幼児期に肥満になると、将来は糖尿病や心臓病のリスクが高いので、小学校の入学前の幼児に肥満対策をするための手引きを、小児関連の学会がまとめました。
小学校の入学前に太っていると、思春期にはさらに肥満が進行することが多くの研究から明らかになっています。肥満は、将来的に糖尿病や心臓病のリスクを高めます。従って、小児期から肥満しないように食事や運動で体型をコントロールすることが必要です。特に、ポテトチップスのような高カロリーのお菓子を大量に与えないようにしましょう。また、夜更かしで睡眠時間が短いと肥満しやすいことも知られていますので、早寝早起きの習慣をつけることも重要です。
肥満児の対策
降圧薬の管理
血圧は、高すぎるのは良くないのは当然ですが、低すぎる場合もふらついて転倒事故や、血栓や認知症の原因になるので、適切な範囲にコントロールすることが必要です。
血圧に影響を与える因子は多々ありますが、自然現象では気温があります。夏は気温が高く暑いので、体温を逃がすために血管が太くなり、血圧は低下します。逆に、冬は寒いので体温を逃がさないように血管を細くするので、血圧が上昇します。
人為的な変動因子で注意が必要なのが、降圧剤の使用です。高齢者が入院中に一過性に血圧が上昇した場合は、主治医が退院時に降圧剤を多く処方することがしばしばあります。この降圧剤が効きすぎると、転倒事故や他の健康上のリスクが高まると言う研究結果が報告さてています(JAMA Internal Medicine)。従って、退院後は自分の血圧が適切にコントロールされているか、低すぎないかなどのチェックをすることが必要です。朝晩に血圧を測定してノートに記録し、高過ぎや低すぎる場合は、主治医に相談して下さい。
自身での血圧コントロールの良い方法は、朝のウォーキングを30分行うことが報告されています(Hypertension)。心臓から押し出された血液は、全身へ移動します。この血液が心臓に戻るのは、筋肉が担当します。特に、低い場所に位置する足の血液は、足の筋肉が押し戻します。普段からウォーキングなどで足の筋肉を使うと、血液がスムーズに流れるようになり、血圧が安定します。普段が低血圧な人も、ウォーキングで血流が向上するので有効です。
iPS細胞で視力回復
角膜(黒目の部分)が傷ついて失明状態の患者さんに、iPS細胞で作成した角膜シートを移植することで、文字が読める状態にまで視力が回復した世界初の治療が、大阪大学から発表されました。
これまで角膜の移植は、亡くなられた方からの提供でしたので、提供数が少なく順番待ちで、また術後の拒絶反応もしばしば見られていました。iPS細胞の角膜シートでは、現時点での拒絶反応は認められていません。さらに、この角膜シートは大量に作成することも可能ですから、将来は順番待ちもなく、治療が受けられるようになります。
iPS細胞による移植治療では、脊椎損傷で車いすの生活を強いられている方や、1型糖尿病で毎日のインスリン注射が必要な方などへのiPS細胞による治療は、動物実験では有効な結果が得られています。現在は安全性の確認が進められています。1日も早い実用化が望まれます(糖尿病治療の最新研究、iPS細胞による治療が一歩前進、iPS細胞の実用化に前進)。
医学会理事へ製薬会社からの報酬は7億円超
医学会理事などの有名医師に、製薬会社から支払われた講演料や原稿料は、年間で7億2千万円であることが、米国医師会雑誌「JAMA」に掲載されました。
日本国内の主要な医学会の理事352人への2016年度の講演料や原稿料などの謝礼は、7億2千万円でした。この内、幹部理事40人が3億3千万円を受け取っています。最高額は日本内科学会の理事で1918万円でした。他にも、莫大な額の研究費が、製薬会社から大学の研究室に寄付されています。ある程度の金額の謝礼を受け取ることは正当な報酬と考えられますが、これほどの金銭を受けとった後にその製薬会社に不利になる見解を述べることが出来るでしょうか?
本ブログでは、これまでに製薬会社と大学病院のなれ合いについて報告してきました(医は算術のシナリオ、製薬会社と大学病院のなれあいの実態)。その結果として、健康人が病人にされ(正義(人間ドック学会の基準値)は力で潰された?)、飲む必要の無い薬を飲まされている実態があります(ホームページからの健康相談 (降圧剤を飲むべきか?)、コレステロール:アメリカでは検査も治療も必要なし、医師は自分に抗がん剤は使用しない)。
この様な謝礼金などの情報は、公然の秘密のような状態で、これまで公開されていませんでした。患者がより信頼できる医療情報を得るには、医師が公正な立場での研究結果を示すことであり、その為にはこの様な情報公開が必要です。
がん5年生存率66.1%に上昇
2009年~2010年にがんと診断された患者の5年生存率が66.1%に上昇したことが、国立がん研究センターから発表されました。昨年の集計と比較すると、0.3%上昇しています。
部位別では、前立腺がんや乳癌では、初期の発見ではほぼ治癒出来ることを示していますが、一方で膵臓がんでは初期発見でも生存率は低く、臓器別で著しい差が見られます。
高齢化に伴いがんの罹患率はさらに上昇することが予想され、確率的には2人に1人となります。故に、自分でできる罹患予防の生活改善をしておくことが必要です。喫煙や深酒を止め(タバコと酒で食道がんのリスク増、喫煙で遺伝子変異)、バランスの良い食事(がん患者における糖質制限とケトン生成食への異議)、適度な運動を習慣づけましょう(がん・予防(4))。本ブログを参考にしていただければ幸いです。