タグ
健診データ

健診データの読み方・考え方(2:子供のデータ)

2019年04月10日

検査データを見るときは、年齢を考慮します。

子供と大人の血液検査データで大きく異なるのは、ALP(アルカリフォスファターゼ)です。ALPは、感動の検査にも用いられますが、骨にも多く分布しています。子供は骨の成長が大きいので、ALPは高くなっています。他には、LDHが高く、クレアチニンは低値の特徴があります。妊婦はALPだけが高くなりますが、これは胎児の骨が成長中だからです。

また、血圧や呼吸数などのバイタルサインも異なります。子供は、呼吸数や脈拍は多いのですが、血圧は大人よりも低くなっています。体温は、子供で高く、加齢とともに低くなっていきます。

健診データの読み方・考え方(1:検査前は絶食)

2019年04月01日

今日4月1日は、新学期・新年度の始まりです。私が講義を担当している短大では、毎年この日に健康診断があります。

本ブログは、知っていると役に立つ「健診データの読み方・考え方」について、今回からシリーズでお送りします。第1回は、何故に検査前は食事をしてはいけないかを説明します。

健診の前日は夜9時までには食事を済ませ、当日も食事をしないように注意があります。その理由を、上の図に示しました。血液検査では、中性脂肪や血糖値が上昇しますので、正確な判断が出来なくなります。食事の影響は長時間残りますので、前日の深夜まで飲食していると、当日に食事をしていなくても、中性脂肪や血糖値は影響されます。

また腹部の超音波検査(エコー)では、食べ物と一緒に空気が入るので、検査が不可になります。その理由は、超音波は空気で遮断されるためです。さらに、食事をすると膵液が分泌されて、膵臓が萎縮しますので、検査しても判定不能になってしまいます。

検査前に激しい運動をすると、筋肉細胞が壊れて中の酵素(CK:クレアチンキナーゼ)が血液中に出てくるので、結果としてCKが高値になります。検査当日は、運動も控えて下さい。