医は算術のシナリオ

2013年08月10日

人間ドックを受けると殆どの人が病人にされるのですが、何故にこうなるのでしょうか?
結論的に言うと、病院、製薬会社、天下り役人、御用学者の利権があるのです。
利権を得るためには、沢山の病人が必要なので、その方法として主に次の2つを用います。
先ず、沢山の検査項目を設定します。この検査料で病院の収入が確保されます。
後の項(健常者を病人にする方法)で詳しく説明しますが、項目数が多くなれば、
全く問題の無い健常者が異常者に仕立て上げられる割合が増えて、精密検査の受診を勧められます。
すると、病院の患者が増えるので、病院が増収になるのです。
病院は、当然のことながら、検査をして薬などを処方しますので、製薬会社が潤います。
ちなみに、高脂血症薬の2010年の売り上げは約3700億円、糖尿病薬は約2700億円、
高血圧薬に至っては9100億円もあるのです。
この売上高は毎年増加して、10年後にはそれぞれ20~30%の増加が見込まれています。

製薬会社が売り上げを伸ばすためには、
何かにつけて厚生労働省とのパイプが必要になってきますので、
製薬会社には厚生労働省の役人の天下りポストが用意されていて、
持ちつ持たれつの関係が出来上がっているのです。
役人は、この天下りポストを出来るだけ沢山確保するに、
製薬会社の売り上げが増えるシステムを作るのです。
その方法の1つは、上に書いた測定項目の増加で、
もう一つは厳しすぎる基準範囲の設定なのです。
例えば、血圧の基準値(正常値)は以前の180 mmHgから今では130 mmHgに下げられたのです。
以前なら正常だった130~180 mmHgの方は、全て高血圧患者に仕立て上げられます。
この様に、基準値(正常値)を下げるのは、
製薬会社から研究費を貰っている御用学者と呼ばれる先生方で、
製薬会社が求める低い基準値になるような研究成果を発表するのです。
詳しくは、後のブログをご覧ください。

 

病人を作る健診・ドック

2013年07月30日

殆どの方は、年に一度は職場の定期健康診断や地域の住民健診を受けています。
では、人間ドックで異常無しの結果を貰える割合はどの位かご存知でしょうか?
なんと、なんと、異常無しは僅か9.6%で、1割もいないのです(2010年日本人間ドック学会)。
特に、60歳以上の中高年では男性3.2%、女性4.6%ですので、
残りの96~97%の人は何かしらの異常値を指摘されています。
この数字を聞いて、みなさんは異常者が多すぎると思いませんか?
病人ばかりを集めて検査をしたのなら理解できるのですが、
健診は特別健康に問題ない人が受けているのです。
ですから、イメージとしては、逆に90%以上の人が異常無しで、
5~10%位が異常値を指摘されるといったものではないでしょうか。

人間ドックの異常値(C;経度異常、D1;要治療)で多いベスト3は、
①高コレステロール26.5%、②肥満26.3%、③肝機能異常25.8%で、
いずれも4人に1人以上となっています。
なお、要治療のD1のベスト3は、①高血圧、②高コレステロール、③耐糖能異常(高血糖)
となっています。加齢とともに異常頻度は上昇する傾向がみえますが、
60歳以上の高齢者では、男性では血圧と耐糖能、
女性ではコレステロールに異常者が多くなっています。
結果として、人間ドックや定期健康診断を受けると大部分の人が病人にされてしまうのです。
正式な医学用語ではありませんが、この様にして病人にされることを“健診病”とよぶ研究者もいるのです。
何故にこれらの項目で要受診者が多いのかについては、
後の基準値のカラクリの項で詳しく述べますが、一つの要因は検査項目が多いことにあります。
人間ドックで通常行われている24項目の検査のうち、16項目には意味がなく、
8項目しか健康には関係がないとする研究報告もあるくらいなのです。
特に、異常者の多い項目であるコレステロールは、
心筋梗塞の予防とは関係が薄いとの報告があるばかりでななく、
逆に細胞膜や各種ホルモンなどの原材料として大切な成分であることは知らされていないのです。
検診結果を見て、ご自分が受診すべきかどうか、治療すべきかどうかは、
このブログを参考にお考えください。

福岡にて

2013年07月26日

健康アドバイザー養成講座の5回目は、猛暑日が連続している福岡です。7月20日(土)の朝、福岡駅近くのホテルの前の街路樹からすごい数の蝉の鳴き声が聞こえてきます。車や工事の騒音は不快ですが、蝉の大合唱の音は不思議と心地良く聞こえます。でも、こんなコンクリートだらけの街中なのに、沢山の蝉たちはいったい何処から来たのでしょうか????私が子供のころは、夏になると蝉やカブトムシを採り、近所の川で魚釣りなどをして遊んだものですが、すっかり自然が少なくなってしまいました。今の子供たちの遊びはテレビゲームなどが主で、自然に触れる機会が少なくなっています。精神的に健康な成長には、自然の中での遊びが必要と思います。昆虫や魚などの自然に触れる機会が多い社会環境を復活させるのは、大人の責任ですね。

