タグ
抗生剤

消毒剤の多用で肥満児

2018年10月20日

家庭で消毒剤を多用すると、子供が肥満になりやすいことを、カナダの小児科医などの研究チームが医学専門誌に(CMAJ)に発表しました。

乳児757人において、家庭で掃除に使用する ①消毒剤、②合成洗剤、③天然素材の洗剤と、肥満度を反映するBMIおよび腸内細菌叢との関連を、3歳時点で調べています。その結果、殺菌作用のある洗剤で拭き掃除を多くする①群では「ラクノスピラ科」の腸内細菌が優勢になり、3歳時点でのBMIが高くなる肥満傾向が認められました。逆に、③の天然素材の洗剤を使用している群では、ラクノスピラ科の細菌が減少して肥満のリスクが半分に低下していました。

腸内細菌のバランスは3歳ころまでに決まるのですが、殺菌作用の強い消毒剤は腸内細菌のバランスに影響を与えている可能性が示唆されます。また、腸内のラクノスピラ科の細菌群が多いと、脂肪が蓄積しやすいことが動物実験で明らかになっていますので、結果として肥満になり易いと考えられます。

小児期は、抗生剤の多用で肥満になり易いこと(抗生剤で肥満児)や、アレルギー疾患が発症しやすい体質になること(抗生剤使用の乳幼児はアレルギー疾患の発症リスクが1.7倍)も報告されています。これらも同じように、抗生剤で腸内細菌が死んで細菌叢のバランスが崩れる事が原因と考えられています。大切な家族を衛生的な環境で生活させたい気持ちは理解できるのですが、化学薬品を必要以上に使用することは、逆に健康を害することになります。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので、程々に。

 

抗生剤使用の乳幼児はアレルギー疾患の発症リスクが1.7倍

2018年05月10日

2歳までに抗生剤を使用した乳幼児は、使用経験のない乳幼児と比較すると、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の発症リスクが1.4~1.72倍に高まることが、国立成育医療センターの研究チームから報告されました。

調査は2歳までに抗生剤を使用した436人と、服用経験のない466人を、5歳時点での喘息や鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の発症率の差を比較しています。その結果、抗生剤を使用したグループではアレルギー疾患の発症率が有意に高まることが確認されました。特に、抗生剤の中でも多種類の細菌に対して効果を発揮する第3世代のセファロスポリンの使用では、効く細菌の少ないペニシリンと比べると、喘息で1.63倍、鼻炎では3.14倍もアレルギー疾患を発症しやすいと報告されています。他の研究でも、抗生剤の使用で食物アレルギーの発症率が高まるとの報告もあります。

アレルギー疾患の高まる原因として考えられるのは、抗生物質の使用で免疫を担う腸内細菌が死滅してしまうことが考えられています。細菌感染による肺炎や敗血症などの重傷疾患では抗生剤の使用は不可欠ですが、風邪などの抗生剤の必要のない症例での使用を控えることが求められます。(風邪には抗生物質を使わない風邪への対処法風邪とインフルエンザ抗生物質の多用で耐性菌

健康クイズ ① 冬に多い疾患

2018年03月01日

健康長寿には、知識が必要です。本ブログの読者の方々は、普段から勉強されていることでしょうが、このクイズで確認してください。

*************************************

問題① 風邪やインフルエンザの感染予防のうがいは

a.  ヨードのうがい薬でないと効果が無い

b.  水道水でOK

 

問題② 風邪やインフルエンザの感染予防には

a.  こまめに水をのむ

b.  1日1本の栄養ドリンク

 

問題③ 風邪やインフルエンザの感染予防には歯磨きが

a.  有効

b.  関係ない

 

問題④ 風邪やインフルエンザには抗生剤が

a.  効く

b.  効かない

 

問題⑤ 風邪やインフルエンザで熱が38度近くになったら

a.  解熱剤で平熱まで下げる

b.  暖かくして休む

 

