ビールと脱水

2015年08月01日

今日から8月。酷暑は暫く続きそうです。

こんな時期には、ギンギンに冷えたビールが、灼熱砂漠の中にある緑のオアシスのように、汗で乾燥した体に水分の潤いを与えてくれるように感じます。ですが、ビールは逆に脱水をもたらすので、飲み方に注意が必要です。

アルコールには利尿作用があります。この利尿作用は、血液中の抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制することで生じます。これは、体内に取り込んだ余分な水分だけを排出しているわけではなく、アルコールに反応して尿をだすために、水分の少ない度数の高いお酒を飲むと「利尿による脱水症状」がより発生しやすくなります。さらに、飲んだお酒の水分が吸収されるまでにタイムラグがあるために、血液中に蓄えられている水分から排出されます。故に、お酒を飲んでいる最中に体が脱水状態になるという変わった現象を起こしているのです。

ビールは、アルコール度数が5.0~5.5%程度と低く、水分を沢山含んでいるので、水分補給になるようなイメージがあります。ですが、ビールはアルコールの抗利尿ホルモンの抑制の他に、含まれているカリウムが新陳代謝を活発にさせるという効果も加わり、他のお酒より利尿作用が強くでます。どの位の利尿作用があるのか計算してみます。ビールの大瓶は633 mlでアルコール濃度を5.0%とすると、1本当たり31.7gのアルコールと約600mlの水分を含んでいます。50gのアルコールの摂取で600から1000mlの利尿作用があるとのデータで計算すると、31.7gでは380~634mlになります。従って、飲んだ水分(600ml)の殆どがアルコールの利尿作用で排泄されます。その上に、カリウムの利尿作用が加わります。ビール大瓶1本当たりのカリウム量は約220 mgです。1日に食事から摂取するカリウム量は、男性2500mg、女性で2000mgですから、大瓶1本で約10分の1に相当します。カリウムは筋肉の働きに必要な他に、ナトリウムを水分とともに尿中へ排泄する利尿作用もあります。夕食に野菜や果物をたくさん食べると、夜中に何度も尿意をもよおすのは、水分の他にカリウムが多量に含まれているからなのです。従って、アルコールとカリウムを含むビールでは利尿作用が重なって、飲んだ量以上の水分が排泄されることで、逆に脱水状態を引き起こすのです。

アルコールを飲みすぎると二日酔いになりますが、これはアルコールの分解産物のアセトアルデヒドと上記の脱水が主因になっています。アルコールによる脱水症状を治すのに有効なのはスポーツドリンクです。迎え酒は、アルコールで感覚を麻痺させているだけで、体にはさらなる負担になりますので、論外です。なお、“ちゃんぽん”(色々な種類の酒を飲むこと)は二日酔いや悪酔いをするといいますが、酒の種類が変わると美味しく感じて飲みすぎるためにアルコールの総量が増えることが理由で、酒の種類のせいではありません。

美味しいビールも、飲み方によっては危険に変わります。大量に汗をかく季節は、水分を上手に摂取して、脱水状態にならない様に注意しましょう!

ジェネリック医薬品の普及率向上のみならず投薬量を削減すべき

2015年07月20日

医療費が年々増加して、国の財政圧迫の一因になっています。国民1人当たりの平均医療費は年間で約30万円、75歳以上の高齢者では約100万円になるので、医療費の合計は約40兆円になります。この内、薬剤費は1/4の約10兆円です。膨らむ一方の医療費抑制の一環として、厚労省は医薬品の新薬からジェネリック薬への変更を奨めています。新薬は、開発に10~15年位の年月と数百億円の研究費がかかるので、そのコストが上乗せされて高価になのですが、ジェネリック薬はこのコストがかからないので、新薬と比較すると約半額です。現時点のジェネリック薬の普及率は、アメリカでは約90%、ヨーロッパでは60~80%程度と高いのですが、日本では約40%なので、平成30年までに60%までに高めることを目標にしています。この切り替えで1.3兆円位の節約が出来る計算です。

医療費削減という観点から、ジェネリック薬の使用頻度の向上は賛成です。しかし、これだけでは大幅な医療費削減にはなりません。根本的な解決には、上記に加えて投薬量を削減すべきではないでしょうか?これまで度々書いてきたように、降圧剤や高脂血症薬などは、不必要な人たちに飲ませることにより、莫大な医療費を浪費しています。人間ドック学会の発表した基準値にすれば、医療費は直ぐに削減できるのです。年齢を考慮すると、血圧は140~150 mmHg 位、総コレステロールも240~260 mg/dl位の適正値の健康高齢者が、病院で脅されて薬を飲まされています。高齢者の血圧を薬剤で110~120位に下げると、ふらついたり、力が入らなかったりして、逆に調子が悪く感じます。コレステロールが血管に付着して詰まらせるというのはウソで、多くの方では投薬治療は必要ありません。医師会や製薬会社が、『医は仁術』の精神になっていただければ、医療費は必然的に減少します。さらなる根本的な医療費削減策は、薬を飲まなくても良いように、国民全員がバランスの良い食事と適度な運動を心がける予防医学を普及させることです。投薬量を減らすことで縮小した経済は、予防医学系の健康産業を育てて補って欲しいと願っています。

 

減量よりはるかに難しいリバウンド防止

2015年07月10日

最近、メタボの体が短期間で筋肉質の締まった体型に変身するテレビCMが放送されています。最も病気に罹り難い体型は、男女ともにBMI=22であることは、2013年9月10日の本ブログで紹介しました。飲み過ぎ・食べ過ぎで体に蓄積された脂肪は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の原因になるので、食事の管理や運動で減量するのは健康にとって重要です。しかしながら、短期間での急激な減量は、維持できずにリバウンドして逆に肥満を助長してしまいます。減量よりも難しいのは、その体型を維持できるかどうかなのです。

