タグ
抗がん剤

医師は自分に抗がん剤は使用しない

2017年06月20日

自分が進行がんになったら抗がん剤治療を受けるか?との質問に対して、東京と神奈川でがん治療を行っている大規模病院の医師や薬剤師の25%が、「受けない」または「限定的なら受ける」との消極的な回答をしました(東京都の大森赤十字病院のまとめ)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のがん専門医のアンケート調査では、約80%が「自分ががんになっても、抗がん剤治療は受けない」との報告もあるので、抗がん剤治療を受けない医師の割合はこの結果よりも更に多いと推定されます。

自分への抗がん剤治療に消極的な理由は、多くの医師達は抗がん剤が効かない上に副作用に苦しむことを知っているからです。例えば、平成19~20年に国立がん研究センターで受診したがん患者のうち70歳以上の1500人について、肺・胃・大腸・乳房・肝臓の部位別の調査では、抗がん剤治療と生存期間との間に差は認められていません。しかも、75歳以上の肺がんなどでは、40カ月以上生存したのは抗がん剤治療を受けなかった者のみという結果でした。この結果は、特に高齢者では抗がん剤は寿命を縮める行為でしかない事を示しています。

では、何故に効かない抗がん剤を使うのかと言えば、大きく2つの理由があります。第1は、殆どのがんは各専門学会が治療ガイドラインを作成しており、例えば「ステージ○以降は、抗がん剤○○を使用」などと定められているからです。何か問題が起きて訴訟になった時の責任回避のために、医師はガイドライン通りに抗がん剤を使うのです。第2には、抗がん剤はドル箱商品で、製薬会社が最も儲かる薬品だからです。抗がん剤を使うのを止めれば、製薬会社、医師会、厚生省の天下り役人などから圧力がかかります。

がん剤を拒否する医師は、漢方治療を選択する場合が少なくありません。その理由は、漢方は抗がん剤の副作用を軽減し、がんと戦う免疫力(NK細胞活性)を向上させることが知られているからです。私の研究している漢方飲料の美露仙寿(めいるせんじゅ)は、7種類の漢方植物の抽出濃縮液ですが、これを飲用された方々はNK細胞活性が向上し(医学検査 2012年541~547)、抗がん剤治療をしても副作用を殆ど経験することなく終了したとおっしゃっています。

読者の皆様やご家族ががんに罹患した場合に、抗がん剤を使用するべきか否か、使用する場合の副作用対策などは、以前の本ブログの記事を参考にしてご判断ください。

2014年2月10日:抗がん剤の副作用(1)、2014年2月20日:抗がん剤の副作用(2)

 

 

超高額抗がん剤“オプジーボ”の使用は如何にあるべきか?

2016年08月01日

これまでの抗がん剤の主流は、増殖の速い細胞をがんと認識して攻撃するので、比較的増殖の速い腸や胃などの消化器や造血組織もダメージ(副作用)を受けていました。従って、効果よりも副作用の方が大きく、逆に寿命を縮める症例が多いのが現状でした。

オプジーボのがん細胞への攻撃機序は、上記とは全く異なるものです。すなわち、がんが発症すると、がん細胞表面の異常なたんぱく質(がんペプチド)をがんの目印として、免疫細胞(キラーT細胞)が攻撃します。しかし、がん細胞はキラーT細胞から攻撃されないようにPD-L1という物質で防御するので、免疫(キラーT細胞)が作用せずにがんが発症・進行してしまいます。オプジーボは、がん細胞のPD-L1が働かないようにする作用があるので、キラーT細胞ががん細胞に攻撃を加えて、がんを縮小・治癒させます。

その効果は、皮膚がんのメラノーマでは完全奏効(完治)が2.9%、部分奏効(一部に効果あり)が20.0%の合計22.9%で、一定の効果が認められています。全部のがんの全生存期間中央値をこれまでの抗がん剤のドキタセル(9.4ヶ月)と比較すると、オプジーボでは12.2ヶ月で、約3か月の延命が認められます。なお、PD-L1発現患者でオプジーボが有効と認められる患者では17.2ヶ月で7.8ヶ月延長されます。(この程度の完治率と延命効果でも画期的といえるということは、今までの抗がん剤が薬ではなく毒であるという意味にとれますが、読者の皆様は如何お考えでしょうか?)