今回の福岡会場には、遠方の愛知からも4名の方々が参加いただきました。交通費、宿泊費と参加費を払っても勉強したいとの意気込みを持って参加してくださった4名の方々は、さすがに試験の解答もハイレベルです。また、参加者の中には看護師や臨床検査技師などの医療の国家資格を持っている方々もいました。有資格者でも、さらに勉強しようと参加してくださっていることに敬意を表します。
一般に、民間会社は利益追求なので、商品を売ることを第一に考えます。ところが、(株)国際友好交易は珍しい会社で、先ずお客様が健康になる事を考え、それによって信用を積み重ねると、結果として商品が売れるという間接的な方法で25年間も会社を運営しています。今回の健康アドバイザー養成講座もその一環で、この講座は健康への意識を高めていただくことが目的であり、直接に売り上げには反映されません。この様な会社だからこそ、商売とは無縁な学者肌の私が在籍していられるのです。
今回の福岡で、最初に計画した5回の講座が終了です。この講座で強調してきたのは、健康を守る基本はバランスの良い食事と適度な運動です。決して薬ではありません。勉強していただいたことが皆様の健康維持のお役にたてば幸いです。なお、会員の方で講演会などを地元で開催したい方、非会員の方で健康に関する講演会や勉強会に参加したい方は、健康相談(TEL: 0120-5931-50)にお問い合わせください。

熊本より

2013年07月16日

健康アドバイザー養成講座も4回目になり、今回は熊本会場です。7月5日に前日入りして、ホテルで紹介された近所の居酒屋へ。ここは毎日満員になる人気店とか。行ってみると、最初は気付かずに通り過ぎた位の間口の小さな店ですが、入ってみると中は広く、確かに沢山の客が入っています。幸いにもカウンターに1人分の席があったので、先ずはビールを注文。つまみは、熊本といえば馬刺しですが、今日は馬ホルモンを頼んでみました。鉄板の上のホルモンは、脂身が甘くて旨い!量も十分で、安い。地元の人たちに人気のある店は、安くて旨い店が多いのですが、ここも例外ではなく納得です。エネルギーを注入して、明日に備えます。

熊本の講座ですが、80人近い会員の方々に、2日間に渡って居眠りもせずに真剣に勉強していただきました。主催者側の反省点は、参加者が多い割にはホワイトボードとスライドが小さいので、後ろの方が見え難かったようです。次回からは、参加人数は30~40人までにして、開催回数を増やしましょう。会員の方々にとって、講義内容で一番難しいのは免疫システムのようです。細菌やウイルスなどの外敵からどの様に体を守っているのか、またアレルギーや自己免疫疾患はどの様な状態になっているのかなどの分野です。難しい内容をやさしく説明するのが私の仕事なので、理解しやすい講義を工夫していきます。なお、テキストは要点だけをイラストでまとめた全80ページの私の手作りですが、解り易いと評判は上々(自己満足)のようです。講義終了後も、利用していただければ幸いです。

参加者の中には90歳代の方が3名おられました。最高齢は下の写真の方(竹口阿佐子氏)ですが、何歳に見えますか?年齢を聞くと殆どの方が驚かれます。何と93歳と8か月!美魔女コンテストの90歳以上の部があれば、全国優勝間違いなしの美貌で、この年齢で色気を感じさせるのですから、“凄い”の一言です。竹口氏がこんなにも若々しいのは、現役の助産師であり、美露仙寿の伝道師として健康の輪を広げる活動を精力的にしていることが大きいと思います。一般的に、93歳なら年金生活をしていますが、竹口氏はいまだに現役で税金を払っているのです。竹口氏のような高齢者が多くなれば、日本の高齢化問題や医療費増加の問題は一気に解決してしまうので、国から表彰されるべき貴重な存在です。下の写真は、2日間の受講の後にカラオケで熱唱。元気です!酒も楽しみ、ユーモアのある会話で周りを和ませます。彼女を見ていると、生涯現役で仕事に励み、余暇を楽しむことが人生を有意義にすると教えて下さっているようです。私も彼女のような人生をおくりたいと、お会いする度に思っています。

医療の裏側に気づいたとき

2013年07月10日

人生で最も大事なものは?と聞かれたら、
私は迷わずに「自分と家族の健康」と答えます。
家族の中で一人でも病人が出れば、家庭は混乱してしまいます。
もちろん、生きていくためにはお金も必要ですが、健康で働けばお金は稼げます。
逆に、お金があっても健康を買うことはできないし、
健康でなければ人生を楽しむことはできません。
誰の言葉かは知りませんが、
「人生の成功者とは、財を成したものではない。健康で楽しい人生を過ごした者である。」
は、正にその通りと思います。
私の場合、財産は有りませんが、自分も家族も健康で過ごしているので、
この観点からは人生の成功者といえるのでしょう。

