カテゴリー
健康管理

授業

2013年09月30日

今日(9月25日)は、千葉県の短大で後期の受け持ち授業が始まりました。会社の勤務時間内なのですが、会長(前社長)のご厚意で、週に1回、栄養士の卵(2年生)に生命倫理の授業を持っています。中学生の頃は教員になろうと思っていたのですが、高校から進学の時に道を誤って(?)しまい、医療の世界に進んでいました。週に1回の講義で学校に行くと、会社とは全く違った雰囲気なので、私にとっては気分転換になっています(決して会社が嫌という訳ではありませんので、誤解なきように)。
本来、生命倫理は哲学の分野なのですが、この分野の先生方から見た生命倫理は、私の印象では非常に重苦しい内容になっていますので、若い女性たちには興味を持ってもらえない様に思えます(専門の先生方には失礼しました。)。そこで、私の専門分野である基礎医学の面から解釈する命について講義をしています。講義は全15回で、第1回の命の誕生から始まって、生殖医療や人工妊娠中絶、性感染症、出生前診断の是非、少子化問題などを扱っています。成長に従って、人生で最も大切な健康関連ではダイエットや食事療法、医療の問題点などに移ります。その後、高齢化社会における介護問題や尊厳死の話題になって一生が終わり、15回目の最後の授業は与えられた命を如何に有意義に過ごすかを考えます。
今日の話題は、“ヒトは何時からヒトになるのか?”で、命は何時から始まるかを考えるものです。受精卵か、着床か、心臓が形成された時点か、それとも出産時なのでしょうか?妊娠中の超音波画像を見せると、多くの学生は心臓形成時(妊娠5週頃)と考え、次に多いのは着床時です。法律上では、中絶可能なのは22週までですので、23週からヒトとしての命を認めてもらえる様になります。この境目は、現代の医学で人工的に保育できるかどうかで決められています。しかし、胎児の画像を見せると、22週では小さいながらも立派な赤ちゃんに成長しています。妊娠中の超音波画像を見た学生は、中絶は絶対にできないと答えます。病院に勤務していた時には、産婦人科の体外受精の手伝いもしていましたが、痛い思いをした上に大金を払って不妊治療をしている方が大勢いる半面、隣の部屋では中絶手術が行われているのが現状です。
皆さんは何時から命が始まるとお考えでしょうか?たとえ考え方は違っても、与えられた命は有意義に、そして健康で楽しい人生にしたいものです。

 

脳外科医の仕事を増やすための脳ドック

2013年09月20日

 脳ドックは本当に意義があるのでしょうか?脳ドックは、日本では普及してきましたが、海外では全く普及していないのは何故でしょうか?脳ドックの意義として、動脈瘤の発見や腫瘍の発見に有用といわれています。これらは初期には自覚症状がないのですが、特に動脈瘤はくも膜下出血の予防に役立つので、早めに動脈瘤を見つけられれば、そこを塞ぐような処置をすることで(足や手の血管からカテーテルを入れて治療します。)くも膜下出血を未然に防ぐことができるというものです。確かに、この様なメリットがありますが、ではデメリットはというと全く知らされていないのです。メリットとデメリットを天秤にかけて、どちらがより重いかを判断しなければいけません。

脳ドックで検査すると、ある程度年を重ねれば、誰でも微細な脳梗塞や脳梗塞跡が見つかるのは良くある事で、数ミリの小さな脳動脈瘤が見付かるケースも特別な事ではありません。未破裂脳動脈瘤を有する頻度は、健康成人の3~6%です。この内、一年間に破裂する頻度は1~2.3%(未破裂脳動脈瘤を有する方100人の中で一年間に1~2.3人破裂するという意味です)といわれていましたが、欧米での大規模研究では1cm未満の小さな瘤が破裂することはきわめて稀で、1cm以下なら0.05%、1cm以上の瘤でも年に1%程度でした。年間破裂率を1%として計算すると、20年で20%が破裂し、残り80%は破裂しません。1cm以下の大きさなら破裂する確率はこの半分ですから、20年間でも90%の患者は破裂することはないのです。つまり破れない確率の方がはるかに高いのです。全国で500以上の病院で脳ドックが行われ、脳ドック学会も毎年開かれている日本においても、脳ドックで見つかった未破裂脳動脈瘤の年間破裂率を科学的に追跡調査したデータは未だありません。恐らく、この様なデータを調査して公表したら、脳ドックを受ける患者が激減することを恐れているのではと想像してしまいます。

