冷えと健康長寿(3:美露仙寿の冷え症への効果)

2014年08月20日

健康的な冷え性対策は、バランスの良い食事と適度な運動が基本です。これを補うものとして、美露仙寿(メイルセンジュ)がありますので、その冷え性への研究成果をまとめます。美露仙寿は、枸杞子、山渣子、余甘子、菊花、鹿角霊芝、大棗、ヨクイニンの抽出液であり、これまでに基礎代謝の亢進や免疫力の向上をもたらす研究結果を報告してきました。今回は、アンケート調査により女性への冷え症改善効果を認め、さらにマウスを用いた血流量の測定の追試で有用な結果を確認しました。

1: 女性の体温上昇
美露仙寿の継続飲用者群394名(65.2±13.0歳、飲用量2.1±4.9本/日、6.6±4.9年間飲用)と、同地域の非飲用者のコントロール群221名(59.6±14.7歳)の計615名の女性でアンケート調査を行いました。年齢は美露仙寿群でやや高いのですが、BMIによる体格には差はありませんでした。(22.0±5.0:22.3±4.7、P=0.26)日常的な運動習慣率にも差はなく(0.21:0.18、P=0.46)、比較対象として問題ありませんでした。美露仙寿飲用者は飲用前後で、非飲用者は5年前と比較した体温と、前後における改善度を調査しました。

その結果、非飲用者群の体温は、35.98℃から36.08℃と変化は認められませんでした。これに対し、美露仙寿の飲用者(平均で2.1本を6.6年間)の体温は、飲用前の35.89℃から36.12℃に、0.24℃の統計学的に有意な上昇が認められました。

さらに、飲用前と現在の冷え症に対する改善度は、非飲用者では60%以上が変化なしなのですが、美露仙寿の飲用者では少し改善または著しく改善したと答えた女性が合わせて54.5%で、25.0%の非飲用者と比較して統計学的に有意な改善が認められました(P=1.4×10-4)。

2: マウスの血流量ddYマウス(雄、7週令)を、10%美露仙寿群と通常飼料群に2分類し、それぞれの飼料を2週間与え飼育しました。各群のマウスで、ペントバルビタールを腹腔内投与後、12℃の水に頸部まで3分間浸水させ冷水負荷を行いました。その後、各群のマウスで、レーザードップラー血流計を用い、マウスの尾部および足底部の血流量を測定しました。

その結果、血流量の少ない尾部では、通常飼料群(緑△)と比較して10%濃度の美露仙寿群(紫×)では20分以降で平均値が上回る傾向がみられたのですが、有意差には至りませんでした。(飲用期間の延長により、統計学的有意差が得られると考えられます。)血流量の多い足底では、2群間の血流量の回復の差は著しくなり、10%濃度の美露仙寿を摂取したマウス(赤□)では、30分から50分まの間で統計学的に有意な血流量の回復が認められています。従って、美露仙寿を継続的に飲用することにより、寒さで低下した血流量を速やかに回復させることが示されました。

3. まとめ

冷え症の症状は様々ですが、その根本原因は体内の発熱装置(筋肉におけるエネルギー燃焼)と、その熱を全身に運ぶ輸送装置(心臓の血液循環能)の機能が低調なことにあります。従って、冷え症の改善には筋と心臓の機能を改善するための継続的運動と、体質改善を助けるためのバランスの良い食事が不可欠です。これらを補うものとして検討した美露仙寿は、その継続飲用は女性の体温を上昇させ冷え症の症状を緩和し、さらにマウスの血流量も増加させました。これまでの我々の検討(文献1&2)でも、美露仙寿を飲用したマウスでは食欲が増すのですが体重は逆に少ないことから、基礎代謝の増加が示唆され、これに伴う体温の上昇も予想されていました。今回の女性の体温上昇で、この予測が確かめられました。体温の上昇は、免疫力の向上に有益であることから(文献1~3)、美露仙寿の継続飲用は、冷え症の改善と健康長寿に寄与するものと考えられます。

(本研究内容は、崇城大学薬学部との共同研究であり、医学論文として投稿準備中です。)

参考文献

1. 國香清 ほか: 7種漢方成分含有健康飲料の安全性と作用の医薬学検査.医学検査2012; 61: 541-547.