問題⑥ インフルエンザの予防注射をすると

a.  感染することは絶対にない

b.  感染する確率が低くなるだけ

 

問題⑦ インフルエンザに感染して回復すると

a.  免疫ができるので二度と感染しない

b.  再度感染する可能性はある

 

問題⑧ ロタウイルスで下痢したら

a.  下痢止め薬を飲む

b.  排便する

 

問題⑨ ロタウイルスで下痢したら

a.  水分を控える

b.  水分を補給する

 

問題⑩ ロタウイルスで下痢した時に良い飲み物は

a.  栄養のある牛乳

b.  スポーツドリンク

**********************************************************************************************

正解① 風邪やインフルエンザの感染予防のうがいは

b.  水道水でOK

うがい薬と水道水のどちらが感染予防効果があるかを研究した京都大学での結果は、水道水の方が感染率が低く予防効果があるという報告でした。その理由は、うがい薬のヨードは殺菌性の効果の裏側で、喉の粘膜を傷つけてしまうことや、口内の常在菌のバランスが崩れて、感染を引き起こしやすくなるのです。毎日のうがいは、水道水でOKです。

 

正解②   風邪やインフルエンザの感染予防には

a.  こまめに水をのむ

喉には細菌やウイルスなどの外敵を体外に排泄する繊毛があるのですが、水分を摂り湿らすことで機能がアップします。飲水時に、喉に付着している細菌やウイルスが胃に流れ込んでも、胃液の強酸で死んでしまいます。

 

正解③ 風邪やインフルエンザの感染予防には歯磨きが

a.  有効

歯周病の原因菌のひとつであるグラム陰性菌が出す毒素で粘膜が破壊され、風邪やインフルエンザの病原菌がとりつきやすい環境がつくられます。実際、65歳以上の在宅介護者190名を対象にした調査で、正しい口腔ケアを行うと、インフルエンザ罹患率が10分の1になったと報告されています。歯磨き、歯間ブラシ、糸ようじで口腔内を清潔にしましょう。

 

正解④ 風邪やインフルエンザには抗生剤が

b.  効かない

抗生物質は細菌を殺す薬剤なので、ウイルスには効果はありません。風邪の約9割は、ウイルス感染が原因です。インフルエンザもウイルスなので、抗生物質は効果がありません。

 

正解⑤ 風邪やインフルエンザで熱が38度近くになったら

b.  暖かくして休む

罹患して発熱するのは、熱に弱いウイルスを弱らせているのと、免疫を担当する白血球の活性を上昇させるためです。例えば、体温を36.5℃から37.5℃に1℃上昇すると、免疫力は5~6倍上昇します。従って、解熱剤で平熱まで下げてしまうと、回復が遅れることになります。インフルエンザの場合には、これ以上に発熱することが多いので、解熱剤を使用して38℃くらいにまで下げることはOKです。使用には担当医の指示を受けて下さい。

 

正解⑥ インフルエンザの予防注射をすると

b.  感染する確率が低くなるだけ

インフルエンザのワクチンは、感染の確率を約50%程度低くする効果はありますが完全ではなく、接種しても発症する場合もあります。ワクチンを接種しても発症する因子は、①接種したワクチンが感染したウイルスと異なるタイプの場合。②感染予防の効果は、接種後約2週間から6ヶ月の期間のみなので、接種直後や半年以降は効果は無い。③接種による免疫がつきにくい体質などが考えられます。特に、子供は免疫がつきにくいので、2回の接種が必要です。

 

正解⑦ インフルエンザに感染して回復すると

b.  再度感染する可能性はある

インフルエンザウイルスにはA型とB型があり、それぞれに有効な抗体が違います。ひとつのシーズンにA型とB型のインフルエンザにそれぞれ感染することがあります。また、インフルエンザウイルスは毎年のように変異するため、抗体が有効なのはそのシーズンの間のみです。

 