脳ドックで未破裂脳動脈瘤が見つかった場合、手術をするか放置するかの選択になりますが、いずれの場合にもデメリットが大きいのです。手術の危険性は、動脈瘤の部位や大きさ、術者の経験と技量、また合併症の有無とその種類によって左右されるものです。一般的には、開頭手術による後遺症の出現率は2-7%、死亡率は1%以下と報告されています。また、脳血管内治療によるコイル塞栓術も、十分に経験のある術者が行う場合には、開頭手術とほぼ同等の危険率であるとされています。放置しても破裂する頻度は上記のように極めて低いのに、この様な危険を冒すメリットは低いでしょう。

放置の場合は、見付かった事によるショックは本人に取っては大きく、逆にそれが多大なストレスになる可能性は高いのです。例え「この位なら放って置いても大丈夫ですよ」、と言われたとしても、自分の脳の中にそんな嫌な物を抱えて今後も生活するというのは、爆弾を抱えている様な気持ちになり、かなりのストレスになると思いますし、こっちの方が胃癌とかになりそうで余程怖いです。いざ知ってしまったら、どんなに「大丈夫!」と言われても、もう元の平穏な生活には2度と戻れません。普段の生活にこそ注意を払って、しかるべき時には迷うことなく即座に病院に行く方がより健康的といえます。

 本誌の最初で、病人作りの健診・ドックについて書きましたが、脳ドックも全く同じで、脳外科医の仕事を増やすことが主目的なのです。

病気に罹りにくい体型は BMI = 22

2013年09月10日

前のブログで、長生きなのは小太りと書きました。では、太めの方が絶対的に良いのでしょうか?実際に、太めの方が長生きであることは事実です。ただし、BMIが25以上の肥満の場合は、病気になる率(有病率)が高くなるのです。上図のように、最も病気になりにくいのは、男性は22.2で、女性は21.9になっています。すなわち、男女ともにBMIを22位にコントロールしておくのが病気に罹らないのです。従って、病気にならずに、しかも長生きするためには、BMIを22~25位に保つべきなのです。

BMIを理想的な体格である22~25位にするためには、食事と運動が基本になります。間違っても『みるみる痩せる』などの宣伝文句の薬品や健康食品類は使ってはいけません。特に、海外からの輸入品は要注意です。後の項でも説明しますが、これらの商品の中には日本では承認されていない医薬成分が混入していることもあり、肝障害などの健康被害や、最悪では死亡例もあるのです。
これまでに沢山のダイエット方法が出ては消えていきました。これは何を意味しているかというと、今まで登場したダイエット方法は全て失敗しているということです。その原因として、大きく2つあると言えます。1つ目は、健康に悪いダイエット方法で、その代表がリンゴ、バナナ、キャベツなど、1種類の食品だけを食べ続けるダイエット方法です。この方法の原理は、この食品だけでは偏った栄養成分であるために、体内の蓄積した成分を使い切って不健康になり、痩せていくものです。健康状態を保つための栄養バランスは、糖質(ごはん類)が6~6.5割、脂質が2~2.5割、蛋白質(肉、魚類)が1~1.5割に加え、ビタミンとミネラルが必要なのです。ですから、1つの食品だけを食べ続ければ、栄養が偏って、健康を害して痩せるのですが、こんなバカなことが体に良いわけがありません。さらに、1つの食品だけを食べ続ければ、当然のことながら飽きが来ますので、必ず挫折します。
2つ目の失敗の理由は、急激に痩せようとするので失敗して、リバウンドで逆に太ってしまうケースで、圧倒的に多いのです。それは、1か月で10キロや20キロも痩せたなどという宣伝文句に踊れされてしまうからです。ダイエット希望者の心理として、早く結果を出したと思うものです。そこに付け込んで、業者は短期間で痩せられると宣伝すれば、客を得やすいのです。実際は、短期間で急激に痩せたとしても、体の内部の代謝が追い付いていないので、多くはリバウンド状態になるのです。
失敗しないダイエット方法は、1か月当たり1~2キロずつ、カロリー制限と有酸素運動を組み合わせての減量です。これは、糖尿病の食事と運動療法をそのまま取り入れれば良いのです。健康な状態なのに糖尿病の療法?と思われるかもしれませんが、糖尿病の食事療法や運動療法は、健康維持や多くの病気の治療時の基本に使われるのです。糖尿病の食事療法は、前述の糖質、蛋白質、脂質のバランスを崩さずに、カロリーを制限するもので、最も健康的なダイエット方法なのです。また、エネルギー代謝を高めるための有酸素運動は、糖尿病の運動療法をそのまま利用できます。何故に最も確実な方法が見向きもされないのかといえば、多くの肥満者は、この方法に派手さが無いので、たったの1キロや2キロでは焼け石に水を思うからでしょう。しかし、月に1.5キロ痩せたとしたら、1年では18キロで、2年なら36キロ確実にやせるのです。しかも、リバウンドの危険性も極めて少ないのです。確実に、しかもリバウンドなく痩せたい方は、糖尿病治療の本を買って、実行してください。