副作用の頻度は、これまでよりはるかに少ないとのことですが、免疫の過剰反応(暴走)で間質性肺炎、重症筋無力症、1型糖尿病、甲状腺機能障害、各種臓器不全などの重篤副作用があり、950症例中103例(10.3%)が死亡または未回復(メーカー報告)です。特に、各種免疫療法(NK細胞療法、ワクチン療法など)との併用は危険で、死亡例が複数例報告されています。

上記の効果に対するオプジーボの薬剤費は、1ヶ月で300万円なので年間薬剤費は約3600万円になりますが、高額医療費還付制度を利用すると月6~10万円程度の支払いになります。オプジーボは、最初に患者の少ない皮膚がんで認可され、次いで肺がんに適用拡大されましたが、肺がんの新規患者は年間11万人と多いので、仮にこの内の5万人が使用すると薬剤費は1.8兆円になります。13年の医療費総額は40兆円で、うち高額医療費は2.2兆円ですので、これにオプジーボの高額医療費が加算されます。この金額では、近い将来に多くの健保組合が破たんの道をたどる可能性があります。

以上をまとめると、オプジーボの薬剤費は年間約3600万円で、完治するのが2.9%(100人中3人以下)、一部改善が20%(100人中20人)ですが、副作用があった場合に死亡するのが10.3%(100人中10人以上)になります。この抗がん剤は、費用対効果を考えて如何に使用されるべきでしょうか?患者全員に保険適用で使用すれば健康保険組合が破たんして、他の患者の治療に支障が出ます。全て自費にした場合には富裕層のみに限られて、一般庶民は恩恵を受けられなくなります。私見ですが、オプジーボの有効性の有無の判定方法の開発が急務と考えます。効果のある患者は約2割で、残りの8割は全く効果が無い患者です。オプジーボの使用を薬効の期待できる患者に絞ることで、医療費の増加を抑えてより有効活用できると考えられます。また、製薬会社は利益追求で薬品代を高く設定していますが、ノーベル医学賞の北里大学:大村先生が多くの患者のために薬剤を開発したように、“医は仁術”の精神で安く提供していただきたいです。

良いお年をお迎えください!

2014年12月20日

早いもので、もう年末です。一年間に渡り本ブログをお読みいただきまして、有難うございました。皆様の健康増進に役立つ記事を書きたいと願っていますが、健康状態も欲しているものも十人十色ですので、全員の方々には満足頂いていないのかもしれません。ご要望にお応えすべく、色々な内容を入れるのと、その時の話題について書いていきたいと思っています。

本年の最終回は、年末の医学の記事で、私が注目したものを3つ紹介します。

1つ目は、大腸がんの転移の可能性を示す「Trio」というたんぱく質が見つかったことです。発表したのは、京都大学などの研究グループ。Trioの特定部位に変化が有ると無しとで、大腸がんの転移で亡くなるか又は予後良好かが予測できるというものです。他のがんでも転移の予測が可能になったら、手術の仕方から術後の治療まで、より的確に出来るようになります。早期の実用化が望まれます。

2つ目は、殆どの抗生物質が効かないMRSA(メシチリン耐性黄色ブドウ球菌)を、僅か1分で殺菌してしまう新しい抗生物質(ライソシンE)が発見されたことです。発表したのは、東京大学などの研究グループ。MRSAは、普段は無害な細菌ですが、免疫力が低下した病人や高齢者には命とりの細菌です。これで助かる命が増えるなら喜ばしいことです。ここで知っておいていただきたいのは、MRSAが出来てしまったのは、抗生物質を使いすぎたために、細菌が抗生物質に対して抵抗力を持ったためなのです。新しい抗生物質(ライソシンE)も使いすぎれば、いずれは抵抗力を持った細菌が出現することになり、イタチごっこになるのです。薬は必要最低限に使うことが重要です。

3つ目は、9月から販売されている前立腺がん用の抗がん剤「ジェブタナ」を使用した患者5人が死亡しました。亡くなった5人は、60歳代3人と70歳代2人で、肺炎や敗血症(細菌が血液中に入り込み、全身に重篤な症状を起こす)が原因です。この抗がん剤の使用で、細菌をやっつける好中球という種類の白血球が減ることが報告されています。従って、細菌感染が起こりやすく、肺炎や敗血症を発症しやすくなります。前立腺がん患者は、高齢化とともに増えています。病院は商売なので、手術や投薬治療を勧めてきますが、その多くは良性で、手術や抗がん剤の必要がない場合も多々あります(癌の進行度や悪性度で総合的な判断が必要)。亡くなった5人の病状はわかりませんが、抗がん剤の影響で寿命を縮めた可能性は高いようです。抗がん剤は、がんを治してくれる可能性よりも、寿命を縮める可能性の方が高いのが現実です。抗がん剤の使用は、慎重にしなければいけません。

