カテゴリー
新着医療情報

東京医科大の女子一律減点問題

2018年08月10日

東京医科大の入試で、女子受験生が一律に減点されていたことが連日報道されています。その減点の理由には、女性医師が結婚や出産での離職や、育児による当直勤務の拒否などが挙げられています。

確かに、女性医師の産休や育児による当直勤務の回避では、男性医師に負担がくるので、そのような言い分が出てきます。しかしその根本を考えると、育児や家事などを女性の仕事と考えて、任せきりにしている男性が多いことに行き着きます。

医療現場においては、医師として女性が劣っているということは全くなく、むしろ内科では女性医師の方が患者の死亡率や再入院率は低い結果になっています(女性医師の担当で死亡率・再入院率は3%も低くなる)ので、女性医師は必要な戦力であるのです。この傾向は医療関係ばかりで無く、他の多くの業種にも共通しています。超高齢化社会に直面している日本という船が世界の荒波の海を渡っていくためには、女性のパワーが必要不可欠なことは容易に理解できます。

患者のためには、男女関係なく優秀な人に医師になってもらうことであり、医師のみならず全ての女性が働きやすい環境整備を、国レベルで改善していくことが必要です。

アルツハイマー治療薬は効果が不十分:フランスで保険適用から除外

2018年07月01日

フランスの保健省は、アルツハイマー型認知症の治療薬(日本名:アリセプト、ミニール、イクセロンまたはリバスタッチ、メマリー)を、保険適用から除外することを発表しました。その根拠は、2016年に同国の高等保険機構が公表した勧告によるもので、世界中で公表された研究成果から「薬を使うことで、施設への入所を遅らせたり、病気が重症化するのを抑制するなどの良い影響を示す証拠が十分でない。一方で、副作用による食欲低下や暴言・暴力などが出現しやすくなっている。」との理由によるものです。

日本で用いられる治療薬の添付文書にも、「本剤がアルツハイマー型認知症そのものの進行を抑制するという成績は得られていない。」と書かれています。効果として期待できるのは、記憶力などが落ち込むのを一時的に穏やかにすることのみです。従って、アルツハイマー型認知症の発症初期には進行を遅らせる可能性はありますが、進行してしまった症例では効果は期待できません。しかしながら、多くの医師は進行した患者にも処方を継続しているのが現実です。実際、日本では85歳以上の高齢者の約17%にこの治療薬が処方され、年間で約1500億円以上が使われています。日本での保険適用は、現時点では除外される気配はありませんので、患者は効果の期待できない薬を飲まされ続けるのでしょうか?

 

夜更かしの高齢者は認知症のリスク高い

2018年06月20日

夜更かしをする75歳以上の高齢者は、認知症になるリスクが高いことを、国立長寿医療研究所などの研究チームが日本老齢医学会で明らかにしました。

この研究は、65歳以上の4268人を対象にして、起床や就寝時間と認知症の発症との関連を解析しています。その結果、4年後までに認知症を発症した人は、75歳以下では起床や就寝時間との関連は認められていません。しかしながら、75歳以上では午後9~11時に就寝する人に比べて、午後11時以降に就寝する夜更かし型の人は認知症のリスクが1.83倍も高い事が認められています。

夜更かしで認知症のリスクが高まる原因は明らかになってはいませんが、体内時計の乱れを指摘しています。従って、規則正しい生活で、早寝早起きの習慣が健康維持には必要ですが、これが認知症の予防にも有用と考えられます。認知症の予防と改善には、水分をこまめに摂取することも効果的であることが報告されています(認知症の予防と改善に水)。早寝早起きも水分摂取も、お金はかからずに誰にでもできることですから、是非試してみて下さい。

10代へのタミフル再開

2018年06月10日

インフルエンザに罹患した子供がタミフルを飲用後にベランダから転落するなどの異常行動が相次いで報告され、2007年から10代への投与が原則禁止されていました。しかし、タミフルを飲用していない場合や他の薬を服用していた場合にも同様の異常行動が認められることから、タミフルが異常行動の原因とは結論づけられないために、10代への投与が再開されることになりました。

インフルエンザに感染して異常行動をとるのは、殆どが10代の男の子です。異常行動を取るメカニズムは未だ不明ですので、感染した場合は、飛び降りなどの事故を防ぐために窓やドアの鍵をかけて置くことが必要です(風邪とインフルエンザ)。

孤食(ひとりぼっちの食事)が週の半分超は15%に増加

2018年06月01日

政府が閣議決定した平成29年度の食育白書によると、一日の食事の全てを一人で済ませた頻度は、週に4~5日が4.3%、殆ど毎日が11.0%で、両者を合わせると全ての食事を一人で摂る日が週の半分を超える人は15.3%を占め、23年度の調査から5ポイントも増加していました。単身赴任や核家族化の増加で、孤食はさらに進行するものと予測されています。

孤食になる理由としては、時間や場所が合わない(35.5%)や、一緒に食べる人がいない(31.1%)などがありました(複数回答)。孤食の問題点は、食事の内容が単品になり易いために、果物や野菜が不足し、栄養の偏りも起こりやすい傾向があります。その結果、生活習慣病などに陥りやすくなることが予測されます。

最近では、大学の食堂でもボッチ席で一人で昼食を摂っている学生が増えていますが、同じ食事内容でも大勢で食べた方がより美味しさを感じやすい事が知られています。仕方なく孤食になる場合は、自分の食べる姿を鏡で見るだけでも美味しさが増す事も報告されています(孤食でも鏡を見ると美味しくなる)ので、試してみてください。今後は、家庭や職場、地域などで食事を共にする機会作りを考えることが必要になっています。