カテゴリー
新着医療情報

喫煙で遺伝子変異

2016年11月10日

タバコの喫煙本数が多いほど、喫煙期間が長いほど、遺伝子に変異が起きる確率が増すことを、国立がん研究センターと理化学研究所などの研究チームが、アメリカの科学誌サイエンスに発表しました。

世界の5243人のがん患者を、タバコを吸う人と吸わない人に分けて遺伝子データを解析した結果、肺、咽頭、口腔、膀胱、肝臓、腎臓のがんでは、喫煙者で遺伝子の変異が多い結果になっていました。特に喫煙との関連が指摘されている肺がんでは、毎日20本(1箱)を1年間吸うと、150個の遺伝子変異が蓄積すると推計されています。遺伝子の変異があった場合には、体の防御作用が働いて、変異を修正してがん化を防いでいるのですが、変異数が多くなると修正作業が間に合わなくなってきます。その結果、喫煙による遺伝子変異から肺がんに進行していくと推測できます。肺がんの年間患者数(死亡者数)は、男性 9.0万人(5.5万人)、女性 4.3万人(2.2万人)と、罹患率も死亡者数も多いがんです。喫煙は、百害あって一利無しですので、禁煙しましょう。

iPS細胞による心筋梗塞の治療

2016年10月20日

サルのiPS細胞から作成した心筋細胞で、心筋梗塞のサルの治療に信州大学の研究チームが成功しました。治療法は、カニクイザルから皮膚細胞を採取して、iPS細胞を作成します。そのiPS細胞を心筋細胞に変化させ、心筋梗塞のサルの心臓に注射器で移植しました。移植された心筋細胞は心筋に定着して、心機能の改善が確認されました。しかしながら、不正脈が観察されたことより、その抑制が次の課題となります。

今月10日の記事で、iPS細胞のがん化を抑制する研究を紹介しましたが、iPS細胞を使用した再生医療は日々進化しています。この方法を応用して、心筋、網膜、膵ベータ細胞、神経細胞など、様々な細胞を作製してiPS細胞バンクを作っておけば、必要な時に治療に応用できるようになります。その日が近づいています。

喘息根治への研究

2016年10月10日

喘息は、アレルギー反応を起こした病原性免疫細胞が血管の外に出て、気管支に炎症を起こすことで発症します。喘息の治療には主にステロイドが使われますが、その仕組みはステロイドが免疫を抑え込むことを利用しています。従って、喘息の症状は緩和しますが、体全体の免疫力が低下するので感染症などに罹りやすくなる上に、副作用として糖尿病などの内分泌疾患も発症する可能性が高まります。この様に、ステロイドによる治療は症状を緩和するもので、喘息そのものを治療しているのではありませんし、副作用も生じます。

千葉大学の研究チームは、これまで不明だった病原性免疫細胞が血管の外に出るメカニズムを解明しました。その犯人はミル9というたんぱく質で、これが血管に付着して通り道を作ることで、病原性免疫細胞が血管外に出ていきます。従って、ミル9が機能しなくなれば炎症を起こさなくなるので、喘息は根治できるようになります。その方法として、ミル9の働きを止める抗体を作成して実験用の喘息マウスに投与したところ、病原性免疫細胞は血管の外に出なくなることが確認されました。

このミル9抑制抗体の治療法が実用化されれば、喘息のみならず、花粉症やアトピー性皮膚炎などの他のアレルギー疾患も根治の可能性があります。期待の高い研究です。

iPS細胞の実用化に前進

2016年10月01日

iPS細胞は、再生医療にとって非常に有用な治療法になることが期待されていますが、臨床応用にまでの最も大きな障害ががん化の抑制でした。慶応大学の整形外科などの研究チームが、iPS細胞のがん化を抑制する方法を開発しました。

最初に、iPS細胞の作成方法を簡単に説明します。患者から採取した皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入すると、初期化されてiPS細胞になります。このiPS細胞は、培養条件などにより筋肉や神経細胞など様々な細胞に分化し、成長していきます。目的の細胞ができたら、患者への移植などに使用します。私が最も期待している治療のひとつは、脊椎や頸椎の損傷患者の再生治療です。iPS細胞で神経細胞をつくり、切断した神経をつなぐことで、車いす生活から自力歩行ができるようになって欲しいのです。他には、1型糖尿病でインスリン治療をしている多くの患者にベータ細胞を移植することで、インスリン注射から解放されることです。これらの治療法は、マウスの実験では既に成功しています。しかし、iPS細胞の一部ががん化してしまうので、人での治療にはこのがん化を如何に予防するかが重要な課題でした。

慶応大学の研究グループが開発した方法は、GSI(ガンマセクレターゼ阻害薬)という薬品で処理してから移植すると、神経細胞はがん化がないことを報告しました。GSIとは、細胞が多様な組織に分化する指示を出しているシグナルが働かないようにする薬品で、無限大に増殖してしまうがん細胞になることを止めるのです。研究チームでは、早ければ来年度にも、iPS細胞から作製した神経幹細胞を移植して体の機能を回復させる臨床研究を始める予定です。この方法が実用化されれば、脊椎損傷患者は車いすなしで、歩けるようになります。他の再生医療にも期待の大きな研究です。

毎日8000歩で死亡リスク半減

2016年09月20日

暑さ寒さも彼岸までというように、快適な季節になりました。秋の空の下を歩くと、気持ちまで秋晴れになってきます。こんな季節に、ウォーキングを毎日の習慣にしたいものですね。

歩くことが健康に良いのは周知の事実ですが、長期にわたる解析データでこれを証明した研究はこれまで殆どありませんでした。愛媛大学の研究グループは、10年間にわたり歩数と寿命の関係を、1999年に71歳だった男女419人で解析しました。対象者は、1日の平均歩数により4つのグループに分けられ、それぞれの死亡率をし調べました。その結果、10年の調査期間内に亡くなったのは76人で、最も死亡リスクの高いのは1日4500歩以下の歩数の少ないグループでした。逆に、死亡リスクの最も低いのは毎日8000歩以上歩くグループで、その危険リスクは4500歩以下のグループの半分以下でした。すなわち、毎日の歩数が多くなると死亡リスクが低くなり、毎日8000歩以上歩けば長生きできる可能性が高まるということです。

歩くことが健康に良い理由は幾つか挙げられますが、主要因子は足の筋肉量です。足の筋肉量は、20歳代をピークにして徐々に低下し、50歳代では5~10%の低下、80歳までにはさらに30~40%も低下します。足の筋肉量が低下することで、足から心臓への血液の戻りが滞りるので、血圧上昇のみならず酸素や老廃物の運搬が低下します。また、筋肉量の低下は、基礎代謝量の低下を招くので、体温が低下して免疫力も低下します。従って、種々の病気にも罹患し易くなるのです。歩くことで足の筋肉量が増加すると、上記が改善されるので長生きになるのです。

他の因子としては、抗酸化や老化防止に関与する酵素のスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)が挙げられます。SODは、活性酸素による障害を抑えることで、病気の発症や老化を防止する酵素です。SODは、中高年では急激に低下しますが、ウォーキングのような有酸素運動で低下を遅らせることが知られています。

歩くことで様々な健康効果がもたらされ、結果として死亡リスクも低減します。気候の良いこの時期に、ウォーキングの習慣をつけましょう。