長生きの体型は小太り

2013年08月30日

では、実際に長生きなのはどんな体型なのでしょうか?脳卒中や心臓病の既往歴のない30歳以上の日本人8924名を対象として、BMIと死亡率の関係を19年間にわたり調査すると、BMIが23~24.9で死亡率が最も低く、BMIが21.0~22.9ではこれとほぼ同等でした。これらの範囲より太っていてもやせていても死亡率が高く、特にやせている方が太っているよりも死亡率が高くなることが分かったのです。つまり、日本では肥満とされるBMI25より少し下で死亡率が低いのです。健康な65~79歳の日本人26747名を対象として平均11.2年の追跡調査でも、BMI 20~29.9の死亡率が低いことが分かりました。また、この範囲より太っていてもやせていても死亡率が高く、壮年者を含めた先の研究結果と同様、特にやせている方が太っているよりも死亡率が高くなることが確認されました。

他にも沢山の研究があります。1995年~2006年に宮城県内の40歳から79歳の男女約5万人を対象に追跡調査を行い、BMI別の平均余命を割り出したところ、最も長生きできるのはBMI25以上30未満の人でした。米疾病対策センターが医学誌に発表した最新のレポートでも、肥満指数(BMI)が25~30未満の「過体重」のグループの方が、BMIが18.5~25未満の「普通体重」のグループよりも死亡リスクが6%も低いという結果でした。この研究は、北米や欧州、南米、アジアの100件近い研究データから成人約290万人を分析したもので、信頼度が高いうえに、あらゆる人種で普遍的に認められる結果といえます。

*BMI:ボディマスインデックス(body mass index)の略で肥満度の指標です。BMIは、「体重(kg)/身長(m)の二乗」から求められ、世界的な基準では25以上が過体重、30以上が肥満とされていますが、日本では25以上を肥満と定義しています。

つまり、どちらかと言えばやや太めの方が長生きするので、過度なダイエット志向に警鐘をならすものです。長生きしたけば、やせ過ぎは避けるべきなのです。なぜ肥満者のほうが長生きするのでしょうか?その説として、

①太めの人は痩せている人に比べて免疫力が高く、感染症にもかかりにくい。

②コレステロール値も高いほうが、頑丈な体を作るのに不可欠な細胞膜やホルモン、ビタミンDを多く作ることができる。
③脂肪の蓄積があったほうが満足に食事の摂れない病気に罹った時でも生き残れる。
④肥満者のほうが平時から体のメンテナンスに気を遣うので、病気を早期発見できるなどの可能性、が挙げられます。

