食と健康: 旬の食材

2015年09月20日

9月も終盤になり、ずいぶんと秋めいてきました。スポーツ、読書、旅行など、何をするにも絶好の季節ですが、一番は食欲の秋ですね。

秋に食欲が増す理由の一つには、気温があります。ヒトは恒温動物なので、体温を1年中同じに保ちます。気温の高い夏は、体温との差が少ないので、少しのエネルギーで済むために、食べるものも少ない量で足りるのです。秋になると、気温が下がってくるので、大きくなった体温との差を補充するために、エネルギー消費量が増えるのでお腹がすいて食べ物が美味しく感じます。また、冬の寒さに備えて脂肪を蓄えるためにも、食欲が増進してくるのです。

日本には四季があり気候が異なるので、その時期の健康を維持するのに適した食材があります。それは、その時期の旬の食材です。夏は暑いので、体を冷やすのに適した野菜にはキュウリ、トマト、ナスなどがあります。逆に、冬は体を温めるのに適しているのは、大根や白菜などです。お気づきの様に、これらはその季節の露地ものです。四季の健康維持に必要な栄養素は、旬の食材が最も適しているのです。

ビニールハウスなどの栽培技術の普及で、1年中全ての食材が手に入る時代になっています。しかし、見た目は同じ食材でも、旬の露地物とハウス栽培物では栄養価は格段に違います。例えば、ほうれん草の旬は冬ですが、夏に収穫したもののビタミンCや抗酸化力は1/3以下しかありません。逆に、夏野菜のトマトのリコピン含有量は、冬には半分以下に低下しています。露地物は大量に収穫できるので、価格的に安価ですし、栄養価も高いのです。

厚生労働省が、野菜の摂取量ランキングを公表しました。2012年に男女3万2千人の調査で、一番たくさん食べられている野菜は大根でした。2位は玉ねぎ、3位はキャベツです。これからの季節には、おでんの大根が最高です。私の若い時は、野菜や果物はあまり食べなかったのですが、還暦を過ぎた今は野菜と果物は必需品になっています。安くて、美味しくて栄養価の高い旬の食材が、健康維持には最適です。

要介護期間は約10年

2015年09月10日

米ワシントン大学などの国際チームが、世界188か国の2013年の健康寿命データを分析し、結果を英国の医学誌「ランセット」に発表しました。日本の健康寿命は、男性71.11歳で女性は75.56歳で、男女ともに世界一でした。厚生労働省の発表した平均寿命も、男性80.50歳(世界3位)で女性は86.83歳(世界1位)ですので、世界でも長寿の国になり、大変喜ばしいことです。

しかしながら、平均寿命と健康寿命の差、即ち、他人の手を借りなければ生きていけない要介護期間は、男性で9.39年、女性では11.27年もあるのです。約80年の生涯の中で10年間も要介護期間があるのですから、何とももったいない話です。長生きしても、健康で人生を楽しまなければ、生きている意味は極めて小さくなってしまいます。健康寿命を平均寿命に限りなく近づけるには、如何すればよいのでしょうか?

多くの方は、健康でいるためには「医者のいう事を聞いていれば良い」や「薬に頼れば良い」と思っておられます。ですが、医師のいう事の全てが正しい訳ではありません。何が正しくて何が間違っているのかを、自分で判断できるように勉強することが必要です。また、薬は症状の緩和と引き換えに、免疫力や回復力を低下させます。薬は、本当に必要な場合のみに、最小限度にすべきです。以前の本ブログの記事を参考に、じっくりと考えていただければ幸いです。

