作用の心配のあるワクチンは、私の娘や孫娘には受けてほしくありません。