正解⑧ ロタウイルスで下痢したら

b.  排便する

下痢の症状は、ロタウイルスのような有害な外敵を、下痢便として体外に排泄しています。下痢止め薬の使用は、有害な外敵を体内に留めておくことになるので、症状は悪化します。尚、下痢便の中には大量のウイルスが存在しますので、感染をしないように処理して下さい。

 

正解⑨ ロタウイルスで下痢したら

b.  水分を補給する

下痢便として多量の水分が失われますので、その分を補給しないと脱水状態になってしまいます。特に、子供は大人よりも水分量が必要ですから、十分な量の水分補給が必要です。

 

正解⑩ ロタウイルスで下痢した時に良い飲み物は

b.  スポーツドリンク

真水よりも電解質を含んだスポーツ飲料の方が体内への吸収率が大きく、効果的です。また、下痢では水分と共にカリウムが失われます。スポーツ飲料やリンゴジュースなど、カリウムを含む飲料が有効です。

*************************************

何問正解できましたか?理由まで答えられれば完璧です。次回も続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪に抗生剤を使わない病院に報酬⇒?????

2018年02月20日

厚生労働省は、3歳未満の乳幼児で、風邪や下痢に抗生剤を使わずに適切な説明をすれば、医療機関に報酬(1件当たり800円)を支払う新たな仕組みを4月からの診療報酬改定に盛り込みます。さらに、病院内で抗生剤を適正に使うよう教育したり、耐性菌の発生率を調べたりする医師や薬剤師らのチームを設置した場合の報酬も新たに設ける予定になっています。その理由は、誤った使い方によって薬が効かなくなる「耐性菌」の広がりを抑えるためですが、本来は処方する必要の無い抗生剤を処方しないだけで報酬を与えるのか、超高齢化社会で医療費が膨れあがっている状況の中で、疑問を感じます(風邪には抗生物質を使わない:厚生労働省の医師向手引き)。この報酬は、私たちが支払っている健康保険料から支払われるのです。

風邪の原因の約9割はウイルスが原因なので、抗生剤は効果が無いことは本ブログで度々書いています(風邪への対処法風邪とインフルエンザ)ので、読者の皆様は既に理解されている事でしょうし、ましてや医療従事者なら常識です。しかしながら、必要の無い抗生剤が処方され続けるる理由は、患者側と医師側の両方にあります。患者は、約半数がウイルスには抗生剤が効かない事を知らないし、薬をもらうと安心します。医師側は、薬を処方しないと患者からヤブ医者扱いされることや、処方箋で利益がでることなどが挙げられます。

医師は、必要の無い薬は「必要ない」とはっきりと説明しなければいけません。その結果、耐性菌の減少や、飲み残しの薬剤が減少します(残薬(飲み残しの薬)が年475億円分)。患者側も、健康を守るのは自分自身であることを自覚して、基本的な医療の知識を勉強することが必要です。本ブログが活用されることを願っています。

抗生剤で肥満児

2016年08月20日

2歳までに抗生剤を3回以上飲んだ子供は、4歳時点で肥満児になり易いという研究が、胃腸の専門誌「Gastroenterology、2016年」に発表されました。

抗生剤は、細菌感染の治療に用いられていますが、人への投与量よりも2倍以上の量が食用の家畜へ使用されています。その目的は、食用家畜の感染を防ぐことに加え、抗生剤が成長を促進するので、より大きな状態で早く出荷できることが経験的に知られているためです。その機序として、マウスに抗生剤を投与された場合は、腸内細菌のバランスが変化して、10~15%も太ることが確認されています。

同様の現象が、人にも起きていると考えられます。小児の時期の抗生剤の使用は、腸内細菌のバランス変化が体質として残りやすいために、肥満児になる傾向があると考えられます。この時期の肥満は、将来の生活習慣病を誘発します。抗生剤は、感染症の治療には不可欠なのですが、その使用は必要最低限にすることが望まれます。