糖尿病治療の最新研究

2017年02月01日

糖尿病は、国民病と言われるほどに多くの方が罹患しています。糖尿病の新しい治療法として、マイクロRNAを用いる方法が東北大学の研究チームから発表され、iPS細胞を用いる方法を東大医科研チームが発表しました。

マイクロRNAとは、たんぱく質を合成するRNAと異なり、塩基対が22塩基の小さなRNAで、遺伝子の発現を調整する機能を持っています。マイクロRNAは500~600種類が認識されていますが、このうちの2種類(106bと222)が膵臓のβ細胞の再生に関わっていることが明らかになりました。この2種類のマイクロRNAを糖尿病のマウスに注射すると、β細胞が増殖して、インスリンの分泌が回復し、血糖値が改善することが確認されました。

この方法は、2型糖尿病に応用が期待されます。日本人の糖尿病の95%は2型糖尿病で、不摂生な生活が原因で発症するタイプです。この2型糖尿病の患者のうちの半数以上は、経口薬やインスリンなどの薬剤は不要で、食事療法と運動療法のみで血糖コントロールが可能です。従って、第一には生活習慣の見直しが不可欠ですが、それでもコントロール不能な場合に上記のような治療法の活用が望まれます。

東大医科研チームの発表したiPS細胞を用いる方法は、健康なマウスから作ったiPS細胞をラットの子宮内で育て、その子供のラットの膵島を採取して糖尿病のマウスに移植すると、糖尿病が改善しました。この方法の特徴は、マウスとラットという異なる種で治療に必要な膵島が用意できることです。従って、ブタにヒトの膵島を作らせて移植すれば、ヒトの1型糖尿病の治療も可能になります。1型糖尿病は、自己免疫疾患などで膵島が破壊されるために、一生の間インスリン注射が必要な疾患ですので、この方法により根本的治療が期待できます。

 

飲食店が原則禁煙へ

2017年01月20日

20日から招集される通常国会で、飲食店や駅構内は原則として禁煙(喫煙室の設置は可)とし、医療機関や小中学校は敷地内が全面禁煙とする改正案が提出されます。違反した喫煙者や施設管理者には、過料の罰則も追加されます。この改正案は、非喫煙者が煙草の煙を吸い込む“受動喫煙”を防止するための対策です。

喫煙は肺がんの危険因子であることは、これまでの多くの研究により明白です。さらに、喫煙により全身の血管で動脈硬化が進展することが、滋賀医科大学の大規模研究により再確認され「Journal of American Heart Association」に掲載されています。この研究は、血管病のない健康な40~79歳の男性1019名で行われ、喫煙状況と心臓、大動脈、頸動脈および末梢血管における動脈硬化との関連を分析しています。その結果、非喫煙者と比較して喫煙者では全ての部位で動脈硬化が進行すること、並びに禁煙すれば動脈硬化の進展を予防できることが示されています。この様な喫煙の害は、自分では喫煙しない受動喫煙でも同様に生じますので、健康管理の観点から今回の改正案が提出されている訳です。

また、非喫煙者の生命保険の掛け金を割引する保険会社の商品が、健康志向者の支持を集めています。この保険は、喫煙していないことや血圧に問題がないことなどを条件に、約30%も割引されます。裏を返せば、この割引率は非喫煙者は30%も死亡リスクが減ることを示しています。

昨年度の喫煙率の調査では、男性は29.7%で緩やかに減少気味ですが、女性は9.7%で横ばいです。喫煙は、喫煙者のみならず受動喫煙で非喫煙者や家族までもリスクを高めることから、飲食店や公共機関での禁煙は世界的な流れになっています。海外からの旅行者が急激に増加していることや、オリンピックを控えていることから、日本も海外のような禁煙の流れに沿った法整備を進めようとしています。

高齢者の定義65歳から75歳へ変更を提言

2017年01月10日

日本老年学会は、医療や介護などで65<歳以上とされている高齢者の定義を75歳以上に見直すべきとの提言を発表しました。65~74歳は準高齢者、75~89<歳が高齢者、90歳以上が超高齢者としています。