 厚生労働省が如何にいい加減な根拠で病人作りをしているかを、ご理解いただけたことでしょう。後に、沢山の国民を病人に仕立て上げる方法を詳しく説明します。

腹囲(メタボ検診)に根拠なし

2013年08月20日

偉い役人たちが利権を確保するために如何にいい加減なことをしているのかの代表的事項は、メタボ検診です。メタボ検診とは、ご存じの通り、2008年(平成20年)4月1日から義務化され、腹囲(男性 85cm以上、女性 90cm以上)、血糖値(空腹時血糖値100mg/dl以上またはHbA1c 5.2% 以上)、高脂血症(中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール 40mg/dl未満)、血圧(収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上)を測定するものです。メタボ検診を始めるに当たっては、その意義を心血管死亡率の低下などをうたっていました。しかしながら、その根拠は非常に乏しいのです。

例えば、腹囲で考えてみましょう。身長180cmで筋肉質のスポーツマンの腹囲が86cmとします。身長からすると非常にスマートで、何の問題もありませんが、メタボ検診ではアウトなのです。逆に、身長150cmで腹囲が89cmの主婦ではどうでしょうか?これは、メタボ検診の腹囲はクリアーしていますが、どう考えても健康的とは言えません。この様に、腹囲の基準は疑問符が沢山つくのです。しかも、腹囲がメタボ健診の必須項目になっているのは、世界中でも日本だけなのをご存知ですか?海外では、腹囲はメタボ健診の1つの因子にはなっていますが、必須項目ではありません。しかも、アメリカ人は体格が大きいので男性の腹囲は100㎝なのです。ならば、日本人でも体格の良い人は100㎝でなければいけないと思うのですが、、、、、

メタボ検診が有用なのか、根拠の無いものなのか検証すべき事項は、身長、体重、血圧、空腹時血糖、中性脂肪、HDL コレステロール、LDL コレステロールの測定に加えて、腹囲を測定するこが心血管イベントの発生を予測するために有用であるかどうかという解析です。多目的コホート研究*では、危険因子の集積による全死亡と心血管死亡の絶対数と相対危険度を、肥満者と非肥満者で比較した数値を示しています。それによると、男女とも肥満者と非肥満者で相対危険度は差がなくて、絶対数は非肥満者の方が逆に多かったのです。

*(JPHC 研究;生活習慣についての情報を集め、10年以上の長期にわたって疾病の発症に関する追跡を行うことによって、どの様な生活習慣が疾病の発症に関連しているのかを明らかにすることを目的とした研究。全国11保健所と国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、大学、研究機関、医療機関などとの共同研究)

読売新聞は、平成22年2月9日の夕刊に「メタボ腹囲根拠なし」という見出しの記事を掲載しました。これに対して、厚生労働省は平成22年2月16日にこの報道を批判した通知を出したのです。しかしながら、これまでの研究で、2月9日の読売新聞夕刊の「メタボ腹囲根拠なし」という見出しは的確なことはあきらかです。腹囲測定は無駄であり、メタボ健診も無駄ということになるのです。読売新聞への官僚の報道批判は、逆に官僚の墓穴を掘る結果となっていました。

 では、何故にメタボ検診が制度化されたのでしょうか?それはメタボ検診が病院や製薬会社にとって最もおいしい分野だからです。つまり、①高血圧、高血糖、それに高脂質血症は患者が多いのです。(後に説明しますが、実は患者を多く作っている。)商売をされている方はみなさんが希望するように、沢山のお客さんが欲しいのです。その点では、この項目は千万人単位のお客を抱えている分野なのです。②次に、この疾患は直ぐには完治しません。治療には長期間かかるので、その間はずっとお得意様でいてもらえるのです。特に、高血圧で投薬が始まると、一生薬はやめられませんと言われる患者さんが沢山います。本当は、食事や運動などの生活指導で降圧剤を止められることも多いのですが、そんなことをしてはお得意様を無くすことになるので、殆どの医療機関では生活指導をすることは無いのです。③加えて、これらの患者は緊急性や重症化していないことが殆どなので、命にかかわることがありません。従って、専門でない医師が多少マトを外れた治療をしても死ぬことはないし、訴えられる危険性もありません。この様に、メタボ検診は医療関係者にとって最もおいしいのです。