2.  Zhou J-R et al.: Ergogenic capacity of a 7-Chinese traditional medicine extract in aged mice. Chin Med 2012: 3: 223-228.

3.國香清 ほか.7種漢方健康飲料の抗アレルギー剤としての可能性.アレルギーの臨床.2014; 8: 767-772.

冷えと健康長寿(2:冷え症への対策)

2014年08月10日

低体温と通常体温では、どちらが健康長寿といえるのでしょうか?単に長寿だけを取り上げた場合には、エネルギー消費の少ない低体温の方が長生きといった説が無い訳ではありません。しかしながら、低体温は免疫力を著しく低下させるので、健康からは程遠い状態なのです。従って、健康長寿には、36.5℃程度の体温と十分な血液循環を維持しなくてはなりません。さらに、低体温の方は、必然的に手足の冷え症を招き生活の質を低下させるので、生活習慣を見直すことが大切です。

低体温ならびに手足の冷え性を健康的に解消するには、食事と運動です。食事では、栄養バランスを大切にし、インスタント食品は控えること。無理なダイエットは厳禁です。ビタミン類を含む季節の旬の野菜を充分にとるようにしましょう。夏の野菜や果物(トマト、きゅうり、スイカなど)は体を冷やし、逆に冬の野菜(カボチャ、根菜類など)の煮物は体を温め、体温が適度になるような調節作用があえます。なお、夏には冷たい飲み物、アイスクリームなど、体を冷やすものを摂り過ぎないように注意しましょう。私は、夏も冬も食事の後は熱い緑茶を飲んでいます。

運動は、細胞の発熱と血液循環の維持には不可欠です。手軽に安価にできるのはウォーキングやラジオ体操で、非常に良い運動なのですが、欠点としては意志が弱いと三日坊主になりやすいことです。長続きさせるには、家族や親友などと一緒にやって、さぼれない状況を作ることにあります。お金を払ってスポーツクラブに行く方法もあります。周りの方と一緒にダンスや体操などをしていると、知らず知らずの間にかなりのエネルギーを使う運動をしています。また、休むとお金がもったいないという意識がありますので、継続する可能性は高くなります。私自身は、水泳をしています。水泳は体を冷やしそうなイメージがありますが、水泳前にジャグジーで十分に体を温めて、帰りにもジャグジーで暖まった後にシャワーも浴びることで、冷えることはありません。私は12㎞泳ぎますが、泳いだ後は体重が1kg弱減っているので、泳いでいる間に汗をかき、糖や脂肪を燃焼させているのです。なお、真夏の運動は熱中症の危険がありますので、決して無理をしないで安全を優先して下さい。

風呂は、少し温めの温度で、じっくりを時間をかけて半身浴で入ります。真夏の時期だけはシャワーで可ですが、冬場のシャワーは冷え性の原因となりますので、必ず湯船につかってください。また、夏に冷房の効きすぎた部屋に長時間いるのは良くないので、OLの方などは防寒対策が必須です。

他に気をつけたいのは鎮痛剤による血行不良で、頭痛持ちの方や生理痛が辛い方で薬を常用している方は、低体温や手足の血行不良が慢性化している可能性があります。例えば、ボルタレンは非ステロイド抗炎症剤ですが、ステロイド剤と同じく交感神経を緊張させて血管を収縮、血流を阻止することで効くようにしてあります。要するに、冷やして生体反応を止めるのです。痛み止めは一時的には効いても、あくまでも対処療法であり、痛みの根本を取り除いたわけではありません。それを繰り返す事は、低体温や血行不良を溜め込んでいる様なもので、冷えが慢性化します。慢性化は、更なる血行不良での頭痛などの痛みを誘発します。なお、化学薬品は鎮痛剤、解熱剤に限らず、ほとんどのものが体を冷やします。長期に化学薬品を服用することは、体を冷やし、その結果として免疫力を低下させ、更なる化学薬品の使用で悪循環を招きます。薬は最小限度に!