現在の65歳以上が高齢者との定義は、1956年の国連の報告者に基づいているのですが、60年後の現在では65歳は当時よりもはるかに若々しくなっています。体の状態や知的機能は、10~20年前と比べても5~10歳程度若返っていますので、60年前の定義が当てはまらなくなっているのは当然です。私は今年で64歳なので来年は高齢者の仲間入りするのですが、自分では未だ高齢者になる自覚は全くありませんから、今回の提言を素直に受け入れたい思いです。(ただし、今回の提言が年金支給開始を遅らせる口実に使われるのは断固反対です。)

65歳を過ぎてからの老化のスピードは、個人差が大きくなります。その大きな要因は運動の習慣の有無で、年齢よりも若々しく見える人の多くは習慣的に運動をしています。私は健康維持と老化予防などを目的として、週に2~3回はプールに行って1500 m(25 mを30往復)くらい泳いでいます。泳いだ後にシャワーを浴びると、仕事の疲れも吹き飛んで、体も気持ちもスッキリします。お陰で、毎年の健康診断は極めて良好な結果が出ています。

皆さんも年の初めに当たり、楽しくて長続きする運動を始めて、老化防止と健康維持を心がけましょう。

謹賀新年:健康な年でありますように!

2017年01月01日

明けましておめでとうございます。関東地方は晴天の新年を迎えました。この天気のように、一年が健康に過ごせますよう願っています。

おかげ様にて、本ブログは4年目を迎えました。本ブログへは沢山の方々がアクセスしていただいていますので、健康への関心が高いことがうかがえます。中でもアクセス数が多く、無料健康相談へのメールも圧倒的に多いのが、総コレステロールとLDLに関するものです。年末に複数の方々からいただいたメールの内容は、『健診でコレステロールが基準値を超えたので薬を処方されたが、酷い筋肉痛に悩まされて、服用を止めた。このブログを見て、高脂血症薬の副作用の怖さを認識し、また服用する必要性もなかった事を知った。』というものでした。現在の総コレステロールやLDLの基準値では、健康に全く問題がない中高年の半分は異常高値になってしまいます。加齢による脂質濃度の上昇は、自然な変化であり、現在の基準値を少し超えたくらいの人のほうが統計学的には長生きしています。(詳しくは、本ブログの脂質のカテゴリーをご覧ください。)

人生で最も大切なものは、自分と家族の健康です。健康を守るためには、医者の言うことを全て鵜吞みにするのではなく、何が正しく何が間違っているのかを判断できるように、自分自身で勉強することが大切です。本ブログでは、今年も皆様の健康維持に役立つ記事を書いてまいりますので、ご期待ください。

身体機能を維持向上した高齢者は死亡リスクが低い

2016年12月20日

今年も残すところあと僅かになりました。人生の流れの中で、最も大切なのは自分と家族の健康です。今年も健康に過ごせたことに感謝し、そして来年も健康が継続するように、生活習慣をチェックしていきましょう!

健康維持には、バランスの良い食事と適度な運動が不可欠なことは、本ブログで度々書いてきました。適度な運動で身体機能を高めておくことが死亡リスクを低減させる研究結果が、東京都長寿医療センター研究所から国際医学誌に発表されています。研究内容は、65歳以上の高齢者1048人を対象にして、視力、歩行速度、片足立ちの時間を測定し、10年の測定期間における死亡数との関係から解析しています。その結果、視力の低い人の死亡リスクは高い人よりも2.4倍、歩行速度の遅い人は2.2倍、片足立ちでは2.5倍、それぞれ死亡リスクが高くなっていました。

この研究が示しているのは、適度な運動をして身体機能を高めておくことで、死亡リスクを低減して元気で長生きできるということです。高齢期に身体機能を高く維持しておくためには、若いうちから運動を習慣づけておく事が大切です。朝夕の散歩や、通勤の途中で一駅前から歩く、職場では階段を昇るなど、忙しい中でも出来ることがあります。もちろん、高齢期に入ってから始めても効果が期待できます。自分のために、そして家族のために、健康寿命を延ばしましょう!

本年も本ブログにお越しくださいまして、有り難うございました。本ブログが、読者の方々の健康の維持増進にお役に立っていれば幸いです。健康で良いお年をお迎えください。