介護期間を極力短縮するためのモデルとして、美露仙寿の販社さんたちを挙げてみます。販社さんたちは、70~80歳台の方が多いのですが、90歳を超えた方も3人いらっしゃいます。皆さんすこぶる元気で、見た目にも10歳から20歳くらい若く見えます。もちろん、介護などとは無縁です。こんなにも若くて健康でいられる理由は、3つあると思っています。1つ目は、販社さんたちは講演会や集いなどに積極的に参加して、勉強をしています。医学的な知識を得ることに加え、勉強することで脳を活性化していますので、老化が遅れると考えられます。2つ目は、販社さんたちの殆どは、以前は体調不良に悩んでおられた方々ですが、美露仙寿で元気を回復した経験をお持ちです。その美露仙寿を、今でも飲み続けていることで健康を保っています。2014年の医療費は、40兆円にもなっており、75歳以上の後期高齢者の一人当たりの医療費は93.1万円と高額です。販社さんたちの医療費は、けた違いに少ない額です。3つ目は、自分が元気を回復した経験(幸せ)を、他の人にも分けてあげようという使命感で、美露仙寿の普及の仕事を続けていることです。隠居して毎日が日曜日になってしまうと、すぐに老け込んでしまうし、免疫力も低下します。販社さんたちは、年を重ねても、生涯現役で仕事をして税金を払っています。日本中の高齢者がこんなに元気になったら、介護問題も解消され、医療費も削減されて財政が安定することでしょう。全国で「美露千寿の集い」があり、販社さんたちが活躍されていますので、是非とも足を運んで、元気の秘訣を聞いてみてください。健康寿命が平均寿命に近づくヒントが得られるでしょう。

睡眠と健康: 体内時計

2015年09月01日

今日から9月です。お子さんやお孫さんは、元気に学校に行きましたか?子供の健全な成長や大人の健康維持には、規則正しい生活が不可欠ですが、体内時計を正確に作動させるためなのです。

私たちの体の中には体内時計があり、朝起きると血圧や体温が上昇し、就寝前に低下するなどのスケジュールを24時間の周期でコントロールしています。体内時計の主時計は脳にあり、全身の細胞に存在する末梢時計と連携して働いています。連休などでは夜更かしに成り易いのは、この体内時計は25時間周期なので、毎日リセットしないと1時間ずつ遅れるためです。なお、海外旅行の時差ぼけは、太陽と同じ方向への移動(西向き)では軽く、東方向で酷くなります。東方向では、1日が24時間より短くなるので、体内時計を長い方向に調整することに慣れていないためです。不規則な生活で体内時計が狂うと、肥満や糖尿病、がんなどの発症リスクを高めることが知られていますので、毎日のリセットが不可欠です。25時間周期の体内時計を24時間にリセットする為には、朝日(太陽光)と朝食が欠かせません。

朝日(太陽光)の青い光を浴びると、体内時計に関与する遺伝子のスイッチが入り、1日の活動の始まりを認識します。曇りや雨の場合でも、太陽光は届いていますので、有効です。逆に、スマホやパソコンは、太陽光に似た刺激があるので、夜の使用は体内時計を混乱させ不眠症などの原因にもなります。お子さんやお孫さんの深夜のスマホは、体内時計を狂わせるばかりでなく、前回記載の生長ホルモンの分泌も阻害しますので、成長や健康維持には悪影響があります。早寝して、起床したらカーテンを開け、体内時計をリセットしましょう。

起床後1時間以内に朝食を摂ると、抹消時計がリセットされ、主時計と同調するので、体内時計は規則正しく作動します。体内時計をリセットするのに有効な朝食メニューは、炭水化物とタンパク質を同時に摂ることです。欧米行きの機内食では、時差ボケをより軽減させるために、炭水化物とタンパク質を入れたメニューになっています。例えば、ご飯に魚の干物と味噌汁などの和食や、洋食でトーストなら目玉焼きにミルクなどを組み合わせることで摂取できます。朝食を摂らないと体内時計がリセットしにくいので、子供は勉強に集中力が欠け、大人は仕事の作業効率が低下することが知られています。

朝は、同じ時間に起きて、朝日を浴び、朝食を食べることで、体内時計がリセットされて、1日の活動リズムが出来上がります。規則正しい生活で、健康長寿を目指しましょう!