 鎮痛剤

冷えと健康長寿(1:冷え症の分類)

2014年08月01日

毎日の厳しい暑さで熱中症が懸念されるこの時期に、冷え性対策の話題はピンとこないかもしれません。ですが、真夏のオフィスでは冷房による冷え性に悩む女性が多いのです。冬ばかりでなく、夏のこの時期も女性の身体は冷えやすいのです。冷え症の根本的な解消には、生活習慣を見直して、体質を改善する必要があるので長期戦になります。「冷え症の解消は、1日にして成らず。」今から始めましょう!夏の冷房対策と、冬の冷え症対策。

冷え症といっても人によって症状は様々で、症状と原因を大きく分けると
① 体全体が冷える(低体温タイプ)=代謝量の低下
② 手足が冷える=血液循環の低下
③ 手足は冷えるが顔は火照る(冷えのぼせ)=自律神経の乱れ
の3つが考えられます。一般に言われる“冷え症”とは、これらを総合した表現です。

① 代謝量
ヒトは、常に36.5℃程度に体温を維持しています。この体温は、筋肉細胞内で栄養分を燃やす(酸素と結合)ことで生成されますが、摂取した栄養分の70%以上の大量のエネルギーが消費されています。ですから、発熱装置である筋肉が少なければ、発熱量が少なくなるので、体温は上がり難くなります。この状態では、エネルギー消費が少ないわけですから、エネルギーは蓄積され、当然のことながら太り易くなります。逆の言い方をすると、筋肉が少ない痩せた人または脂肪の多い太った人は、発熱装置が小さいので寒がりです。従って、代謝量を向上(発熱装置の高稼働)させる対策は、継続した有酸素運動で筋肉を鍛えることなのです。
このタイプは“低体温”で、必然的に手足への熱供給量も低いので、末端部位の冷えを感じ易くなります。

② 血液循環
細胞が作り出した熱は、血液が循環して全身に運びます。即ち、心臓から押し出された血液は全身へと流れ、全身の体温を維持し、同時に体内で細胞が働くための栄養や酸素なども運びます。その後は、老廃物を回収して心臓に戻ってきます。血液が手足から心臓に戻るのは、手足の筋肉が収縮してポンプの役割を果たしているのです。
代謝量の項で述べたように、ヒトは常に36.5℃程度に体温を保つようにプログラムされています。外気温が低くなった場合、血管を収縮させて深部体温を維持しようとするので、血液循環を保つ能力が低いと手足への血流量が減り、手足が冷えてしまいます。手足の“冷え症”はこのタイプですが、前記の“低体温”が合併することで、より不快感が伴った冷え症を感じます。手足の冷え症タイプが血液循環を良好に保つには、心臓が順調に血液を送り出すことと、手足の筋肉が血液を送り返す能力を高めることが不可欠です。

③ 自律神経
自律神経は、発汗や血管の収縮・拡張を調節して、体温を一定に保つ働きをしています。この自律神経は、交感神経系と副交感神経系の二つの要素で構成されています。簡単に言うと、交感神経は“活動”で、副交感神経は“休息”をコントロールし、そのバランスが時計の振り子のように動いています。バランスが崩れることで、疲労、めまい、不眠、不安やうつ状態ばかりでなく、発汗や逆に低体温を引き起こします。自律神経失調症の薬物療法では、抗鬱剤や抗不安剤、非ステロイド系の抗炎症薬などが用いられますが、必ずしも効果的とは言えません。出来れば、日常生活の改善で対処したいものです。早寝早起きで、朝目覚めたら日光を浴び、交感神経のスイッチを入れる。食事は栄養バランスの良い献立で3回規則正しく摂る。日中は、有酸素運動を1時間程度血流の改善と、気分転換。寝る1時間程度前に、少しぬるめの風呂にゆったりと半身浴し、副交感神経へスイッチを入れ替えます。この規則正しい日常生活の繰り返しで、自律神経のバランスを整えます。

これら3つのタイプを総合すると、冷え症の改善には規則正しい生活と有酸素運動が大切ということです。次回からは、冷え症への対策として、日常生活での注意点、ならびに美露仙寿の冷え症改善効果についてです。