リバウンドが更なる肥満を招くメカニズムは、ホメオスタシス効果です。この効果とは、過度の食事制限で空腹状態になると、少しの栄養でも生き延びられるように、栄養分の吸収効率が高くなり、加えて栄養の消費効率を下げるように体が変化していくのです。ダイエットに挫折して以前と同じ食事量に戻ると、ホメオスタシス効果で失敗毎に太り易くなっていくのです。

減量に挫折する最も大きな理由は、空腹に耐えられなくなること(ストレス)なので、短期間である程、減量が大きければ大きい程に、これを継続するストレスは大きくなり、失敗する確率が高くなるのです。減量を成功させて、その体型を維持するには、無理をしないことが重要です。1ヶ月の目標として1~2 kgの減量が、ストレスを感じないで、体にも無理がないペースです。これでも1年間の継続で12~24 kgになる計算で、十分な減量です。減量の基本である食事は、糖尿病の食事療法の本(糖尿病患者のみならず、健康な人の食事の基本になります。)を1冊購入して、低カロリーで栄養バランスが良いうえに、腹持ちの良いメニューを考えます。自分で出来そうにない人向けには、糖尿病患者用の低カロリーな宅配食などもあります。運動は、続けることが重要なので、楽しい種目を選択します。スポーツクラブなどで、友人や家族と一緒にダンス、水泳、テニスなどを楽しむと継続できるので、無理のない減量に繋がります。

『減量よりもリバウンド防止の方がはるかに難しい』ことは、リバウンドしている大勢の失敗例が物語っています。繰り返しますが、大切なのはストレスを感じないで、如何に楽しみながら減量し、それを維持できるかなのです。減量を目指すからには、1回で成功するような方法にしましょう。

がん治療の最新研究(がん細胞の光治療&微小カプセル治療法)

2015年07月01日

身体の外から光を当ててがん細胞を治療する臨床試験が、アメリカの3大学で始まります。この治療法を開発したのは日本人の研究者で、米国立衛生研究所の小林久隆医学博士です。小林博士の研究は、2012年のオバマ大統領の一般共教書演説で紹介されている期待の治療法です。

その治療法とは、①がん細胞に結合する抗体に、光に反応する化学物質を結合させる。②これを、がん患者に注射すると、がん細胞だけにくっつく。③体外から近赤外線を照射すると、光に反応する物質が、がん細胞と一緒に壊れる。

この治療法の画期的な点は、外科手術が必要ないので、患者への負担が極めて少ないことに加え、正常細胞への侵襲がないので抗がん剤のような副作用がありません。さらに、この治療法は大掛かりな設備投資が必要ないので、地方の一般病院でも実施されるようになれば、どれだけ多くのがん患者の命を救うのか、計り知れないほどの研究です。がん撲滅への大きなステップになることが期待されています。

他のがん治療の最新研究は、微小カプセルでがん細胞だけを放射線破壊する方法です。この研究は、東京大学の片岡一則教授らのグループの発表です。55 nm(nmは10億分の1㍍)の微細カプセルの中にガドリニウムという元素を入れます。このカプセルには、がん組織に集まる性質を持たせてあるので、これをがん患者に注射します。ガドリニウムは、中性子線が当たると放射線を出して、結合したがん細胞を破壊します。マウスの実験では、がんの増殖が大きく抑えられたとのことです。

3月20日の「線虫ががんを見つける」研究や、今回のがん細胞の光治療や微小カプセルによるがん破壊治療は、一日も早く実用化して欲しいと願っています。

MERS(中東呼吸器症候群)の予防薬を京都府立大グループが作成

2015年06月20日

韓国でのMERS感染者は、6月19日現在166人、死者も24人となり、隔離対象者は約5930人に上っています。韓国での感染拡大には、病院職員の対応の悪さと韓国人の慣習が影響していると考えられます。最初の感染者の男性は、3か所の病院を訪れ感染を広めました。サムスンソウル病院でも、5月27~29日に入院した男性(35)から感染が広がったのですが、この男性が病院の中を歩き回っていたことや、他の病院へも行って計80人に感染させています。病院の受け入れシステムが、感染症の患者も他の患者と一緒に大部屋に入れることや、自由に動きまわれることなどに問題があります。また、患者を搬送する職員が発熱を自覚しながら9日間も勤務して、感染を広げるなど、医療職としての自覚が足りないと思われます。患者も、風邪などの軽傷の疾患でも、救急搬送で複数の病院で診察を受ける習慣があります。また、感染症予防に関する知識のない家族が看病することや、親族や友人が直接病院に見舞いに行って患者と接触する習慣があるので、ここで感染が広がる可能性が高いのです。病院のシステムや国民の医療意識を改革しないといけないでしょう。

MERSが恐れられている理由は、致死率が約40%と高いことに加え、予防薬や治療薬が無いことです。京都府立大の塚本康浩教授のグループが、予防薬の大量作成に成功し、韓国と米国で大量生産に入っています。作成方法は、蚕の細胞で作成したMERSコロナウイルスの表面たんぱくをダチョウに投与します。ダチョウの体内で生成された抗体を、ダチョウが生んだ卵から取り出して、生成します。この抗体は、人の体に侵入しようとしているウイルスを覆って感染力を奪ってしまうので、感染から免れるというものです。この抗体をマスクに塗布しておけば、感染する危険性が格段に小さくなりますし、病院などで散布しておけば2次感染の危険性を軽減できます。まだ、体内への直接投与が承認されていないのですが、速やかな臨床試験での実用化が望まれます。