人生で最も大切なものは、自分と家族の健康です。健康な良いお年をお迎えください。

抗がん剤の副作用(3)

2014年03月10日

他の薬の副作用の頻度について、紹介しましょう。日本では表に出ないことが多いので、アメリカの副作用情報を示します。1994年の処方箋数は約30億枚でした。この中で、約200万人が副作用で入院しています。確率として、1500分の1でした。さらに、この中の10万人が死亡しているのです。病気ではなく、薬の副作用で死亡した患者の確率は、なんと3万分の1なのです。宝くじの1等に当たる確率は100万分の1ですから、この約300倍の確率で薬の副作用で死亡するのです。薬は、効果と副作用を持った両刃の剣なのです。ですから、腕の良い医師程、少ない薬で治療するのです。“君子医師と薬に近寄らず”をモットーに、どうしても我慢できない時、薬でしか命を救えない時以外は、薬は極力飲まないことです。

抗がん剤の副作用(2)

2014年02月20日

抗癌剤の副作用を軽減する漢方の効果を研究した論文を紹介します。抗癌剤は癌細胞だけでなく、骨髄細胞、免疫組織、消化管粘膜など、細胞分裂の盛んな組織にもダメージを与え、免疫力の低下、貧血、食欲低下、吐き気、下痢、脱毛など、様々な副作用を起こします。副作用を抑える支持療法の進歩はあるものの、未だ十分ではありません。例えば、制吐剤を用いて吐き気を抑えても食欲の亢進は有りませんし、消化吸収率も高まりません。根本的な改善には、適切な漢方治療が適しており、化学療法中に漢方治療を行うと、抗癌剤の副作用が軽減することが知られています。この抗癌剤の副作用の緩和効果の医学的メカニズムは、カリフォルニア大学医学部コンクリン教授の論文に明らかにされています。この論文の要旨を日本語に訳すと、次のような内容が書かれています。

Conklin KA. Dietary antioxidants during cancer chemotherapy: impact on   chemotherapeutic effectiveness and development of side effects. Nutr Cancer. 2000; 37: 1-18.(コンクリン教授;癌化学療法中の食事由来抗酸化物質;化学療法の有効性と副作用の発生における影響)抗酸化作用を持った食品サプリメントが、癌の化学療法に対する反応性のみならず、抗癌剤の副作用の発生にも影響することがいくつかの研究によって示唆されている。抗癌剤の投与は、フリーラジカルや活性酸素を産生して酸化ストレスを引き起こす。抗癌剤投与中の酸化ストレスの増大は、抗癌剤の殺細胞効果を阻害する可能性がある。抗酸化剤は活性酸素を消去して化学療法の抗腫瘍効果を高めることが期待できる。ある種のサプリメントでは、抗酸化作用の他にも、トポイソメラーゼIIやプロテイン・チロシンキナーゼの阻害作用などもその抗腫瘍効果を高めることに寄与しているかもしれない。多くの抗癌剤投与中に見られる胃腸障害や発癌性などの副作用の発生には活性酸素が原因になっている。ドキソルビシンによる心筋障害、シスプラチンによる腎臓障害、ブレオマイシンによる肺線維症などの、特定の抗癌剤に限られた副作用にも、活性酸素は関与している。抗酸化剤はこのような副作用の多くを減らしたり予防したりできる。さらに、ある種のサプリメントに関しては、抗酸化作用以外の作用も副作用予防効果に関与している。

少々難しい内容ですが、内容をわかり易く説明すると、抗癌剤の投与により体が酸化ストレス(金属が錆びてボロボロになる反応と同じことが、体の細胞で起こって臓器機能が低下すること)を起こすことで、胃腸障害による食欲不振や吐き気、腎臓障害、造血組織の障害による貧血などの多くの副作用が発生します。植物由来の漢方薬は、非常に強い抗酸化作用(錆取り剤)の成分を多く含んでいるので、抗炎症作用や、血液循環を良くする作用を持つものが多いので、副作用が緩和されるのです。