では、健康を守っているのは“医療”か?と問われれば、
以前に医療職をしていた時はYesと答えたのですが、現在では返答に迷うのです。
何故なら、医療には表と裏があるので、表の部分からは当然Yesなのです。
しかしながら、医療職を離れて客観的に医療を見る立場になった今は、
医療の裏側も見えるので答えはNoなのです。
一般の方々は、医療の裏側を見る機会は無いので、
この時点では私の考えは理解いただけないでしょう。

医療や最先端の研究の世界にいた私からみると、
健康飲料の世界はかなり怪しい業界でした。
と言うのは、健康食品や健康飲料の殆どは何の効果もないものを、
営業担当者が口先だけで凄い効き目がありそうなイメージを与え、
高い値段で売りつけているからです。
悪い言葉でいうと“詐欺”に限りなく近い会社もたくさん存在しています。
特に騙されやすいのはお金を持った高齢者です。
この様な業界で、本当に良い商品はほんの一握りに過ぎません。
この考えは今でも変わらないので、入社当時はこの会社の製品がいい加減な物ならば、
直ぐに辞めようと思っていました。
案の定、入社時に社長よりいただいた製品の資料では、
病院では治らないと教えられた症状が治ったと、
到底信じられない事例が多数紹介されていたのです。
ゴマすりして雇ってもらおうなどとは微塵も思っていない私は、
社長に「こんないい加減なことを書くと、会社の信用を無くしますよ!」
と何度か言ったことがあります。その時の社長の返事は、
「時間がかかっても構わないから、医療を知った人に当社の製品の良さを理解して貰いたい。」でした。
金儲けだけを考えている社長なら、恐らくこの時点で私はクビになっていたでしょう。
ですが、この会社は何となく真面目そうな印象があったので、
そのまま仕事を続けていたのでした。
当初は、こんな考え方の人間に給料を払っていたのですから、
会社にとってはマイナスな面が多かったと思います。
その後もこの会社に籍を置いていたので、健康食品に関して勉強する機会を持ち、
多くのお客様と直接に話をし、そして健康食品を研究している薬学部の先生方と接してきました。
その結果、やはり9割以上の健康食品に害はあっても効果は無いこと、
一方でほんの一握りの製品は今までの私の医学常識では有り得ない
と思っていた効果が期待できることを理解するようになってきたのでした。
この様に、医療の世界で生きてきた者が、第3者的に医療を観察すると、
これまで医療の現場で教わってきたことの方にこそ、数多くの矛盾が見えるようになってきたのでした。
何故なら、これまでの私の知識は教科書に書いてあることであり、病院で教わった知識なので、
これが真実であり、間違っているなどと疑うことさえなかったのです。
しかしながら、客観的に病院の医療を見てみるとおかしな部分が多々あるのです。
一例では、高齢者にとって130 ~ 150 mmHgはちょうど良い血圧なのに
、高血圧と診断されて、“馬の餌”のような大量の薬を飲まされている現状です。
薬で血圧を100mmHg前後まで強制的に下げられている高齢の患者は、
ふらふらするとか力が入らないなどの症状を訴えます。
この様な方たちは、降圧剤を止めると元気になっています。
高齢者の血圧を100 mmHgまで下げた状態では、脳の血行不良状態を作っているようなものですから、
認知症になる確率は上がるし、脳梗塞の危険性も増すと考えられます。
他の例では、がん患者は手術して抗がん剤を使用することに、
私も以前は何の疑問も持ってはいなかったのですが、今では抗がん剤の副作用と効果を天秤にかけると、
副作用の方がはるかに重たいことを訴える多くの患者の声に同調しています。
抗がん剤を使用している患者で、副作用に苦しむのは当たり前のことですが、
悪性リンパ腫などを除いて塊のがんが消えた人を見たことがありません。
一体、何のための薬なのでしょうか?

本ブログでは、医療の現場に居たからこそ分かる医療の裏側をメインに書いていきます。
医療の最前線のほとんどのスタッフたちは、悪意を持ってこの様なことをしている訳ではありません。
私がそうであった様に、教育されたことを素直に信じて実行しているのです。
では、どこに問題があるのかと問われれば、真面目に仕事に取り組んでいる医療スタッフ達に、
洗脳するための情報提供している頂点にいる偉い方々と製薬会社の利害関係が根底にあるのでしょう。
読者の皆様には、このブログで医療の裏側を知った上で、
自分や家族の健康を守るために何をすべきかを考えていただければ幸いです。